先輩インタビュー
-
石井こども園
O.K先生 保育教諭
彰栄保育福祉専門学校 2024年卒業
東京都出身

どうして今の仕事を選んだの?

小学生の頃から人の人生や生活に直接関わる仕事に就きたいと考えていました。母が保育士だったこともあり、子どもたちの「苦手な物が食べられるようになった」「自分からお友だちにごめんねと言えた」といった成長の話を聞くうちに、一人ひとり違った個性の子どもたちの成長に感動したんです。自分も子どもたちの成長を間近で見守り、保護者と一緒に喜び合いたいと思い、保育の道を選びました。

どんなふうに就活したの?

専門学校に送られてきた求人票を見て就職活動を進めました。2つの園を見学し、それぞれの話をじっくり聞いた上で率直に「ここで働きたい」と感じた石井こども園を選びました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

石井こども園のことも、専門学校に届いていた求人票を見て知りました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

石井こども園の園見学では、人見知りな私でもすごく話しやすかったことが印象に残っています。先生方は、日々の子どもたちの様子や流行っている遊びなどを具体的に教えてくださり、楽しそうに過ごしている子どもたちと先生とのコミュニケーションを見て、とてもあたたかい雰囲気を感じました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

私は専門学校の先生から「見学の案内をしてくれる人が園の顔」と聞いていました。石井こども園で実際に案内してくださったのは主幹の先生でした。園にあった運動器具を見て不安を感じ、「運動が苦手なんです」とその先生にお話ししたのですが、「苦手なら同じように運動が苦手な子の気持ちが分かるじゃない」と言ってくださったんです。その言葉を聞いて、子どもと先生一人ひとりの個性を尊重するこの園で働きたいと感じました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

1年目は2歳児クラスを担任しました。ペアの先生は0歳児から持ち上がっていたため、自分が子どもたちと信頼関係を築けるか不安でした。1ヶ月後、延長番で出勤した際にクラスの子どもたちが「せんせー!」と笑顔で呼んでくれたときの嬉しさは今でも忘れられません。毎日の保育についていくことに必死で、なかなか上手くいかず気持ちが沈んだときも、先輩方が親身に話を聞いて励ましてくれて、いつも救われています。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

1年目で受け持った2歳児クラスはトイレトレーニングの時期でした。最初は「トイレに行きたくない!」と言っていた子も、翌年の3月には「おしっこもれちゃう!トイレ行かなきゃ!」と自分から言えるようになりました。園で初めてトイレでおしっこができたときのとびきりの笑顔には本当に元気をもらいました!また、「お家でもO先生の名前が出ますよ」と保護者から具体的なエピソードを教えていただいたときは、子どもとの信頼関係を実感できとても嬉しいです。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

先日のお別れ会では年長さんからのリクエストで劇をしました。配役も子どもたち自身が決め、私も参加することになりました。先輩たちの劇に対する真剣さや「劇を盛り上げよう」という熱意に感銘を受けました。どんなことも真剣に向き合う先輩たちのもとで働けることで、私も日々刺激を受けています。本番では大人も子どもも大きな口を開けて大笑いしていた光景が印象的でした。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

石井こども園は経験豊富な先生が多く、日々の保育の悩みに対して「こんな視点もあるんだよ」と広い視点からアドバイスをしてくれます。子どもへの対応に迷ったときには「この子と信頼関係を築けている○○先生ならどうするかな」と考えながら保育できるようになりました。何でも相談できる環境があり、そして自身の保育の視野が広がることを実感できる石井こども園に入ってよかったと感じています。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

今はパネルシアターを保育に取り入れることを目標にしています。パネルを作るのは時間がかかって大変ですが、完成したときの達成感や子どもたちの喜ぶ顔を見ると「もっとがんばろう!」と思えます。

これからどんな人になりたい?

子どもたちの気持ちに応えられる先生になりたいです。子どもの言動から気持ちをくみ取れるよう、日々の関わりや楽しい時間の共有を大切にしていきたいと改めて意識しています。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

学校の課題やピアノの練習など、毎日大変だと思います。一つひとつがんばることも大切ですが、たくさんの人と関わり、様々な価値観に触れることも大事です。この仕事は常に人と関わり合う仕事なので、人の気持ちに触れたり寄り添ったりした経験は必ず役立ちます!私も学生のときは何かに追われる毎日でしたが、そんな日々があったからこそ今に繋がっていると思います。健康第一でがんばってください!