先輩インタビュー
-
わおわお東寺尾保育園
れいな先生 保育士
東北福祉大学 2020年卒業
福島県出身

どうして今の仕事を選んだの?

妹がいるので自然に小さい子のお世話をすることが多かったんですね。そんなこともあってか、小学生のころには友だちに「下の子の面倒を見るのがすごく上手だよね。」と言われていました。そこから自分でも、得意なのかな、と感じて、将来子どもに関わる仕事に就きたいな、と考えるようになりました。

どんなふうに就活したの?

大学4年の夏頃に就活をスタートしました。はじめは企業と保育の道と、どちらに進むか迷っていたため、企業の合同説明会にも何度か行きました。地元にするか関東に出るかも迷っていました。結局、保育園見学ツアーなども含めて約10園程見学に行き、自分の目でたくさんの園を見ることで、ここだ!となりました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

保育園合同説明会で、当園をしりました。地元に残る選択肢もありましたが、関東にも出てみたかったので、当時はどういう園があるのか沢山見られるように、合同説明会によく参加していました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

「ほめて・みとめて・はげましてやる気を育て、自分で考えて行動できる子どもを育てる」という保育理念が自分のやりたい保育イメージと合っていました。実際に見学に行くと、保育士も子どもものびのびと元気よく過ごしているのが印象的でした。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

始めは、当園の保育理念等から興味を持ちました。実際に見学に行って、どこの園よりも先生たちが迎え入れてくれる感じがあり、すごく素敵だなと思いました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

入職したばかりのころは、子どもたちとの関わり方でいろいろ悩みましたが、OJTの先生や他の先生に相談したり、他の先生方の子どもたちへの関わりなどを見て学んでいきました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

1年目に担当していたクラスの子が進級して、背が大きくなったり、文字を読むことのできなかった子が読み書きできるようになったり、子どもたちの成長を実感したときが一番うれしいです。一人ひとりの成長が眩しく、日々感動しています。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

先生方、皆が他の人のことも自分の事のように考えてくれるところ。入職したばかりのころに不安だったことにも書きましたが、とにかくいろんな先生が相談すると親身になって答えてくれる・協力してくれるんですね。この温かさを引き継いで、後輩にもそんな先輩として接したいと思っています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

保育理念に惹かれたのが最初ですが、理念はもちろん、先生方が本当に親切で温かい方しかいない!これは大きな財産ですし、そのおかげで毎日の保育が楽しく、一人ひとりと真摯に向き合うことが出来ているように感じています。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

プライベートでは好きな芸能人の動画を見たり、曲を聴いたりして過ごしています。推しのいる生活は人生の潤いになっています♪

これからどんな人になりたい?

子どもたちが伸び伸びといろいろなことに楽しんで取り組めて、保育士も楽しんでいる状態が理想です。理想とする保育士は私のOJTの先生です。とても子どもたちのことを考えていて、周りの人を明るくしてくれて、すごくいきいきと保育をしていたので、その先生のようになりたいと思って日々の保育業務にあたっています。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

就活中はどうしたらいいんだろうと迷ったり、悩んだりすることもたくさんあると思います。が、保育士はとても楽しく、やりがいのある仕事ですので、夢を叶えるその日まで、頑張ってください!子どもの発達を学んだり、手遊びをたくさん覚えたりしておくと、後々、役に立つと思いますよ!今、学んでいることは全て繋がってきます。