保育士を目指す学生向けの求人サイト

社会福祉法人 愛佳会 こでまりこども園 あわざ るな先生

先輩インタビュー

るな先生

こでまりこども園 あわざ

るな先生 保育教諭

関西学院大学 2025年卒業

大阪府出身

どうして今の仕事を選んだの?
中学生のときの職業体験がきっかけです。もともと小さい子が好きでしたが、職業体験で保育園の仕事を体験し「将来は子どもに関わる仕事がしたい!」と強く思うようになりました。子どもたちと関わる楽しさはもちろん、大人とは違う感性に触れられることが新鮮で、自然と保育職を目指すようになりました。
どんなふうに就活したの?
就職活動は6月からスタートしました。見学に行ったのは6か所で、自分が実際に働いている姿をイメージしながら、それぞれの園の雰囲気や保育方針をしっかり比較していきました。就活中は「自然体でいること」を大事にして、園探しも選考も緊張しすぎないように自分の気持ちと向き合いながら取り組みました。
この法人のことは、どうやって知ったの?
就活サイトを利用しており、そのアドバイザーさんにこでまりこども園を紹介していただきました。
この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?
こでまりこども園の見学で一番印象的に感じたのは、先生方が本当に自然体で子どもたちと関わっていることでした。率直に「私もこの雰囲気の中で働きたい」と感じました。また、子どもたちが自分のペースで過ごせるように環境が整えられていて、大人が一方的に指示をするのではなく、一緒に考え、寄り添っている姿が印象的でした。
どうしてこの法人で働こうと決めたの?
こでまりこども園の子ども主体の保育方針と、働いている先生方の人柄の良さが決め手でした。見学のときに感じたあたたかい雰囲気や、子どもを中心に考える姿勢がとても魅力的で、自分もこんな環境で素敵な先生たちに囲まれながら保育をしたいと心から思ったんです。
働き始めた頃のエピソードを教えて!
最初は「注意すること」と「自由にさせること」のボーダーラインや、その伝え方が難しくて悩みました。どうしたら子どもに適切に伝わるか、自分なりに試行錯誤する日々でしたが、先輩が実際の関わり方を一緒に考えてくれて、「その子の目線に立つことが大事だよ」とアドバイスをもらい、少しずつ自信を持てるようになりました。
子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!
かなり人見知りでなかなか心を開いてくれなかった子が、いつの間にか笑顔を見せてくれるようになり、今では自分から抱きついてきてくれるようになったことが、とても嬉しく印象に残っています!日々の関わりが子どもたちの安心に繋がっているんだと実感できました。
一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!
いつも気にかけてくださる先輩が、「るな先生はすごくがんばってくれてるんです」と他のクラスの先生に伝えてくださっていたことがとても嬉しかったです。さらに後日、「るな先生はすごくがんばってるし、信頼してるよ。じゃないとこんなに任せてないよ」と言ってくださったことが励みになりました。どんなときも否定せず、私と同じ目線に立って丁寧に指導してくださる先輩を人として尊敬しています。私も絶対にそんな素敵な先輩になろうと心に決めています!
ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!
「子どもを真ん中にしているところ」がこでまりこども園の一番の魅力だと思います。子どもの選択を大切にして、子どもが主体的に行動できるよう、先生たち一人ひとりが本気で取り組んでいるんです。そして職員同士で共有を大切にしていて、園全体で支え合う空気があります。優しさと思いやりを持った本当に良い先生ばかりで、毎日心地よく働けています。
今夢中なこと・がんばっていることを教えて!
最近は料理にハマっています!作っている時間もリフレッシュになりますね。あとは気になる映画やアニメを探して、ゆったり一気見するのがプライベートの楽しみです♪
これからどんな人になりたい?
子どもたちにとっても同僚にとっても「安心できる存在」になりたいです。どんなときも冷静で、包容力のある保育者。困っている人がいたら自然と寄り添える人。目指しているのは、以前私自身が先輩に感じた「この人がいれば大丈夫」と思えるような安心感です!
後輩のみんなにメッセージをちょうだい!
「自分がどんな保育をしたいか」を大切にして就活をしてほしいです。園の雰囲気や先生たちの人柄、保育方針など、私は見学のときに感じた「しっくりくるかどうか」という感覚がすごく大事だと思っています。学生時代に大変だった実習も、今となってはしっかり自分の糧になっています。焦らず、自分を信じて、みなさん一人ひとりがぴったりな園と出会えることを願っています!

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください