先輩インタビュー
-
ララランド戸塚第3
かこ先生 保育士
横浜保育福祉専門学校 2024年卒業
神奈川県出身

どうして今の仕事を選んだの?

通っていた保育園の先生が大好きで、憧れから自然と「いつか先生みたいになりたい」と思うようになりました。その当時から先生を真似て年下の子どもたちのお世話をしていて、小さな子に関わることも好きになりました。

どんなふうに就活したの?

周りの友だちの内定先が決まっていくのを見て焦りを感じていました。「どの園が自分に合っているんだろう」「自分はちゃんと就職できるんだろうか」と不安ばかりが大きくなっていたのを覚えています。そんなとき、学校でたくさんの園が集まる説明会に参加し、そこでLaLaLandを見つけたことで、ここに就職したいと思えるようになりました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

LaLaLandを知ったのは学校の説明会が初めてで、同じ学校を卒業してLaLaLandに就職した先輩の話を実際に聞くことができ、興味を持ちました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

LaLaLandの園へ見学に行ったときに、園長先生や保育士さんたちが明るく挨拶をしてくれて、雰囲気の素敵な園だと感じました。半日体験もさせてもらったので、実際にLaLaLandの保育に入って子どもたちがどんな1日を過ごしているのかも知れました。先生方も「緊張していると思うけど楽しんで!」と明るく話しかけてくださって、そのおかげで緊張もほぐれ、より子どもたちと楽しく関わることができました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

LaLaLandは人も保育室も、園全体がとても明るくて、ここでなら自分も楽しみながら保育ができると思いました。また、保育に英語を取り入れていたり、バスを使った園外保育にも力を入れていて、大人も本気になって楽しめる保育に魅力を感じました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

最初は自分の役割や他の先生の役割がある中で、どのように動けば良いか分からず不安に感じていました。とにかく今自分がやるべきこと・できることを考えるようにしました。また、分からないことがあれば、決してそのままにせず必ず先輩に質問するように心がけました。他の先生がやっていることを観察するうちに次第にやり方も分かってきて、少しずつ自信もついていきました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

11月の運動会では、慣れない体育館での開催で泣いてしまう子や不安になっている子が多くいました。2月の生活発表会も運動会と同じ体育館で開催だったのですが、今度は保護者と離れても元気にステージに立つことができ、自信を持って歌を披露する姿が見られました。そんな子どもたちをそばで見守りながらとても成長を感じました。終わった後も子どもたちが「楽しかった!」と言ってくれてすごく嬉しかったです。保護者の方からも「子どもたちの成長が見られてよかった、ありがとう」と言っていただけました!

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

入社したばかりの頃、何も分からず不安がっている私のために先輩方が資料を用意してくれたり、分かりやすいようにとゆっくり話してくれたりしました。徐々に私のできることが増えてくると、「文章の書き方が上手くなったね!」「子どもたちをよく見ているね」と些細なことでも褒めてくださってとても嬉しかったです。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

先輩方は子どもに寄り添った対応ができるよう常に準備し、子どもたちや保護者の方が安心して登園できるようにと日々話し合って課題を解決しています。その姿がとても素敵で、自分も見習いたいと思っています。どの先生にも話しかけやすく、何か不安なことがあっても必ず相談に乗ってくれる先輩がいることも心強いです!

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

テレビ番組がきっかけであるアイドルが好きになり、最近は推し活にハマっています。あとはサーフィンやスカイダイビングなどアウトドアなことにチャレンジしてみたくて調べているところです。保育ではピアノが苦手なので、子どもたちと一緒に歌えるように練習をがんばっています!

これからどんな人になりたい?

後輩や同僚から頼ってもらえる先輩になりたいです。そして、今よりもっと子どもの気持ちに寄り添った保育ができるようになりたいと思っています。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

就活は悩みや辛いことも多いかと思います。でも就職して保育士になり、子どもたちから「先生おはよう!」とキラキラした笑顔を向けてもらえる自分の姿を想像してみてください。私も就活が辛いときは「子どもたちってこうしたら喜ぶかな?」と考えて、保育士としてのスタートを楽しみにしていました。今まで勉強してきたこと、経験してきたことは絶対に無駄にならないと思います。期待と自信を持って「保育士になりたい」と思ったその気持ちを大切にしてほしいです。たくさん悩んで選んだ職場であれば、きっと納得できると思います。素敵な保育士を目指して一緒にがんばりましょう!