保育士を目指す学生向けの求人サイト

学校法人 相模中央学園 認定こども園 中央幼稚園 F先生

先輩インタビュー

F先生

認定こども園 中央幼稚園

F先生 幼稚園教諭

洗足こども短期大学 2019年卒業

神奈川県出身

どうして今の仕事を選んだの?
何より「子どもが好きだから」というのが一番の理由です!
どんなふうに就活したの?
私は神奈川県内で就職したいと考えていたので、県内の幼稚園で自分に合いそうなところを探していきました。
この法人のことは、どうやって知ったの?
相模原市内で幼稚園実習先を探しているときに中央幼稚園を知りました。
この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?
中央幼稚園の実習では、自分の至らない点もたくさんありましたが、サポートをしてくださった先輩方がとてもかっこよくて印象的でした。自分と年齢が近い先生たちもとても素敵な保育をされていて、私もこんな保育者になりたいと思いました!
どうしてこの法人で働こうと決めたの?
実習先だったので安心感があったというのももちろんですが、職場の雰囲気の良さで決めました。先輩たちがしっかり指導してくれたので安心して実習を終えることができ、ここで働けば絶対に安心!という確信がありました。
働き始めた頃のエピソードを教えて!
入職したばかりの頃は、子どもたちと仲良くなれるかが不安でした。先輩たちによく懐いていたので、自分もそんな先生になれるんだろうかと不安を感じていました。でも、中央幼稚園の子どもたちはみんな明るくて元気な子たちで、先輩たちもたくさんサポートしてくれたのですぐに打ち解けることができて、まったくの杞憂で終わりました!
子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!
ある男の子が朝から元気がなく、少し泣いて登園してきたときのことです。その子が靴箱の前で固まってしまい、なかなか教室に入れない様子だったので、「大丈夫だよ。先生と一緒に行こうか?」と声を掛けて、教室まで手を繋いでゆっくり歩いていきました。お部屋に着くと少しずつ笑顔が戻ってきて、気がつけば友だちと一緒に遊び始めていました。その日の帰り際になって、その子が私のところへ来て「せんせい、きょういっしょにいてくれてありがとう」と言ってくれたんです。対応に正解はなく迷うこともありますが、その子にしっかり向き合って良かった!と思いました。
一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!
働き始めて最初の頃は毎日の保育に精一杯で、思うようにいかない場面もたくさんありました。ある日、遠足の準備でクラスが慌ただしく、私は子どもたちの引率に不安を感じていました。そんなとき、先輩から「大丈夫。上手くいかなくても、ちゃんと見てるよ。困ったときはすぐ声掛けてね。一緒にやろう!」という言葉をもらいました。その一言が本当に心強くて、当日も先輩は私の様子を見守りながらそっとサポートをしてくれて、子どもたちの笑顔を引き出す場面では自然に場を盛り上げてくれました。先輩のその立ち居振る舞いを見て、「私もこんなふうに、後輩や子どもたちの不安を自然に受け止められる先生になりたい」と心から思いました。
ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!
新卒からずっと中央幼稚園で働かせてもらっているのですが、とにかく若い先生を育てようとしてくれる園だなと思います。分からないことは先輩たちが丁寧に教えてくれますし、「マニュアル読んでおいてね」というより、直接分かるように教えてくれる先生たちです。働いている先生の年齢が幅広いからこそ、若手の先生を大切にしようという意識があるように感じます。
今夢中なこと・がんばっていることを教えて!
今考えているのは、来年の鼓笛の練習についてです。秋頃から年長児の鼓笛の練習が始まるので、どうやったらやる気を引き出せるかや、子どもたちの楽しい思い出になるかを考えています。子どもたちの笑顔やかっこいい姿がとても楽しみです♪
これからどんな人になりたい?
5年目になり、中堅ともいえる立場になってきたので、これまで指導してくださっていた先輩方のような人になりたいです!入ってくる新人先生に寄り添いながら、背中でかっこいい姿を見せられる先生を目指します!
後輩のみんなにメッセージをちょうだい!
保育の仕事は想像以上に奥が深くて、やりがいがあって、そして何より子どもたちの笑顔や成長に毎日感動できる仕事です。でも、最初から全部が上手くできるわけではありません。私も初めは不安でいっぱいでした。でもその中で支えになったのは、就活のときに出会って「こんな先生になりたい!」と思った先輩たちでした。就職活動では、「自分が安心して成長できる環境かどうか」「どんな保育がしたいか」ということを考えて園を選ぶと、後悔のない選択になるんじゃないかと思います。がんばってください!

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください