先輩インタビュー
-
小学館アカデミー神保町保育園
くりはら先生 保育士
山梨県立大学 2020年卒業
茨城県出身

どうして今の仕事を選んだの?

幼少期から、近所の年下の友だちと一緒に遊んだりお世話をすることが好きだったと思います。幼稚園の担任の先生の事も大好きでした。
私は絵を描くことが苦手で、演劇で使うキツネのお面も思うように書けなかったのですが、茶色いクレヨンで書いただけの丸を見て「素敵なキツネだね」と言ってくれた先生の笑顔を今でも覚えています。
当時の先生が今でも私の目標です。

どんなふうに就活したの?

3年生の頃から、漠然と就職について考えるようになりました。
都内に出ようか、それとも茨城に帰ろうか、幼稚園と保育園どちらにしようか、公務員試験を受けた方が良いのでは?など、様々な選択肢が浮かびました。
茨城で実習に行った園を再び訪れ話を色々伺いましたが、一人暮らしを希望していた私は、金銭面的にも補助金や社宅制度がしっかりしている東京の園に魅力を感じ、東京に場所を絞ることにしました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

大学時代の一つ上の先輩が、小学館アカデミー保育園に就職したという話を聞き、私も受けてみようと思ったことがきっかけです。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

初めて小学館アカデミー保育園に園見学に行った際、働いている先生方が、子ども一人ひとりだけではなく、働いている職員や保護者の方など、全ての人に分け隔てなく笑顔で寄り添っている姿をみて、私もここで働き素敵な保育士になりたいなと思いました。
この園の保育理念の通り、保育者のあったかい心があるからこそ、園全体が明るくなり、あったかい心を持つ子どもが育つのだなと感じました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

保護者の方の対応から連絡帳や帳票の書き方など、業務に関わる全てのことが不安でした(笑)。
ペアの先生が初日から優しく丁寧に教えてくださり、忙しい中、書類も毎度確認してくださったおかげで徐々に自信をつけることができました。
「頑張りすぎなくていいんだよ」という先生方の優しい言葉にも救われたことを覚えています。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

私は1年目からの持ち上がりで2年目は1歳児クラスを担任しています。
ずり這いからハイハイを経て歩けるようになるなど、大きなステップアップの過程に立ち会えることに保育士としてのやりがいや喜びを感じます。
0歳児クラスの終わりに子どもから「先生」と初めて呼ばれたときはとても感動しました。
今では「先生」から「くり先生」に、「くりはら先生、大好き」と言ってくれる子どもたち。
毎日元気と幸せを貰っています。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

子どもの胃腸炎がうつってしまい、急きょ仕事を休んでしまったことがあります。
仕事も溜まっていたので休んでしまい申し訳なかったのですが、私の体調を心配してくださる先輩方がたくさんいました。
休み明けも笑顔で迎え入れてくださり、 優しい言葉もかけていただき、この職場で働けていることが幸せだと感じると同時にあったかい気持ちになりました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

私が勤務している神保町保育園では、幼児と乳児、合わせて35人ほどの少人数保育がされています。
そのため、少人数ならではのアットホームな雰囲気があり、そこがこの園の魅力だと思います。
子ども同士の仲もとても良く、年下のお友だちを思いやる姿や、年上のお友だちに憧れて真似する姿が微笑ましいです。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

保育士の仕事は体力勝負なところがあるので、休みの日はいかにリフレッシュして体を休めるかが大事だと思っています。
その為、最近は体を休めることを目的にサウナに行くことにハマっています。
最近はサウナがブームになったりもしているので友達も誘いやすく、休みの日は友達と朝からサウナで体を整えています!

これからどんな人になりたい?

絵を書くのが苦手だった私のキツネの絵を「素敵なキツネだね」と誉めてくれた当時の先生のように、私も子どもたち一人ひとりの個性を認めて尊重し、自己肯定感を育み自信を持つ子どもたちを育てられるような保育士になりたいと思っています。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

今になって思うことは、学生時代、保育のことだけに限らず色んなバイトを経験したことや、旅先でたくさんの人たちと関わりながら、その時にしかできない経験をしたことが、今の自分につながっているような気がします。
今の時代、コロナで制限も多いとは思いますが、今しかできないことを楽しみつつ、就活を頑張って下さい!