先輩保育士インタビュー
-
-
川口青木おおぞら保育園
えり先生
新潟こども医療専門学校 2020年卒業
新潟県出身

どうして保育士になろうと思ったの?

子供の頃から年下の子供が好きで、職業体験では保育士を選んで体験することができました。この経験がきっかけで保育士になりたいと思うようになり、保育士に。

どんなふうに就活したの?

就職活動は3年生の夏頃から始めました。県外に就職することを希望していたので、園を探していたのですが、県外であることと、園の数の多さにどうすれば良いのかわからず就活が進みませんでした。そんな中で学校の先生に就活フェアの存在を聞き参加してみることに。そこでは実際に働いている先生から園の魅力などを教えてもらうことができたので、園を絞っていくことができました。

今の保育園はどうやって知ったの?

就職活動でどの園にしようか迷っているときに、学校に届いた園のパンフレットを見たことがきっかけです。

今の保育園に見学・実習に行ったときどうだった?

先生たちの信頼関係からか、少しの声がけだけで意図を読み取って、連携できている姿はかっこいいと思いました。

働く前に今の保育園のいいなと思っていたところを教えて!

園で働いている先生みんなで連携して助け合う風土がありますし、一緒に良くしていこうとする気持ちをみんなで共有できていることがとても気持ちが良く、いいところだと思っています。

保育園に入ったばかりの頃のエピソードを教えて!

初めて担任として働くことになるので、自分でやっていけるのか不安に感じていました。そのことを頼りになる先輩に正直に打ち明けたところ、先輩自身もそうだったし、その時にはこうした、この時にはこうしたなど体験談からアドバイスをいただけて、悩みを解消することができました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

保護者の方から、担任をしていたクラスが最後の日に「先生が担任でよかったです。先生のおかげでこちらでしか体験できないことや子どもの成長を見ることができて嬉しかったです」と言っていただけて、嬉しくて泣いてしまいましたし、保育士冥利に尽きると思いました。

一緒に働く先生たちとのエピソードを教えて!

先輩保育士の保育の知識量の凄さや、子どもたちが興味を引くような声かけ、私が思いもつかないような製作を見ていると、すごいと思うとともに、私もこんな子どもたちを楽しませてあげられるような保育士になりたいと思うようになりました。

今の保育園に入ってよかったなぁと思うことを教えて!

行事やイベントなどの時には、みんなで協力して乗り越えて、楽しもうとする気持ちがあるので、良いと思います。やはりこういったイベントなどは大変ですので、そんな時に、みんなが協力する姿勢を持っているということが、素晴らしいと思います。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

自分自身が体を動かすことが好きなので、子どもたちといろいろな遊びができることが楽しいです。少しずつルールなどがわかってきて、子どもたちの遊びのルールが広がっていくことが嬉しいですね。

どんな保育士になりたい?

子どもたちが毎日楽しく過ごすことができるような環境を作っていきたいと思っており、そのために子どもたちだけじゃなく私自身も成長していくことができると良いと思っています。その結果、保護者の方からこの先生に子どもを預けてよかったと思っていただける保育士になりたいですね。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

就活生の方々は今、さまざまなことに悩んでいると思います。皆さんが目指している保育士は、子どもたちの成長を一番間近で見ることができる素敵でやりがいのある仕事です。ですので、なりたい保育士像をしっかりとイメージして就活を頑張ってください。