先輩インタビュー
-
ポピンズナーサリースクール東大本郷さくら
あさみ先生 保育士
十文字学園女子大学 2019年卒業
埼玉県出身

どうして今の仕事を選んだの?

私が保育士になりたいと思ったきっかけは、自分が幼稚園でお世話になった先生の影響が大きかったですね。その先生はいつも優しくて温かく、子どもながらに大切にされているというのを感じていました。私もその先生のような保育者になりたいと思い、保育士を目指しましたし、今でも先生は私の目標です。

どんなふうに就活したの?

実は、就活を始めた大学4年生の夏頃までは幼稚園に就職しようと考えていたんです。就活を進める中で、乳幼児期の子どもと過ごす魅力に気づき、保育園も含めて考えるようになりました。結局2社にまで絞り込んだのですが、大学の先生の勧めや見学で受けた印象、それに様々な業態の園を持っているなどの点から、最終的にポピンズに決めました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

ポピンズを知ったのは、大学の先生から教えてもらったのがきっかけです。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

一番印象的だったのは、園内が白を基調としていて、明るく清潔感があったことです。それに、玩具や椅子がきれいに整頓されているのも印象的でした。見学時にはお子さまたちがお散歩に出ている時間だったので、普段の生活の様子を見ることはできませんでしたが、整った環境から先生方の細かな配慮や余裕が垣間見ることができ、好感を持ちました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

ルームがあるのは東京大学で、自然豊かな構内を散歩できるのが魅力ですね。ここには、有名な銀杏並木や三四郎池をはじめ、四季の変化を間近に感じられる恵まれた環境があるので、お子さまたちの様々な学びにも良い環境だと思います。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

仕事を始めたばかりのころは、思うようにお子さまたちをまとめられないことや、慣れない月週案の作成に時間がかかりすぎることで悩んでいましたね。でも、同じクラスを担当していた先輩がいつも気にかけてくださって、さりげなくアドバイスしてくださったので心強く、少しずつですが仕事に慣れることができました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

私が今でも忘れられないのは、0歳児から担任をしている子がだんだん話せるようになり、初めて「うるませんせい」と呼んでくれた日のことです。この感動は、きっといつまでも忘れないと思います。ほかには、絵や字を上手に書けるようになった子が、家で手紙を書いて持ってきてくれることもあるのですが、うれしいですね。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

私よりも一年上の先輩がいるのですが、その先輩が私の言動をよく見ていて、褒めたりアドバイスしてくれるんです。「あの時はこうした方が良かったよ」とか、「こういう時はこうすると良いよ」など、具体的に言ってくれるので助かっています。今思えばまだ二年目なのに、周りに目を配れるというのはすごいですよね。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

私の働いている園は、スタッフ同士の関係がとても良く、働きやすいので助かっています。新卒からベテランまで、それぞれの立ち位置は違うのですが、各自がそれぞれ自分のできることを協力して補い合っていると感じています。そのおかげで、多様な視点でお子さまを見守る環境が整っていると思いますね。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

私がいま取り組んでいるのは、英語の勉強です。英語に興味のあるお子さまたちが多いので、少しでもその興味を広げてあげられたらという思いから、英語の勉強に取り組んでいます。

これからどんな人になりたい?

保育士としての私の今の理想は、お子さまたちの可能性に目を向けて、心に寄り添えるような保育士になることです。人生で一番重要なこの時期に、お子さまたちがより多くの経験をできるよう、本物に触れる機会を作ってあげたいと思っています。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

就活中は、私もたくさんの園を見学しましたが、園風も教育方針も様々です。まずは、自分が何を軸に保育をしたいか、どこで保育をしたいかを明確にすることが大切だと思います。新しい環境に飛び込むのは不安だと思いますが、たくさん園見学して、自分が自分らしく働ける場所を見つけられるように頑張ってください!