先輩インタビュー
-
木下の保育 富岡園
O先生 保育士
東京福祉大学 2018年卒業
埼玉県出身

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

小規模園で子ども一人ひとりと十分に関わっていきたいと思っていたので、様々な規模の園があり、自分のやりたい保育に合う園を選ぶことができる木下の保育園の経営方針に魅力を感じました。また、家賃自己負担5,000円という社宅制度にも惹かれました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

子どもたちが安心して登園できる環境を作ることができるか、子どもに合わせて適切な保育ができるかなど、不安はたくさんありました。でも子どもたちの笑顔に元気をもらい、先輩方や保護者の方々に励まされながら、楽しく自信をもって仕事することができるようになりました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

保護者の方から、「初めての園がここでよかったです」と言っていただいた時は、子供の成長、子どもの頑張り、そして私たち職員の頑張りを認めてもらえた気がして、とてもうれしかったです。また、できなかったことができるようになった子どもを見ていると、感動で胸がいっぱいになります。保育士になってよかったと思う瞬間です。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

園長先生や先輩保育士さんたち、皆さんが温かく、どんな時も相談に乗ってくれ、アドバイスをしてくださいます。仕事のことだけでなく、プライベートのことも気にかけてくださるので、とても心強いです。また、職員同士年齢が近いこともあり、楽しく仕事ができていると実感しています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

職員同士とても仲が良く、アットホームな雰囲気の中で、仕事に集中できることです。休日の確保や社宅制度、福利厚生の充実など、働きやすい環境を作っていただいていることも、安心して働くことができる大きな要因になっています。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

旅行、写真撮影、音楽鑑賞が好きで、休日を利用して楽しんでいます。木下の保育園は休みがとりやすく残業もほとんどないので、体を休めたり気分転換をしたりする時間を取ることができるのでうれしいです!

これからどんな人になりたい?

子ども一人ひとりとじっくり関わり、子どもの個性や成長の度合いを見極めて支援することができる保育士になりたいです。子どもたちと接していると、子どもたちから学ぶことの方が多いと感じることがあります。子どもの反応からよりよい保育について学び、さらには他の先生方や研修などからも学んで、保育士としてスキルアップしていきたいです。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

実習やボランティア先で、先輩保育士さんの動きをよく見たり、お話を聞いたりして、保育についてのいろいろなコツを吸収していくと良いと思います。私は今でも他の保育士さんの保育の仕方を観察したり、やり方を質問したりしながら学ぶことを心がけています。