先輩インタビュー
-
どんぐり保育園
みほ先生 保育士
東京未来大学 2019年卒業
神奈川県出身

どうして今の仕事を選んだの?

小中学校の職業体験で保育園に行った際、「小さい子どもが好きだな。子どもたちと過ごしていると、自分も笑顔になれる!」と感じたことが、保育士を目指すきっかけになりました。自分自身、通っていた保育園の先生のことが大好きで、「みほちゃんの笑顔、素敵だね。みほちゃんが笑うと周りも笑顔になるね」と言ってもらったことがずっと忘れられなくて。その思い出も、保育士になるという夢を後押ししてくれました。

どんなふうに就活したの?

大学3年生の冬ごろから保育士フェアなどの合同フェアに参加したり、大学内の保育教職センターなどを通してどのような法人や園があるかを調べていました。大学4年生になってから本格的に法人や園を絞り始め、7月に最後の実習が終わってから園見学に5園ほど行きました。園を比較検討するにあたり、給料や休みなどの制度や福利厚生について、ノートに一覧にしてまとめるようにしていました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

大学内の保育教職センターに来ていた求人募集を見て興味をもち、園見学を申し込みました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

園見学の際に園庭内で元気に駆け回る子どもたちの様子を見て、「園庭が広くて、子どもたちが十分に体を動かすことができそうな、素敵な保育園だな」と感じました。保育環境の良さが印象的でした。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

法人内に複数の園があるため、1つの園だけでなくさまざまな園の様子を知ることができ、いろいろな知識を得て力を付けられそうだと感じました。また、完全週休2日制なので、プライベートも充実させることができそうだと感じて、あざみ会を選びました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

入職直後は、子どもたちに声かけや促しをしても、クラス担任の先生がするよりも言うことを聞いてくれないと感じて、悩んでいました。その後、少しずつ子どもたちとの信頼関係ができてきて、悩みも解決していきました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

1年間クラス担任をし、3月の進級前最後の日に「先生がクラス担任で良かったです」と言われたことがうれしく、印象に残っています。また、クラスを持った子どもが転園することが決まった際に「うちの子、みほ先生のことが大好きだったんです」と言われ、嬉しかったことも心に残っています。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

子どもを迎えに来た保護者の方の表情が暗いことに気がついた先輩保育士が、「お母さん、大丈夫ですか?何かありました?」と問いかけ、話を聞くと、子どもの様子について悩んでいたことがわかりました。相談するうちに表情が和らいできて、その後笑顔で帰宅された姿を見て、私も先輩のように、子どもや保護者の気持ちを察し、寄り添うことのできる保育者になりたいと思いました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

完全週休2日制なのでゆっくり体を休めることができ、休み明けの次の仕事もがんばれるように感じています。また、家賃補助があるおかげで園の近くに住むことができ、早番や遅番の負担を減らせていることも、あざみ会に入職してよかったと思う点です。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

車の車種を覚えることです。自分自身、車は好きですが、車種名を覚えることが苦手で、子どもがトミカで遊んでいるときに「これなに?」と質問されても、正しい回答をすることができないことがありました。トミカ裏の車種名を伝えることが多いため、覚えてすぐに返答したい!と思ったことがきっかけです。今、覚えるために一生懸命がんばっています!

これからどんな人になりたい?

自分が子どものころに好きだった担任の先生のように、自分の周りの子どもや保育者を笑顔にできるような保育士になりたいと思います。そのために、まずは自分がいつも笑顔でいること、子どもや仲間たちが元気になるような言葉かけをすることを心がけたいと思っています。子どもや仲間と一緒にいられることへの感謝を忘れず、保育士として成長していきたいです。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

就活中は不安なことや悩みがたくさん出てくると思いますが、プライベートを充実させ、たくさん遊んでストレスを発散させ、がんばるときはうんとがんばってと、「オンオフ」のメリハリをつけて就活してください。就活を終えると、子どもたちと過ごす楽しい時間が待っていますよ!みなさんのがんばりを、応援しています!