先輩インタビュー
-
キッズスマイル江東猿江
もか先生 保育士
聖徳大学 2020年卒業
東京都出身

どうして今の仕事を選んだの?

自分が保育園児だった頃から、遊びの延長で0歳児や1歳児のお世話をしていました。日頃から年下の子と遊ぶ機会が多かったので、子どもと関わることが自然と好きになったのだと思います。お姉さん気分でお世話をして、子どもはかわいい!と思っていた幼い頃の気持ちを大事に育て続け、今に至ります。

どんなふうに就活したの?

最後の実習が終わる頃から、大学に来ている求人を見て園見学をしていました。
夏休みなどに開催されている就職フェアにも何度か出向き、いろいろな園の説明を聞いてそれぞれの特徴を知っていきました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

就職フェアに参加した時に、Kids Smile Projectの担当の方から園の説明をしていただきました。大学にも求人が来ていました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

キッズ プレップ プログラムに興味を持ちました。型にはめず、遊びを通して経験値を上げて非認知能力を育てていくという考え方が素晴らしいと思ったし、保育士全員が質の高い保育を提供できるように、プログラムの説明動画や研修を通して学べるということに安心感を持ちました。
また、変形勤務制を導入して残業時間をなくしていることなど、他園とは異なる取り組みをしているところに魅力を感じました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

プレップ プログラムをはじめ、様々な活動を自分が中心になって行えるようになるのか不安でした。でもペアの先生がいろいろなことを丁寧に教えてくれましたし、子どもたちも話をしっかりと聞いて活動に取り組んでくれたので、少しずつ自信がついていきました。先生方や子どもたちに協力してもらえたことに感謝しています。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

0歳児の時に担任をしていた子どもたちに次年度会った際、「もかせんせー!」と名前を呼ばれたことと、「手紙あげるね!」と5歳児に言われ、似顔絵の描いてある手紙をもらったことです。
子どもたちから愛されていると思った時に、保育士になってよかった、幸せだ、と感じます。それは子どもたちも同じだと思うので、私も子どもたちに全力で愛情を注いでいきたいと思っています。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

先生方と力を合わせて、運動会や生活発表会など、いろいろな行事を成功させたことです。どのようにすれば子どもたちの意欲に火をつけ、それぞれを輝かせ、成長につなげることができるかと、みんなで意見を出し合い、分担して準備し、子どもたちも一緒になって成功を目指しました。子どもたちの成長を保護者の方々と一緒に喜び合うことができて、達成感を得ることができました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

保育者同士とても仲がよいということです。休憩時間中も、保育の話はもちろん、それ以外の話でも盛り上がっています。自分の話を聞いてもらうとそれだけでストレス解消になるし、他の先生からは今後の参考にできそうな話をいろいろと聞くことができて、有意義な時間になっています。先輩後輩関係なく和気あいあいと楽しく過ごすことができる江東猿江園の雰囲気が、大好きです!

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

感触遊びや色々な道具を使った製作を保育に取り入れることができるように、本や動画などを見ながら勉強しています。子どもたちが喜びそうなネタをたくさん仕入れて、一緒に楽しみたいと思っています!

これからどんな人になりたい?

子どもたちの気持ちを受け止めながら、してもよいことや悪いことなどを伝えられる保育士になりたいです。子どもの言葉や表情などから気持ちを汲み取ることができるように余裕をもって対応することと、成長段階や性格などを配慮して伝える言葉を選ぶことを心がけていきたいです。
また、子どもの興味・関心や場の状況に応じた活動を行うことができる、柔軟性のある保育士になりたいと思っています。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

ペープサートや手遊びなどを用意しておくと、絵本の読み聞かせの導入時や隙間時間に子どもたちを楽しませることができるのでよいと思います。子どもたちはちょっとした遊びが大好きです。場の状況や子どもの年齢に合わせて提示できるように、たくさん準備しておくと、保育士になってから役に立つと思います。時間を見つけて、子どもの笑顔を想像しながら作ってみてくださいね!