先輩インタビュー
-
ピノキオ幼児舎高円寺南保育園
なつみ先生 保育士
武蔵野大学 2022年卒業
長野県出身

どうして今の仕事を選んだの?

自分自身が保育園に通っていたときに、年下の子が私のことをお姉さんと頼りにしてくれたことがうれしくて、たくさんの子どもたちに頼られる先生になりたいと思うようになったことがきっかけです。

どんなふうに就活したの?

6月ごろから3自治体の公務員試験を受けましたがなかなかうまくいかず、全ての自治体の受験が終了した12月に私立の保育園に切り替えてピノキオの園見学・一日体験を申し込みました。私立と言ってもたくさんの園があり、どう選ぶべきか、どう探すのがいいのかとても悩みました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

私は小規模な保育園で子ども一人ひとりに寄り添った保育がしたかったので、少人数の保育を行っている園をインターネットで探していました。そのときにピノキオを見つけました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

実習は、今働いている園とは別のピノキオの園に行ったのですが、少人数で、のびのびとした保育に魅力を感じました。その後面接の際に、今働いている園も同じくらいの人数だと教えていただき、園見学だけ行かせていただきました。見学の帰りに、ちょうどお散歩から戻ってきた子どもたちと先生が、「あ!お姉さんだ!ばいばい!」と少し遠くからでも大きな声であいさつしてくれたのが印象に残り、今の園に就職することを決めました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

少人数ということと、理念に掲げられている「のびやか保育」にも惹かれました。自分がやりたい保育ができるところに就職したいという思いがあったので、子ども一人ひとりに丁寧に関わることができるピノキオで働いてみたいなぁと感じました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

実習とは違い、子どもと関わる以外にも書類作成などの事務仕事があり、何からやればいいのか、どうしたらいいのか、わからないことが多くありましたが。チューターの先生と一緒に担任を組むことができ、わからないことはすぐに聞けるだけではなく、先輩のほうから「大丈夫?わからないことない?」といつも気にかけていただいたのでとても働きやすく、仕事もがんばることができました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

できなかったことができるようになった瞬間を見るとやっぱりうれしいです。苦手でいつもは食べれなかったものを食べれるようになったり、体を動かすことが苦手な子が楽しんでゲームに参加してくれるようになったりする姿を見て、その度にとても感動します。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

担任をしているクラスの子どもたちのことで悩んでいたときに、一緒に組んでいる先生から、「新卒であたり前のことだから悩まなくて大丈夫、書類も早いし、先生と一緒で担任やりやすいよ!」と言っていただき、私も、後輩のチューターになるときが来たら、あたたかく見守ることができる先輩になりたいと思いました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

少人数の保育はやっぱり大きな魅力だと思います。子どもたち一人ひとりと深く関わることができて、家に帰ってその日のことを思い返したときに、全員とのエピソードが浮かんで微笑ましい気持ちになります。これが私の理想としていた保育だなと思います。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

最近はお弁当づくりをがんばっています!自分でおいしいものが作れると達成感もあり、健康にも配慮できるので楽しいです。

これからどんな人になりたい?

子どもたちが大好きで、子どもの想いをしっかり受け止められる先生でいたいです。子どもたちも私のことを「先生だいすき!」と思ってくれて、お手本にしたくなるような、そんな先生でいられたらいいなぁと思っています。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

たくさんの園があって、実際に働いてみるまで自分に合っている園かどうかわからなかったり、どんな園かわからなかったりしてドキドキすると思いますが、いろいろな園に見学、実習のお願いをして、1日だけでも体験してみることが大切だと思います!就活は不安なことも多く、大変だと思いますが、きっと大丈夫です。応援しています。