イチオシポイント



働きがい
やりたい保育を実現
新人保育士でもやりたいこと・得意なことを活かせる!先輩もしっかり相談に乗ります。
働きやすさ
残業ほぼなし!
やりたいことと、できることの区別が大事。みんなで連携し、業務を分担しています◎
保育の内容
多様性のある保育
昨年は様々な野菜を栽培&収穫し実食。子どもも保育士も一緒に考え、工夫する機会に。
入社後支援
複数担任制でスタート
ペアの先輩との関係もフォロー♪保育士の「困った」に着目した研修・相談会も充実。
こんな子に育ってほしい



何かに挑戦してみる子
サッカーや音楽などどんなことでもいいので、園での体験をきっかけに、何かをがんばってみる経験をしてほしいです。その経験の中で、いろいろな気持ちを学び、いろいろな人と関わり成長していってほしいと願っています。
保育理念
子どもひとりひとりの個性と主体性を重んじ、その限りない可能性を引き出す援助を行う
保育方針
子どもひとりひとりの気持ちに寄り添い、子どもが自ら伸びようとする力を大切にする
子どもの成長と個性に応じた多様性のある保育を行う
「受容」「安心」「信頼」。心を繋ぐ人間関係を築き、笑顔あふれる保育園を目指す
法人概要
法人名 | 社会福祉法人みずほ育伸会 |
---|---|
法人住所 | 埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-505-2 |
設立年 | 2016年11月14日 |
事業内容 | 保育所の運営、一時預かり事業の運営 |
施設数 | 8箇所(2022年4月開園新園含む) |
従業員数 | 100名 |
特記事項 | 2022年4月新園「みずほ保育園天沼第2(さいたま市大宮区)」が開園します! |
基本情報
職種 | 保育士 |
---|---|
雇用形態 | 正職員 |
勤務エリア | 埼玉県:さいたま市中央区/さいたま市浦和区/さいたま市北区/さいたま市大宮区/川口市/上尾市 |
給与 |
ライフスタイルに合わて選べる2つのプラン♪ 【賞与充実プラン】 基本給:215,000円~(手当含む) 【月給満足プラン】 基本給:245,000円~(手当含む) ※賞与で調整するため年収は同じです。 |
住宅手当 社宅制度 引越し支援等 |
借り上げ社宅制度/住宅手当 |
その他手当 | 通勤手当/地域加算/栄養促進手当 |
賞与 |
【賞与充実プラン】 年2回(4.0ヶ月) 【月給満足プラン】 年2回 ※いずれも2021年度実績 |
昇給 | 年1回 |
モデル年収 |
【保育士1年目】 年収:312万円~ 【保育士2年目】 年収:360万円~ |
職員給食 | |
福利厚生 | 各種保険(労災保険・雇用保険・健康保険・厚生年金)/退職金制度(福祉医療機構退職金 + 埼玉県社会福祉事業共助会退職共済金) |
休暇 | 日曜・祝日(週休二日制)/年末年始/夏季休暇(有給休暇使用)/産休育休制度/介護休暇制度 |
新人向け支援 研修制度 |
まずは複数担任制で、先輩とペアを組んでスタートします。「新卒」を経験してきた先輩たちがそばについてしっかりフォローしますので、安心して気軽になんでも相談してくださいね。 |
その他キャリア アップ支援 |
2年目から外部研修もあり、キャリアアップのための研修を行っています。先生たちの困ったを解決できるよう、状況に合わせて研修を計画・実施しています。 |
特記事項 |
園紹介インタビュー
-
-
社会福祉法人みずほ育伸会 理事長
みずほ保育園大宮天沼 園長
松島 弘幸自分のありのままを出せる保育園です!
御園の保育についてお聞かせください
保育園の原点は、子ども第一。保育所保育指針に則ることももちろん大切ですが、保育はマニュアルだけでできるものではありません。「子どもひとりひとりの個性と主体性を重んじ、その限りない可能性を引き出す援助を行う」という理念のもと、目の前にいる子どもたちの日々の気持ちや興味関心と向き合っています。「子どもたちのためになることとは?」を突き詰め、みんなで柔軟に工夫し、協力し合って保育をしています。
園で過ごす子どもたちの様子は?
共働きの家庭が増え、忙しいお父さんお母さんの前では自分の気持ちを言えずに我慢してしまう子が増えているように感じます。だからこそ、保育園では「自分の気持ちを出していいんだよ」と常に伝えています。積極的で負けず嫌いの子も多いですね。子ども同士の気持ちがぶつかることもありますが、先生たちはそれを怒りません。じっくり時間をかけて話し合いの環境をつくり、相手の気持ちに気づけるような関わりを大切にしています。
園で働く保育士の様子は?
保育に熱い先生が多いですね。今年は感染予防の対応など、日々の保育で困難もありましたが、先生たちはいつでも「どうしたら子どもたちのためになるのか」「これだけは子どもたちにしてあげたい」という前向きな姿勢で保育に取り組んでくれました。園での話し合いでは、若手・ベテラン問わず積極的に意見を出し合い、1つのアイディアをどんどん発展させていく意識も浸透していて、すばらしいチームワークだと感じています。
どんな園にしていきたいですか?
「子ども第一」をますます大切にし、職員・保護者からより一層信頼してもらえるような園にしたいです。「自分の気持ちを出していいんだよ」という思いは子どもに限らず、大人にも同じです。職員や保護者への声かけを私からすることで、率直な気持ちや、やりたいことを話しやすい環境をつくる、そうしていくうちに大人同士もより良い信頼関係を築くことができ、子どもたちにとってもより良い環境になっていくと思っています。
園見学で見てほしいところは?
先生と子どもたちの表情を見てほしいです。百聞は一見に如かずと言われますが、みずほ保育園の先生と子どもたちが心から楽しんでいる様子を見ていただけると思います。また、先生同士や保護者も含めて信頼関係がしっかりとできている証として、気軽に声を掛け合っている姿も見ていただきたいです。先生・保護者・子どもたちがみんなで一緒につくる「家族」のような保育園です。皆さんも緊張せず、ぜひ園見学に来てみてくださいね。
学生へのメッセージをお願いします!
できるだけたくさんの保育園を見て、自分に合った保育園を探してください。1年目はきっと不安もたくさんあると思いますが、失敗しても大丈夫。先輩たちが必ずフォローしてくれますし、失敗から学ぶことの方が多いものです。みずほ保育園では困ったことを素直に言葉にできる環境があるので、失敗を恐れずに、自分のやりたいことにどんどん挑戦し、保育士として充実した毎日を送ってくださいね。
採用担当インタビュー
-
-
みずほ保育園大宮天沼 主任 絹針 麻実
みんなが笑顔になれる保育園です♪
園紹介インタビューの先生はどんな人?
先生たちのことを一番に考えてくれている園長先生です。表立ってその想いを先生たちに伝えるわけではないですが、先生たちへの対応や返答の一つひとつから、その想いが伝わってきます。また、子どものことも本当に大好きで、いつも保育室にいてくれる園長先生なんです。暇があったら保育室に来るのではなく、いつも子どもたちのそばに園長先生がいます。先生たちのことも、子どもたちのことも、心の底から大切にしてくれています。
新人育成支援・キャリア支援は?
キャリアアップ研修や市主催の外部研修を積極的に受けてもらえるようにしています。園内ではコミュニケーションを大切にしていて、ベテランの先生も含めた相談会をよく行います。先生同士で悩みを共有し合い一緒に解決し、成長へと繋げていきます。また、入社後は先輩と複数担任制でスタートしますし、新人の先生の意見も尊重する意識が浸透しているので安心してくださいね。やりたいことにどんどん挑戦できる環境を整えています。
園見学・説明会で見てほしいところは?
楽しく遊ぶ子どもたちのことはもちろん、楽しく働く先生たちの姿にもぜひ注目してみてください。みんなが本当に楽しく過ごしている姿がわかってもらえると思います。残業もなくしっかり休みを取れているからこそ、先生たちの元気な姿があるんですよ。また、先生同士で協力し合っている様子や、先生たちの得意がどんなふうに生かされているかという点も見てもえると、みずほ保育園の特徴をより深く知っていただけると思います。
学生へのメッセージをお願いします!
みずほ保育園の一番の良さは「保育士としてやりたいことができる」ことです。得意なことを活かしてどんどん挑戦する機会があり、苦手なことは他の先生にサポートしてもらいながら保育ができるようにしています。悩みができても、みずほ保育園には必ず一緒に解決する仲間がいます!子どもが好きな気持ちや、子どもと一緒にやってみたい!という熱い思いがあれば大丈夫!ぜひ、みずほ保育園に園見学に来てみてくださいね。
主活動の一例

サッカーや野菜栽培など、子どもたちの状況に応じて柔軟に主活動をしています。未満児では基本的生活習慣を身につける・情緒的に安定して過ごせることをベースに、0歳児は環境に慣れる・1歳児は自分でやりたい気持ちを大切に・2歳児はトイレトレーニングに力を入れています。以上児では興味関心に基づいた保育をベースに、3歳児は考えることを一緒に楽しむ・4歳児は頑張る気持ちを尊重する・5歳児は自由な発想を大切にすることを心がけています。
1日の流れの一例

7:00 | 順次登園/異年齢児保育 |
---|---|
8:00 | 〃 |
9:00 | おむつ替え/朝の会/おやつ |
10:00 | 主活動 |
11:00 | 給食・授乳 |
12:00 | おひるね |
13:00 | 〃 |
14:00 | 〃 |
15:00 | おやつ/帰りの会 |
16:00 | 順次降園/自由あそび(順次異年齢保育になっていきます) |
17:00 | 〃 |
18:00 | 〃 |
19:00 | 最終降園(19:30) |
7:00 | 順次登園/異年齢児保育 |
---|---|
8:00 | 〃 |
9:00 | 朝のお仕度/朝の会 |
10:00 | 主活動 |
11:00 | 主活動/給食(11:30~) |
12:00 | 給食/おひるね(12:30~) |
13:00 | おひるね |
14:00 | 〃 |
15:00 | おやつ/帰りの会 |
16:00 | 順次降園/自由あそび(順次異年齢保育になっていきます) |
17:00 | 〃 |
18:00 | 〃 |
19:00 | 最終降園(19:30) |
行事の一例

サッカー大会
4・5歳の子どもたちが参加し、大会を通して嬉しい・悔しいなど様々な気持ちを学んでいます。仲間と目標に向かって一緒に考え、頑張る機会となり、思いやりも育みます。
どうやったら優勝できるかな?と考え練習したり、まだ大会に出ない年下の子どもたちもサッカーに興味を持ってボール蹴りを教えてもらったり、そんな姿が自然と見られます。
4月 | 入園・進級式 |
---|---|
5月 | こどもの日集会 |
6月 | 親子レクリエーション |
7月 | 七夕集会 |
8月 | プール開き/夏まつり |
9月 | |
10月 | 運動会/おいもほり/ハロウィン |
11月 | サッカー大会 |
12月 | クリスマス発表会 |
1月 | おもちつき |
2月 | 豆まき集会 |
3月 | ひなまつり集会/卒園式/おわかれ遠足 |