交通費サポートの対象事業者(園・施設)
保育士BOOKの法人ページに掲載されているすべての事業者(園・施設)が交通費サポートの対象です。
事業者名の上に交通費サポート対象の表示があることをご確認ください。

※ジャーナル記事のみに掲載されている事業者は交通費サポートの対象外です。ご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
交通費サポートの金額・受取方法
- 園見学をした事業者ごとに、下記の交通費サポートが受けられます。
- ●A事業者にて2つの園を見学した場合、交通費サポート金額は1回分のみ
- ●A事業者とB事業者で1園ずつ見学した場合、交通費サポート金額は2回分

- 複数の公共交通機関をご利用の場合は、1番金額の高いものがサポート対象となります。
- 例1「自宅→電車→飛行機→バス→徒歩→施設」の場合 ▶ 5,000円の交通費サポート
- 例2「自宅→徒歩→新幹線→バス→徒歩→施設」の場合 ▶ 2,000円の交通費サポート
- 例3「自宅→徒歩→電車→バス→徒歩→施設」の場合 ▶ 1,000円の交通費サポート
交通費サポート「Amazonギフトカード」の受取方法
- 保育士BOOKのウェブサイトやLINEから園見学を申し込みます。
- 園見学時に利用した交通機関の領収書を必ず取っておきましょう。
- 園見学後に交通費サポートの申請フォームを記入します。
- 利用した交通機関に応じた金額のAmazonギフトカードがメールで届きます。
よくある質問
-
- 領収書を無くしたり、もらい忘れた場合はどうすれば良いですか?
- 下記のお問い合わせにご連絡ください。
TEL:0120-17-5525(受付時間 9:00〜18:00)
メール:soumu.notch@notch.co.jp(24時間受付)
-
- 領収書はどうやって送れば良いですか?
- 領収書の提出が必要な方には、アンケート回答後に次のアドレスからメールが届きます。
soumu.notch@notch.co.jp
メールへ返信する形で領収書の写真やスクリーンショットのご提出をお願いいたします。
-
- 事業者独自の交通費サポートがある場合、保育士BOOKの交通費サポートも受けられますか?
- 事業者独自の交通費サポートがある場合でも、保育士BOOKからのお申し込みの場合は、上記の「交通費サポートのご案内」に応じて交通費を支給いたします。
ただし、事業者独自の交通費サポートについては事業者のルールにより異なりますので、各事業者へ直接お問い合わせください。
-
- 交通費はどうやってもらえますか?
- Amazonギフトカードをメールでお送りします。
-
- 交通費サポートの回数に上限はありますか?
- サポート回数は、1事業者につき1回です。事業者数に上限は無いので沢山の事業者さんを見て下さい。
わからないことや不安なことがある方は、キャリアアドバイザーに相談できます♪
些細なことでもお気軽にお問い合わせください。
※今年度に卒業予定の保育士養成校に通学している学生が対象です。
※本キャンペーンは弊社の都合により予告なく変更もしくは終了する場合がございます。