株式会社アソシエ・インターナショナル アソシエ保育園/子育て支援施設あっぴぃ

  • 保育園
  • 学童
  • リトミック
  • 音楽教育
  • 芸術教育
  • コーナー保育
  • 異年齢児保育
  • 社宅制度

イチオシポイント

保育・教育の特徴

保育士も一緒に楽しめる「アクティビティ」

アソシエ所属の専門講師が実施するので保育士の負担ゼロ!興味がある分野を講師から学ぶこともできます。

働きがい

「お互い様」のチーム保育!東京都心部で働く★

会社全体に根付いた「お互い様の精神」でお互いの苦手をフォローしあう保育◎東京都の目黒区や港区など都心部エリアの施設展開も魅力★

働きやすさ

ワークライフバランス認定企業/家賃0円社宅

自分時間を大切に。ICT導入で持帰り仕事ゼロ。産育休取得実績多数&復帰率9割以上!借上社宅は家賃0円で利用でき上京スタートも安心!

入社後支援・研修

チューター制度や面談で安心のサポート

配属前研修や1対1で先輩がサポートしてくれるチューター制度など手厚いサポートがあるので安心。定期面談も実施しています。

理念

【アソシエのこころざし】

アソシエがあるところ
健康で文化的な子育てが守り抜かれ、子どもたちの生命、人格、個性が尊重される。

アソシエがあるところ
地域に応じた真に必要とされる子育て支援が提供され、地域ごと元気になる。

アソシエがあるところ
人と人とが心から信頼しあえるつながりが生まれ、共に成長を分かち合う。

方針・目標

【アソシエの約束】

-子どもー
子どもたち一人ひとりの心に寄り添い、生きる喜びと生きる力を育む。
-保護者-
楽しくも大変な子育ての負担を理解し、「ホッと」できる空間とサービスを提供する。
-社員-
チームアソシエとして一人ひとりが力を発揮し、 いきいきと働きつづけられる環境をみんなでつくる。
-地域・社会-
感謝の気持ちを持って地域の方たちとのつながりを大切にし、共に育ち合う。


【保育目標】

・生き生きと遊ぶ子ども
・思いやりのある子ども
・たくましくて丈夫な子ども
・自分で考えて行動する子ども

目指す子ども像

アソシエでは保育目標に「生き生きと遊ぶ子ども・思いやりのある子ども・たくましくて丈夫な子ども・自分で考えて行動する子ども」という4つの子どもの姿を掲げています。また、アクティビティを通し未来を生き抜く個の力を育てていきます。

法人概要

法人名 株式会社アソシエ・インターナショナル
法人住所 東京都目黒区目黒3-11-3 AIビル3階
設立年 1991年4月2日
事業内容 ①保育所、学童保育クラブ、病後児保育室等、児童福祉施設の事業
②子育てひろば、親子カウンセリング等、子育て支援事業
③乳幼児や小学生の訪問保育および送迎サービスの事業
④保育士、保育に関わる人材の養成および研修事業
⑤保育関連の書籍企画と発行事業
⑥幼児教育、知能検査、進学相談などの事業
⑦指定管理制度に基づく公共施設の運営及び管理に関する事業
⑧上記に付帯する全ての企画、運営相談
施設数 37施設

2023年4月 東京都渋谷区に認可保育園「アソシエ神宮北参道保育園」がオープン予定!
従業員数 750名(2022年3月時点)
特記事項 株式会社アソシエ・インターナショナルは「東京都ワークライフバランス認定企業」です。
そのほかにも…
子育てサポート企業として「くるみん」の認定を受けています。
従業員の健康に取り組んでいる企業として「健康優良企業銀の認定証」を受けています。
育児・介護など家庭と仕事の両立に積極的に取り組む企業として「両立支援推進企業マーク」を付与されています。

園紹介インタビュー

アソシエ大橋保育園 園長 越智 千鶴

アットホームで愛にあふれた保育園です

どんな保育・教育をしていますか?

アソシエの保育園は子どもたち一人ひとりの好奇心・リズム・ペースに合わせた保育をしています。また、定期的に実施する4つのアクティビティを通し柔軟でたくましい「生きる力」の根っこを育てています。食育活動は栄養士と保育士が協力して計画するなど職種を越えた連携もアソシエならでは。ICT化にも積極的で連絡帳や日々の記録・計画などをすべてアプリ上で管理するので持ち帰り仕事はありません。働きやすさを大切にするアソシエは職員への愛も大きい企業です。

園で過ごす子どもたちの様子は?

自由な発想でのびのびと遊ぶことができる、元気いっぱいの子どもたちです。担任の先生が子ども一人ひとりの個性を尊重して丁寧に関わっているからこそ、子どもたちは心から安心して、笑顔いっぱい全力で遊んでいます。また、異年齢の関わりの中で思いやりの心もしっかり育まれていて、お友だちや下の子が何か困っていたら、近寄って優しく「どうしたの?」と声をかけてあげる姿も見られます。好奇心も旺盛で、子どもが栄養士と一緒に野菜の苗を買いにいくこともありますよ。

園で働く人たちの様子は?

チームワークがよく笑いの絶えない職場です。「おかげさま、お互いさま」という精神を大切に、ありがとうと声をかけ合うようみんなが心がけています。どんなに親しい仲でも、お互いのことを尊重する姿勢は忘れません。また、保育士の主体性も大切にするため、月に1回職員が講師となり自分の得意なものをみんなに教えていく研修をしています。リトミックやフラダンスなどさまざまなことをみんなで学ぶことで、若手の先生も意見を言いやすい環境につながっています。

どんな園にしていきたいですか?

とにかく子どもたちが穏やかに過ごせることが一番だと考えています。そして、保護者の方々にとっては安心してお子さんを預けられ、悩み事なども相談できることが大切です。園に関わる人たちの、一人ひとり違った個性や得意なことを活かしながら、子どもも先生も保護者も、みんながお互いを支え合い、みんなで楽しく作り上げる保育園でありたいと思っています。これからもアットホームで、愛にあふれた園にできるようがんばっていきたいですね。

園見学で見てほしいところは?

アソシエ・インターナショナルのよさは、何よりも子どもたちが先生と一緒にのびのびと遊んでいることです。特徴的な保育もぜひ見てほしいですが、その保育で子どもたち・先生たちがいきいきと過ごしている姿に注目してください。子どもが主役の保育ではありますが、同時に先生も主役です。先生の主体性も大切にしていて、得意を活かし、不得意なことはフォローし合い、学び合う職員のチームワークも自慢です。雰囲気のよさはそんな姿勢から生まれています。

学生へのメッセージをお願いします!

たくさんある園の中から就職先を見つけるのは、時間も根気も必要で大変なことだと思います。でも、ここで働きたいと心から思える理想の保育園を見つけるためには、まず自分自身でいろんな園に足を運んで見学することが大切です。そして、実際に園の子どもたちや先生たちの様子を見ながら、そこで働く自分の姿を想像してみてください。きっと、この園でこんな素敵な先生たちと一緒に保育がしたい!と想いがわき上がってくるような、理想の場所との出会いが待っていますよ!

主活動の一例

あそびの中で「個」育てしよう!をテーマに、アート&クラフト・リズム&ミュージック・スポーツ&ジムナスティック・イングリッシュ&コミュニケーションという4つのアクティビティを実施しています。専門講師が実施するため担任保育士は子どもたちと一緒に楽しんで参加するだけでOK!保育所保育指針に基づいたオリジナルカリキュラムを通し「あそび」の中で柔軟に・たくましく・幸せに「生きる力」の根っこを育てます。

1日の流れの一例

0・1・2歳児
7:00 開園/順次登園/あそび
9:00 水分補給
10:00 0歳児:授乳/外気浴・あそび・アクティビティ/離乳食
1・2歳児:あそび(室内・戸外)・アクティビティ
11:00 食事/歯みがき
12:00 午睡
14:00 0歳児:目覚め/離乳食・授乳
15:00 1・2歳児:目覚め/おやつ
16:00 あそび/順次降園
18:00 延長保育/補食・夕食
20:00 閉園
3・4・5歳児
7:00 開園/順次登園/あそび
9:00 水分補給
10:00 あそび(室内・戸外)・アクティビティ
12:00 食事/歯みがき
13:00 午睡
15:00 目覚め/おやつ
16:00 あそび/順次降園
18:00 延長保育/補食・夕食
20:00 閉園

行事の一例

1年間の作品が大集合する「作品展」

行事のための準備をするのではなく日々楽しんでいるアクティビティが行事につながっていくという、ストーリー性のある1年間を過ごせるように活動計画を立てて取り組みます。行事は保護者の方に子どもたちの成長を見てもらう機会です。行事に向けてアクティビティディレクターが担任保育士さんを積極的にサポートしていきます。


※下のカレンダー以外に、お誕生日会・避難訓練・身体測定・内科検診・歯科検診・保護者会・食育イベント・地域交流などを定期的に実施しています。

4月 入園式/進級式
5月 こどもの日のつどい
6月 収穫体験
7月 七夕のつどい/プール開き
8月 夏祭り
9月 運動会/敬老の日のつどい
10月 ハロウィン/遠足
11月 収穫体験
12月 クリスマス会/年末おたのしみ会
1月 新年子どもの会
2月 節分/作品展
3月 ひなまつり/おたのしみ発表会/お別れ遠足/卒園式

この法人の問い合わせはこちら!

この法人のお問い合わせはこちら!