イチオシポイント



保育・教育の特徴
子どもの好奇心・主体性を大切にする保育
子どもの好奇心・主体性を伸ばす「音楽・スポーツ・芸術・語学」の4つのアクテビティ♪
働きがい
子どもと一緒に学び、成長できる
アクティビティは社内チームで実施!子どもと一緒に講師から学び、保育の引き出しが増えます◎
働きやすさ
仕事の不安はすぐ解消 & プライベートも充実
チューター制度や面談など手厚いフォローで何でも相談♪残業は少なく、借上社宅制度もあり◎
入社後支援・研修
豊富な研修で安心
社会人の基礎から保育まで、充実の研修制度!保育士・社会人として一歩ずつ成長できます。
理念



アソシエのこころざし
アソシエがあるところ
健康で文化的な子育てが守り抜かれ、子どもたちの生命、人格、個性が尊重される。
アソシエがあるところ
地域に応じた真に必要とされる子育て支援が提供され、地域ごと元気になる。
アソシエがあるところ
人と人とが心から信頼しあえるつながりが生まれ、共に成長を分かち合う。
方針・目標
アソシエの約束
-子どもー
子どもたち一人ひとりの心に寄り添い、生きる喜びと生きる力を育む。
-保護者-
楽しくも大変な子育ての負担を理解し、「ホッと」できる空間とサービスを提供する。
-社員-
チームアソシエとして一人ひとりが力を発揮し、 いきいきと働きつづけられる環境をみんなでつくる。
-地域・社会-
感謝の気持ちを持って地域の方たちとのつながりを大切にし、共に育ち合う。
目指す子ども像
・生き生きと遊ぶ子ども
・思いやりのある子ども
・たくましくて丈夫な子ども
・自分で考えて行動する子ども
法人概要
法人名 | 株式会社アソシエ・インターナショナル |
---|---|
法人住所 | 東京都目黒区目黒3-11-3 AIビル3階 |
設立年 | 1991年4月2日 |
事業内容 | ①保育所、学童保育クラブ、病後児保育室等、児童福祉施設の事業 ②子育てひろば、親子カウンセリング等、子育て支援事業 ③乳幼児や小学生の訪問保育および送迎サービスの事業 ④保育士、保育に関わる人材の養成および研修事業 ⑤保育関連の書籍企画と発行事業 ⑥幼児教育、知能検査、進学相談などの事業 ⑦指定管理制度に基づく公共施設の運営及び管理に関する事業 ⑧上記に付帯する全ての企画、運営相談 |
施設数 | 40施設 |
従業員数 | 750名(2022年3月時点) |
特記事項 | 株式会社アソシエ・インターナショナルは「東京都ワークライフバランス認定企業」です。 そのほかにも… 子育てサポート企業として「くるみん」の認定を受けています。 従業員の健康に取り組んでいる企業として「健康優良企業銀の認定証」を受けています。 育児・介護など家庭と仕事の両立に積極的に取り組む企業として「両立支援推進企業マーク」を付与されています。 |
園紹介インタビュー
-
-
アソシエ油面公園保育園 園長 永井 伸
子どもと一緒に、職員も成長していく園です!
どんな保育・教育をしていますか?
子どもと職員の主体性を大切にする保育です。「あたり前」や「普通」にとらわれることなく、自由な発想を伸ばしていきます。月に1、2回程行っている音楽・スポーツ・芸術・語学の4つのアクテビティも特徴のひとつですが、これは子どもたちが主体的に様々なことを経験をするのが目標です。アクティビティは職員にとっても、子どもと一緒に講師から学べる機会です。アクティビティで芽生えた興味を日々の保育につなげ、保育の引き出しも豊かになっていきます。
園で過ごす子どもたちの様子は?
明るく元気な、子どもらしい子どもたちです。自分の気持ちもどんどん表現できるようになり、未来を担ってゆく頼もしさを感じます。小学校教育は、まだまだ決められた活動が中心。子どもたちにとっては、保育園での経験がとても大切になります。一日一日を大切に、相手を思いやる心や、自分で考えて行動する力を育んでいます。コロナ禍ではなかなか地域と関わることができませんでしたが、来年度からは小学校との交流など、さらに子どもたちの経験の場が広がる予定です。
園で働く人たちの様子は?
みなさん熱心な先生方です。オンオフを切り替えメリハリのある働き方をしています。子どもたちと同じように、職員一人ひとりに個性や想いがあるので、私もその人に合った声かけをするようにしています。先生方は保育はもちろん、社会人としての知識もアソシエで学び、一社会人として頼もしい存在になっています。コミュニケーションも活発で、保護者の方からも「先生一人ひとりのことがよく分かるようになった」「保育の中が見えるので安心」と信頼していただけています。
どんな園にしていきたいですか?
子どもも保護者も職員も、「明るく楽しく元気よく」が一番です。園では、そこに向かうプロセスをみんなで考えていきたいと思います。保育の答えは一つではありません。決めつけず、先生たちがどうしたいかを大切にして、子どもや保護者、職員自身にとって良い保育をしていきたいです。先生たちがもっと楽しく働けるように、会議の中でトランプやボードゲームなど先生同士が楽しみながら関わる時間も取り入れられたら良いなと思っています!
園見学で見てほしいところは?
就活で重視するポイントや自分のやりたいことは一人ひとり違うと思いますので、絶対にここを見てほしいと言うのは難しいなと感じます。まずは実際に園見学をして、ありのままの保育を感じることが大切です。その園の雰囲気を感じ、そこで自分がどんな気持ちを抱いたかをしっかり振り返ってください。「ここでこんな保育をしてみたいな」「ここでならたくさん挑戦できそう」と、好奇心がくすぐられた場所ならきっと楽しく働けるはずです。
学生へのメッセージをお願いします!
「好奇心はいつだって、新しい道を教えてくれる」というウォルト・ディズニーの言葉があります。自分自身が好奇心を忘れなければ、子どもたちの気持ちに寄り添うことができ、子ども主体の保育につながっていきます。社会人になり日々の生活に追われてしまうこともあるかもしれませんが、いつまでも好奇心を忘れないでいてほしいと思います。まずはいろいろな園も見てみましょう。そして、自分のことは自分で決めるのが一番です。自分の想いを信じて進んでください!
主活動の一例

近隣の公園も活用しながら、戸外活動中心の保育をしています。体づくりのため遠くの公園へ歩いて行くことも。ご家庭では外遊びの機会が少ない子どもたちも、園の戸外活動でのびのびと体を動かし、たくさん歩くことで少しずつ体幹が養われていきます。乳児は生活の中で安心感を得ることを大切にし、幼児になると自分たちで考え決定していくことを大切にしています。だんだんと子ども主体の活動が増え、どこの公園で何をしたいかなどを保育士と一緒に考えて遊びます。
1日の流れの一例

7:00 | 開園/順次登園/あそび |
---|---|
9:00 | 水分補給 |
10:00 | 0歳児:授乳/外気浴・あそび・アクティビティ/離乳食 1・2歳児:あそび(室内・戸外)・アクティビティ |
11:00 | 食事/歯みがき |
12:00 | 午睡 |
14:00 | 0歳児:目覚め/離乳食・授乳 |
15:00 | 1・2歳児:目覚め/おやつ |
16:00 | あそび/順次降園 |
18:00 | 延長保育/補食・夕食 |
20:00 | 閉園 |
7:00 | 開園/順次登園/あそび |
---|---|
9:00 | 水分補給 |
10:00 | あそび(室内・戸外)・アクティビティ |
12:00 | 食事/歯みがき |
13:00 | 午睡 |
15:00 | 目覚め/おやつ |
16:00 | あそび/順次降園 |
18:00 | 延長保育/補食・夕食 |
20:00 | 閉園 |
行事の一例

夏まつりから運動会へ、つながる行事
子どもたちの主体性を大切にすると共に、言ったことに自分で責任を持ち、やり遂げることも大切にしています。自分でやり遂げることで、子どもたちは満足感や達成感を感じられます。
行事でも子どもたち自身でどんなことをするか決めていきます。夏まつりでお店屋さんをしたい!とアイデアが出れば、何を売るかみんなで発想を広げていきます。夏まつりで興味を持ったソーラン節を運動会で踊るなど、別の行事へのつながりも生まれます。
4月 | 入園式/進級式 |
---|---|
5月 | こどもの日のつどい |
6月 | 収穫体験 |
7月 | 七夕のつどい/プール開き |
8月 | 夏祭り |
9月 | 運動会/敬老の日のつどい |
10月 | ハロウィン/遠足 |
11月 | 収穫体験 |
12月 | クリスマス会/年末おたのしみ会 |
1月 | 新年子どもの会 |
2月 | 節分/作品展 |
3月 | ひなまつり/おたのしみ発表会/お別れ遠足/卒園式 |
説明会・園見学等に
参加した学生の口コミ
園見学の際、丁寧に説明してくださり、質問にも答えていただき終始優しい雰囲気でした。食育やスポーツなどのアクティビティが充実しており、研修制度なども整っていて働きやすそうだと感じて選考に進むことを決めました。元気で明るく、頼られる保育士になれるようがんばりたいと思います!(Kさん 日本こども福祉専門学校 23年11月にアソシエ都立大学保育園を見学・内定)

園の中は清潔感があり、子どもが遊ぶ空間を工夫して作っていることが伝わってきました。アクティビティというカリキュラムがあり、保育士自身も子どもと楽しみながら学べるというところに魅力を感じました。また、上京する人へのサポートも手厚く安心感があり、就職を決めました。春からは、小さな変化にも気づける人になって、子どもの体調や保護者の悩みにも素早く対応できるような保育士になれるようがんばりたいと思います。(Sさん 郡山女子大学短期大学部 23年11月にアソシエ不動保育園を見学・内定)
