保育士BOOKおすすめポイント
子ども達の心に寄り添い、仲間と助け合い、わくわく心が踊るような保育をしていきたいね♪出来栄えではなく子どもの個性や「やりたい!」「面白い!」の気持ちを大切に、一人ひとりを受け止める、子ども主体の保育を一緒にしませんか?
イチオシポイント



保育・教育の特徴
一人ひとりを受け止める、子ども主体の保育
何事も、楽しむ心や活動の導入・過程が大切。 みんなの「やってみたい」を大切にできる保育
働きがい
職員の想いやチャレンジも応援
子どもたちの心に寄り添い、仲間と想いを出し合って、わくわく心が踊るような保育ができる♪
働きやすさ
チームワークが、みんなの働きやすさに
チームワーク保育で、残業しない働き方・休みの取りやすさを目指し、プライベートも充実♪
入社後支援・研修
同期と一緒に成長できる
相談しやすい環境・フォローアップはもちろん、同期との交流もあり安心◎
理念



保育理念
子どもたちの幸せを基本に、子どもの最善の利益と福祉の推進を図る。
~子どもが園生活を幸せな気持ちで、居心地よく感じながら楽しめるように!~
方針・目標
保育方針
①子どもたちが健康、安全で情緒豊かな環境の中で、自己を充分発揮でき、健康な心身の発達を図る。
②養護と教育が一体となり、豊かな人間性を持った子どもを育成する。
③地域に密着した子育て支援や保育相談、保育サービスをして社会的役割を果たす。
~褒め上手と言われるような先生を目指しましょう!~
保育目標
子どもたちが愛情と養護の行き届いた環境の中で、個性を十分発揮し、最良に生きられる過程の中で、一人ひとりの可能性を豊かに伸ばせることを目標とします。
~愛されることの安心感の中で、自己肯定感を高く持てるよう心の育ちをしっかり支えていきたい~
目指す子ども像
丈夫でたくましい子ども
仲よく遊べる子ども
思いやりのある子ども
法人概要
法人名 | 社会福祉法人 惠伸会 |
---|---|
法人住所 | 神奈川県平塚市田村2-11-5 |
設立年 | 1997年1月8日 |
事業内容 | 【第1種社会福祉事業】 ・特別養護老人ホームの経営 ・軽費老人ホームの経営 【第2種社会福祉事業】 ・保育所の経営 ・一時預かり事業の経営 ・老人居宅介護等事業の経営 ・老人短期入所事業の経営 ・老人デイサービスセンターの経営 ・放課後児童健全育成事業の経営 ・障害福祉サービス事業の経営 |
施設数 | 12施設(保育事業) ・認可保育園 5施設 ・認定こども園 2施設 ・学童保育室 5施設 |
従業員数 | 594名 |
特記事項 | ◎グループ企業「サン・ライフ グループ」 ◎グループ教育機関「神奈川社会福祉専門学校」 |
園紹介インタビュー
-
-
サンキッズ国府 園長 芝 園枝
笑顔が一番!元気いっぱい、笑顔いっぱい、
たくさん遊べる園です!
どんな保育・教育をしていますか?
一人ひとりの違いを大切にする、子ども主体の保育です。保育園はもちろん、こども園で保育時間が異なる子どもたちもみんな一緒に楽しく過ごしています。基本はクラス別保育ですが、年齢の違うクラスが一緒に散歩に行くことや異年齢交流もありますよ。一人ひとりの子どもの個性や思いを理解する努力を怠らず、個々を尊重し認めることを保育の基本にしています。そうすることで、子どもは自分に自信を持てるようになり、他者への思いやりや豊かな心が育つと信じています。
園で過ごす子どもたちの様子は?
優しくて思いやりがあり、人懐っこい子どもたちです。外遊びの際、少し離れた砂場まで小さなお友だちの手を引いて連れていってあげる姿も見られます。泣いている子がいるとすぐに先生に教えてくれるんですよ。また、地域交流も盛んです。地域の方の畑で芋掘りをさせてもらったり、手品が得意な方にショーをしてもらったり、地域の方を運動会や発表会へ招待する園もあります。お友だち同士の交流や地域交流から、子どもたちの優しい心が育まれています。
園で働く人たちの様子は?
穏やかで、メリハリある保育をしている先生方です。それぞれの保育感を大切にしながら、園の保育方針もしっかり共有しています。みんなが意見を言いやすい環境づくりを大切に、定期的な面談も行っていますよ。先日は職員アンケートをとってみたところ、みんな様々な想いや意見を出してくれました。また系列園が7園あるので、他の園の保育を見る研修なども計画しています。違う園の保育を見ることで視野が広がり、保育の質を高められる良い機会となっています。
どんな園にしていきたいですか?
みんなが元気いっぱい、笑顔で過ごせる園が一番だと思います。子どもたちが笑顔でのびのびとできる園にするためには、先生たちも笑顔になれるような環境づくりが大切です。一人ひとりが自分の意見を出せる場をつくり、先生たちそれぞれの想いを保育に活かしていけるように取り組んでいます。また、地域との関わりもとても大切です。当園でも園庭開放や行政との連携などに積極的に取り組みながら、より良い園づくりを目指しています。
園見学で見てほしいところは?
子どもたちがどのように先生と過ごしているか、先生たちがどのように子どもと関わっているかにぜひ注目してみてください。みなさんも「こういう保育者になりたい」という理想像があると思います。自分が保育をしている場面を想像しながら見学してくださいね。子どもたちとの関わりや心がけていることも含め、先生たちに何でも質問してください。みなさんが私たちの園に興味を持ってくださることがとても嬉しいです!先生方も何でも快く答えてくれますよ。
学生へのメッセージをお願いします!
当たり前のことですが、保育は命を預かる仕事なので確かに楽しいことだけではありません。でも、大変さを感じさせないくらい、楽しさとやりがいに満ちた仕事でもあります。みなさんにもぜひその素晴らしさを味わってほしいです。一緒に働けるのを楽しみにしています!学生さんは、保育とは違う職種に触れてみるのも良いと思います。アルバイトでいろいろな経験をしてみることで、それが保育にも活かされますよ。自分の様々な経験を大切にしてくださいね。
主活動の一例

子ども一人ひとりに合わせた保育で個々の成長をしっかり見守っています。様々な活動も、出来栄えではなく過程を大切にし、子どもたちの個性や心に寄り添います。一人ひとり違って当たり前、保育において否定語を使わないのが園の方針です。普段の外遊びや季節の製作などの他にも、サッカー教室や英語教室、また外部の先生を招いて「おてがみ教室(5歳児対象)」を開いている園もあります。遊びの中で鉛筆の持ち方を学んだり、文字を書く楽しさを体感したりしています。
1日の流れの一例

7:00 | 順次登園 |
---|---|
9:00 | 9:30 おやつ |
10:00 | あそび |
11:00 | 給食(クラスにより時間差あり) |
12:00 | お昼寝 |
14:00 | 14:30 目覚め・排せつ |
15:00 | おやつ |
16:00 | あそび |
17:00 | 順次降園 |
18:00 | 延長保育(荏田西は18:30~) |
19:00 | 降園(金田・国府・南が丘) |
20:00 | 降園(湘南・平塚ステーション・大磯・荏田西) |
7:00 | 順次登園(2号認定) |
---|---|
9:00 | 登園(1号認定)/9:50 主活動 |
11:00 | 11:30 給食(クラスにより時間差あり) |
12:00 | 12:30 お昼寝 (2号認定、4・5・歳児は夏のみ)/あそび(1号認定) |
14:00 | 14:30 降園(1号認定) |
15:00 | おやつ(2号認定) |
16:00 | あそび(2号認定) |
19:00 | 降園(金田・国府・南が丘) |
20:00 | 降園(湘南・平塚ステーション・大磯・荏田西) |
行事の一例

夏まつりごっこ(サンキッズ国府の例)
3〜5歳児が各クラスで思い思いの屋台を考えて、みんなで作るところから始まります。園舎内には一週間ほど前から提灯が飾られ、お祭りの雰囲気に子どもたちはワクワク♪
当日は、5歳児が売り子のお手伝いをしたり、異年齢の3人組で屋台を回ったりしますよ。朝から甚平や浴衣を着て登園し、給食でも焼きそばやココアバナナなどを食べ、大きい子と小さい子が一緒にお祭り気分を楽しんでいる行事です!
4月 | 入園・進級会 |
---|---|
5月 | 遠足 |
6月 | |
7月 | 夏祭りごっこ(秋祭りの園もあり) |
8月 | |
9月 | 秋の運動会 |
10月 | 遠足 |
11月 | |
12月 | 生活発表会/餅つき大会 |
1月 | |
2月 | 作品展 |
3月 | お楽しみ会/修了式 |