交通費サポート対象詳細はこちら

クマさん保育所グループ(社会福祉法人 優愛会/株式会社KUMASAN) クマさん保育所

  • 保育園
  • 幼児教育
  • 社宅制度

イチオシポイント

保育・教育の特徴

メリハリのある保育

静かに集中・思いっきり遊ぶなど「静と動」を大切に。全園で毎朝「サントレ」を実施♪

働きがい

研修を通して成長

豊富な園内・園外研修を通して保育の質をアップ!保育士として成長できます。

働きやすさ

年間休日 125日

週休2日制(月一回程度の土曜出勤は平日に代休取得)。基本の有給休暇のほか夏季休暇も◎

入社後支援・研修

一人暮らしをサポート

福利厚生制度(借り上げ社宅)を使って、地方出身の方も一人暮らしができます♪

理念

保育理念

子ども一人ひとりを大切にし、
生きる力を培う保育、
地域に愛される保育園

方針・目標

保育方針

集団生活や異年齢児との関わりの中で、協調性、自立性を育て、
様々な活動を通じ年齢に応じた、豊かな感性、知性、創造性、思いやりを育てる

保育目標

・年齢にあった「基本的生活習慣」の確立
・相手を思いやりみんなと仲良くできる子ども
・何事にも意欲的に取り組む子ども
・いつも元気に体を動かし、楽しく遊ぶことのできる子ども

目指す子ども像

“あそぶときはあそぶ やるときはやる”

クマさん保育所ではメリハリのある保育を心がけています。

あそびの中で楽しむこと以外にも、学んで様々なことができるようになります。
季節に合わせたあそびもたくさん取り入れ、いろいろな経験を先生やお友だちとできる環境があります!

法人概要

法人名 クマさん保育所グループ(社会福祉法人 優愛会/株式会社KUMASAN)
法人住所 【社会福祉法人 優愛会/株式会社KUMASAN】
埼玉県川口市並木2-9-9 (西川口クマさん保育所内)
設立年 【社会福祉法人 優愛会】
2017年1月

【株式会社KUMASAN】
2010年9月
事業内容 保育所の運営
施設数 【社会福祉法人 優愛会】
9施設

【株式会社KUMASAN】
2施設
従業員数 230名(クマさん保育所グループ)
特記事項 【社会福祉法人 優愛会】
・西川口クマさん保育所(認可保育所)
・武蔵浦和クマさん保育所(認可保育所)
・戸田公園クマさん保育所(認可保育所)
・西青木ク マさん保育所(認可保育所)
・宮原西口クマさん保育所(認可保育所)
・与野クマさん保育所(認可保育所)★
・土呂クマさん保育所(認可保育所)★
・上尾駅前クマさん保育所(小規模認可保育所)★
・【NEW!】上尾クマさん保育所(認可保育所)

※★印は、2022年4月に開園したばかりの新園です♪
 2023年4月には上尾クマさん保育所(仮称)も開園!

【株式会社KUMASAN】
・宮原クマさ ん保育所(小規模認可保育所)
・北大宮クマさ ん保育所(小規模認可保育所)

園紹介インタビュー

宮原西口クマさん保育所 園長 髙平 実穂

子どもも保育士も、
一人ひとりの個性を大切にする保育園です♪

どんな保育・教育をしていますか?

子どもの主体性を大切にしながら「あそぶときはあそぶ やるときはやる」というメリハリのある保育をしています。基本的には戸外遊びや散歩で元気に身体を動かします。一方で、毎朝20分のサントレ(言葉の教育)を座って行うことで集中力が養われます。専門講師による英語あそびや正課体育などいろいろな活動を行いながら、保育士は常に子どもたちがいま何に興味があるのかを察知し、それに合う遊びをどうやって提供するかを考えています。

園で過ごす子どもたちの様子は?

思いやりのある、元気いっぱいの子どもたちです!保育士や、ほかの子どものちょっとした変化にもすぐに気づいて声をかけてくれます。小さい子の面倒をよくみてくれて、一緒に散歩に行ったり午睡のときには寝かしつけてくれたり。人懐っこくて、挨拶もしっかりとできています。畑仕事をしている地域の方を見つけて、自分たちから声をかけるなんて姿も見られますね。戸外遊びでは、元気いっぱいに身体を動かして遊んでいます!

園で働く人たちの様子は?

明るく元気で、日頃からよくコミュニケーションがとれている保育士たちです。他のクラスにも進んで手伝いに入る、お互いに声をかけあって事務仕事をする時間をつくるなど、日常的にお互いが関わり合っていて、誰でも意見を言いやすい環境です。また、具体的なテーマをもって園内研修をすることで、みんなで見直したり一緒に考えたりして、学び合うことができています。残業を減らして休むときは休む、保育士もバランスが大切です!

どんな園にしていきたいですか?

子どもも保育士も楽しく過ごせる保育園にしたいですね~!「クマさん保育所」では、仕事とプライベート両方の充実を図り、このメンバーでずっと一緒に働きたいと思えるような環境づくりに取り組んでいます♪プライベートも充実していなければ仕事が楽しくなくなってしまいますから。また、タブレットを導入して業務削減を図るなど各園でICTの導入が始まりました。いまもカリキュラムなどはPCで作成していますよ。

園見学で見てほしいところは?

子どもや保育士の楽しそうな様子を見て感じてほしいです。保育士が楽しんで保育していることがポイントです。子どもたちは興味津々で見学者や実習生にも声をかけてくると思いますよ!全園で3歳児から実施しているサントレは、音楽を聴くことから始め、映像や絵本、紙教材も使いながら目と耳から日本語を取り込み、言葉への関心を高めていくものです。静かに座る時間をもつことが集中力を養うことにつながっています。

学生へのメッセージをお願いします!

たくさんの園を見学するといいと思います。その中で、自分がそこで働いているイメージをもてるかどうかが大事です。また、自分にとって「ゆずれないものは何か」に気がつくと、長く続けられる職場を見つけやすくなるのではないかな、と思います。保育士は夢のある仕事ですよ〜♪子どもたちの成長の喜びを感じながら、楽しく働ける職場を選んでくださいね!

主活動の一例

一人ひとりの「生きる力」を培いながら、子どもたちがいろいろ経験する機会をもてるようにしています。0・1・2歳児が目指すのは、基本的生活習慣の確立です。3・4・5歳児は毎朝20分のサントレ(言葉の教育)を実施。また、週1回の専任講師による英語あそびや正課体育を取り入れています。5歳児は、学習の時間や他クラスの手伝いなど年長児ならではの経験も。クラス保育ですが、散歩や午睡のときなどに異年齢児とも交流しています。

1日の流れの一例

0・1・2歳児
7:00 延長保育
8:00 8:30~順次登園 (自由遊び)
9:00 健康チェック/おやつ/朝の会
10:00 散歩・園庭/保育活動(0歳児は、個々のリズムにより異なる)
11:00 11:30~給食(0歳児は、個々のリズムにより異なる)
12:00 12:15~お昼寝 (0歳児は、個々のリズムにより異なる)
15:00 おやつ/活動
16:00 帰りの会/順次降園 (合同保育)
18:00 延長保育
20:00 降園
3・4・5歳児
7:00 延長保育
8:00 8:30~順次登園 (自由遊び)
9:00 健康チェック/朝の会
10:00 サントレ/散歩・園庭/保育活動
11:00 11:45~給食
13:00 お昼寝
15:00 おやつ/活動
16:00 帰りの会/順次降園 (合同保育)
18:00 延長保育
20:00 降園
※上記のスケジュールは一例です。各園によって時間や内容が異なります。

行事の一例

運動会

子どもたちが楽しい気持ちで取り組めることが大切だと考えています。保護者には、子どもたちの成長した様子や、がんばる姿を見てほしいです。

3歳児から体操教室で運動の基本を身につけています。運動会当日は、異年齢児チームによるリレーも。1・2歳児は、親子で踊るなど、ふれあいを大切にしています。

4月 入園式/こどもの日会
5月 乳幼児検診
6月 歯科検診
7月 七夕会/プール遊び
8月 夏まつり/プール納め
9月 引き取り訓練/お月見会
10月 運動会/ハロウィン/親子遠足
11月 サッカー大会/七五三会
12月 クリスマス会
1月 おゆうぎ会
2月 豆まき会/保育参観/乳幼児検診
3月 ひなまつり会/お別れ会
※上記の行事は一例です。各園によって内容が異なります。

この法人の問い合わせはこちら!

この法人のお問い合わせはこちら!