先輩インタビュー
-
ピノキオ幼児舎浜田山保育園
もゆこ先生 保育士
帝京平成大学 2019年卒業
東京都出身

どうして今の仕事を選んだの?

自分が幼い頃に通っていた保育園の先生にあこがれていたからです。優しいその先生のことが大好きで、同じ道を目指したいと思い、ずっと保育士になるのが夢でした。

どんなふうに就活したの?

大学での実習を終えてから、9月頃に就活を始めました。まずはインターネットで様々な園を調べるところからスタートしました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

インターネットで保育園の情報を調べていく中でたくさんの園を見つけましたが、その中でもピノーコーポレーションは福利厚生がしっかりしていて、興味を持ちました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

園を見学させていただいたときに、職員のみなさんから笑顔で挨拶していただきました。とてもうれしく、緊張もほぐれ安心したことを覚えています。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

見学させてもらった園が小規模な園で、ここでなら子ども一人ひとりを見て、「のびやか保育」を実践できると感じたことが決め手になりました。また、園のみなさんのあたたかな雰囲気にもとても惹かれました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

入社してすぐの頃、一日の流れを覚えるまでは、時間ばかりを気にしてしまい、保育に集中できないことが多かったです。そのことを先輩に相談したときに「時間はあくまで目安だから、全部をきっちりしなくて大丈夫だよ。子どものたちの様子を見て、声かけをすれば大丈夫だよ。」とアドバイスをもらえました。今でもその言葉を大切にしながら、子どもたちのための保育をがんばっています。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

初めて担任を任されたクラスで、お迎えに来た保護者の方から「子どもがよくもゆこ先生のお話をしてくれるんですよ!」と教えていただけて、とてもうれしかったです。また、クラスの子が毎朝受け入れの先生に「今日はもゆこ先生いる?」と質問していると聞いて、子どもたちとちゃんと信頼関係が築けているんだなと実感しました。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

3年目に初めて0歳児クラスの担任になり、分からないことも多かったですが自分なりに率先して動くよう心がけていました。話し合いのときには、話を受け身で聞くだけではなく、自分から質問し、しっかり自分の意見も述べることを意識しました。一緒に担任をしていた先輩に「もゆこ先生は0歳児担任が初めてだけどがんばってるね。先生のおかげで、毎日楽しく保育ができてるよ!」と言ってもらえて本当にうれしかったです。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

保育に悩んだときは、初心を思い出し、子どもたちのためになる「のびやか保育」とは何か?といつも考えるようにしています。保育士も自由に表現してみようと思える言葉なので今後も忘れず保育に取り入れていきたいと思います。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

子どもが興味を持っていることから遊びを発展させられるように、手作りおもちゃを作ることに力を入れています。試行錯誤しながら作っていますが、子どもたちが楽しく遊んでくれている姿を見ると、次は何を作ろうかな?とワクワクします!

これからどんな人になりたい?

喜怒哀楽を大切にし、子どもと一緒に成長できる保育士が目標です。そのためにも、子どもがのびのびと過ごせる環境づくりを常に意識し、整理整頓された過ごしやすい保育室を維持できるよう取り組んでいきたいと思います。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

初めての就職、初めての場所でいろいろと不安や緊張を感じることもあると思います。保育は本当に楽しいので、ぜひ勇気を出して1歩踏み出し、一緒に働く仲間になってくれたらうれしいです。ときには壁に直面し、悩むこともあると思いますが、それ以上に楽しいことやうれしいことが待っています。私たちと一緒に、明るい職場で楽しく保育しましょう!