先輩インタビュー
-
太陽の子森下三丁目保育園
C先生 保育士
目白大学 2022年卒業
長野県出身

どうして今の仕事を選んだの?

昔から、いとこなど自分より小さい子のお世話をするのが好きだったことが一番の理由です。また、自分が通っていた幼稚園の先生たちがすごく優しくて、憧れていました。小学2年生の頃から将来は保育士になりたいと思うようになり、中学校や高校の職業体験では保育園に行きました。職業体験で子どもたちと実際に触れ合ったことで、保育士になりたいという思いはより一層強くなりました。

どんなふうに就活したの?

9月から園見学をスタートしました。最終的には今働いているHITOWAキッズライフと地元の園どちらにするかでとても悩みました。親や兄弟に相談したり、学校の先生のお話も聞いたりして慎重に考えた結果、地元だけではなく他の場所で保育士としての経験を積みたいと思い、上京してHITOWAキッズライフで働くことに決めました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

絵本がたくさんある園で働きたいと思って調べていたところ、絵本を活用した保育をしているHITOWAキッズライフを見つけたんです。9月にはHITOWAキッズライフのオンライン園見学に申し込みました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

オンライン園見学や説明会を通して、絵本を活用した保育や、園の雰囲気・働く環境の良さも知りました。法人内のいくつかの園を見せていただきましたが、どの園も先生たちがあたたかく、優しい表情が印象的でした。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

HITOWAキッズライフで働く場合、地元を離れ上京し一人暮らしをしなければなりませんでした。不安はありましたが、社宅制度など一人暮らしをサポートする制度が整っている点が後押しになりました。また、研修が充実しているので新人でも安心な点や、休みがしっかり取れ残業がほぼゼロな点も魅力に感じました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

最初は初めてのことだらけで、取り組む前から「失敗したらどうしよう」と考えてしまうことが多かったです。そんなときに、先輩から「失敗してもいいんだよ」という言葉をかけていただいて考えを変えることができました。失敗するかもしれないけど、先輩がしっかり支えてくれる環境でまずはがんばってみよう!と積極的にチャレンジできるようになりました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

受け持った子どもの数はまだまだ少ないですが、もうたくさんの思い出があります!1年目に1歳児を担当し、最初は全然話せなかった子どもたちが「せんせい」と言ってくれるようになったこと。2年目は持ち上がりで、保護者の方にも「また先生に担任をしてもらえて嬉しい」と言っていただけたこと。2年目も同じ子どもたちを見ることができ、子どもたちの成長を実感するたびにたくさん感動できること。何気ない毎日が大切な思い出です。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

他の先生に思い切って悩みや困ってることなど打ち明けると、いつも必ず共感して寄り添ってくれるんです。園長先生には「先生ががんばっていることはちゃんと伝わっているよ」とも言っていただけて、子どもたちに対しての声かけなど自分のがんばりを認めてもらえる環境がすごく励みになります!

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

先輩方がとにかく優しいところや、定時で帰ることができて持ち帰り仕事がないところ、社宅制度など福利厚生が充実しているところ、そしてそれらのおかげでのびのびと楽しく保育をできるところがHITOWAキッズライフの魅力です♪

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

最近はお休みの日に好きなアーティストのライブに行くのが楽しみです。上京したことでいろいろなイベントにも行きやすくなったので、プライベートもとても充実しています。また、保育では会話ができる子が増えてきたので、お休みの日の出来事などを聞けてすごく嬉しいです!

これからどんな人になりたい?

子どもだけでなく、保護者からも信頼してもらえる保育士になりたいです。そのためにも、日々子ども一人ひとりの気持ちに寄り添って、一緒に考えたり楽しんだりしながら子どもと一緒に成長していけたらと思っています。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

世の中には本当にたくさんの園があり、どこに就職すれば良いのか迷ってしまうと思います。まずは自分が気に入る園を見つけて、そこから保育のことだけでなく、社宅制度など生活面のサポートについても調べてみるといいかもしれません。HITOWAキッズライフは胸を張ってみなさんにオススメできます!ぜひ一緒に働きましょう♪みなさんに会えるのを楽しみにしています。就活がんばってくださいね!