メニュー

株式会社あしたばマインド 明日葉保育園池袋園 あすか先生

先輩インタビュー

あすか先生

明日葉保育園池袋園

あすか先生 保育士

東洋大学 2024年卒業

茨城県出身

どうして今の仕事を選んだの?
通っていた中学校に幼稚園と小学校が併設されていたため、自分より小さな子どもたちと関わる機会が多くあり、自然と保育士への夢を抱くようになりました。
どんなふうに就活したの?
就職を意識し始めたのは大学4年生の春でした。私は福祉の勉強もしていたため、保育と福祉どちらの道に進むべきか非常に悩み、自分の進みたい道を模索していました。最後の実習が終わった9月頃から本格的に就職活動に取り組み、保育園と福祉施設を合わせて7つほど見学させていただきました。その中で明日葉保育園に出会い、園見学もさせていただきました。
この法人のことは、どうやって知ったの?
就活サイトや合同説明会で明日葉保育園を知りました。
この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?
実際に明日葉保育園を見学させていただくと、職員の方々がとても優しく、質問もしやすい雰囲気でした。また、採用担当の方の人柄がとてもあたたかく、「いろんな園を見て、その上で明日葉保育園を選んでくれたら嬉しい」と就職を無理に勧めることなく、私が他園や他分野で迷っていることも考慮して待っていてくださったことがとてもありがたかったです。
どうしてこの法人で働こうと決めたの?
私は食が人間の根幹を作ると考えていたため、食育に力を入れている園にずっと就職したいと思っていました。明日葉保育園の食育に対する想いと自分の考えが一致したことと、福利厚生が手厚く、豊富な研修がある点にも魅力を感じ就職を決めました。
働き始めた頃のエピソードを教えて!
まだ自分のことで精一杯な入職早々に体調を崩して1週間もお休みしてしまい、仕事も覚えられていないのに迷惑ばかりかけていることに落ち込んで、毎日家で泣いていました。でも、園長先生をはじめ職員のみなさんが「無理しないでね、焦らなくていいんだよ」と優しく声を掛けてくださり、心が軽くなりました。改めて、本当に良い職場に巡り合えたのだと感謝の気持ちでいっぱいになりました。また、休んでいる間に子どもたちに忘れられているかも…と不安でしたが、クラスに戻ると子どもたちが一斉に寄ってきてくれてとても嬉しかったです。
子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!
保護者の方から「うちの子は毎日『あすか先生今日いるかな?』『あすか先生は〇〇が好きなんだよ!』とたくさんお話ししてくれるんですよ」と聞き、心があたたかくなりました。子どもとの関わり方で悩むこともありますが、日々模索しながらやってきたことは決して間違っていなかったのだなと自信がつきました。
一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!
初めてのことだらけで自信を失っていたとき、先輩が「自分の保育に自信を持って。何も間違っていないよ」と声を掛けてくださいました。体調不良も重なり、心身ともにつらい時期でしたが、あの言葉のおかげで乗り越えることができたので本当に感謝してもしきれません。その先輩には今もたくさん相談に乗っていただいています。
ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!
悩みを打ち明けると真剣に相談に乗ってくれる先輩方ばかりで、とても良い環境で仕事をさせていただいていると感じています。また、都心の園ですがしっかり園庭があるので、子どもたちと一緒に毎日外の空気に触れながら元気いっぱい体を動かせることも魅力の一つです。
今夢中なこと・がんばっていることを教えて!
昔から料理が好きなので、忙しいときでもできるだけ自炊を心がけています。また野球観戦が大好きで、球場が近くにあるので仕事帰りによく足を運んでリフレッシュしています!
これからどんな人になりたい?
状況を素早く理解し、臨機応変な判断や行動ができるようになりたいです。1つの考えだけでなくいろいろな選択肢を準備しておき、これがダメならこれをやってみようと、子どもたちの様子を見ながら柔軟に対応できるようになっていきたいと思います。
後輩のみんなにメッセージをちょうだい!
まだまだできないことばかりで、自分を許せなくなってしまうことや、どうしたらいいのかと考え込んでしまうこともあり、今でもいくつもの壁にぶつかっています。それでも、子どもたちの成長や笑顔は何物にも代えがたく、私の仕事のモチベーションになっています。正解がなくて悩むことも多いですが、正解がないからこそ面白いと感じることも保育にはたくさんあります。努力を怠らず、何事にも挑戦する気持ちを持ち続けてぜひ一緒にがんばっていきましょう!最初から1つに決めてしまわず、ぜひいろいろな園を見てみてください。その上でみなさんが明日葉保育園を選んでくれたらとても嬉しいです。みなさんと働けることを楽しみにしています!

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください