先輩インタビュー
-
桐ヶ丘保育園
さり先生 保育士
東洋大学 2020年卒業
埼玉県出身

どうして今の仕事を選んだの?

中学の職業体験で母園の幼稚園に行き、そこで幼稚園の先生になりたいと強く思うようになりました。進路先では幼稚園教諭と保育士の資格が取れる大学を選び学べる範囲を広げていきました。学校生活で勉強を重ねていくうち、最終的に保育士に魅力を感じるようになりました。

どんなふうに就活したの?

4年生の夏頃からサークルの先輩が働く園や知っていた法人を頼りに園見学をしたり、色んな園が集まる説明会に行ってみたりしました。本格的にスタートしたのは実習が全て終わった後の秋頃です。最終的には家から通いやすい所がよかったので、働きやすい距離で調べていきました。いくつか保育園のHPを見て理念や雰囲気等を見て、園見学する所を見つけました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

自分で調べた時に出てきたのがきっかけです。前の質問でも答えたように説明会や園見学に力を入れていたのでそこで園の存在を知ることができました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

園見学に行った時から職員の方達の優しさ、施設全体の暖かい雰囲気を感じました。働きやすい環境も感じることができました。また、子どもが自由に遊ぶ姿を見て、体を使った遊びにも惹かれました。子どもたちの元気の良さ、素敵な笑顔、子どもたちからも感じる暖かさにも良さを感じました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

1番いいなと感じたのは保育園全体と保育士の雰囲気がとても良く、働きやすそうな環境に魅力を感じました。働くにあたって、学校の先輩などから職場の雰囲気は大事だと聞いていたからこそ素敵だと感じました。長く働くにも人間関係の大切さを感じていました。人間関係で悩みたくなかったです。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

1年目で0歳児担任になりました。0歳児クラスの子は初めての保育園生活です。保護者と離れる寂しさで涙を流す子どもが多く、その子たちとの関わり方に戸惑いがありました。その時のクラス担任の先輩方の存在はとても大きく、私のことを気にかけてくださいました。なかなか口に出せなかった保育中の悩みも言うことができ、何度も救われました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

・0歳児クラスの担任になり、子どもとの信頼関係を一から作っていく中で、担当児が自分から来てくれるようになった日はとても感動しました。
・幼児クラスとの交流が少ない中、遅番や土曜保育で少しずつ関わっていくと、乳児クラスでは「せんせいー」とは呼ばれることはあっても、「さりせんせい」とは呼ばれることがなかなかなかったので、1年目で幼児から名前を覚えてもらって呼ばれた時はとても嬉しかったです。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

コロナ禍で保育において大変なことが多いですが、1年目を終えた時にクラス担任の先生方から手紙を頂いて、「大変なことが多い1年で不安なことも沢山あったと思うけど、一緒に保育ができて楽しかったよ」や「困ったことがあったらいつでも声かけてね」、「いつでも応援してるよ」という言葉はとても嬉しく思いました。先輩方と担任が離れてからも一緒に頑張ろうと言って貰えることが強い味方であるなと感じました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

違うクラスの先生方とも話しやすく、色んな先生方と子どもたちのエピソードを日々話せることはとても良い事だと思い、話しやすい雰囲気はとても魅力的な事だと思います。保育の方法は様々であっても、全員一致しているのは子どもを主体的に日々の保育や玩具を考えているので、その上で何するかを話し合うのはとても勉強になります。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

実家暮らしでは掃除や料理をする事がなかなかありませんでしたが、2年目で一人暮らしを始めてから毎日自炊をしたり、掃除も調べて色々試したりするようになりました。生活に関することを調べることが増えました。一人暮らしを快適にしていくための術を身につけていくようになりました。

これからどんな人になりたい?

子どもの日々の姿からその子にあった保育の提案ができるようになりたいと思っています。その為にはたくさんの保育材料が必要だと思うので、先輩方の保育を見てたくさん学びたいと思います。盗んだものを自分の力に変えていきたいです。
また、子どもの思いを汲み取る為の言葉選びは難しいと感じます。言葉のレパートリーや言い方、速度にも気を配り、子どもの思いに寄り添える保育士になりたいです。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

自分のやりたい保育を持っていると、色んな保育園の理念を見ていく中で、参考になると思います。やりたい保育、理念を捉えた上で、園見学をすると何か感じることがあると思います。見学する中で、妥協せず何を1番に大切にしたいかを考えていってほしいです。その中で、職場の雰囲気は働いていく中で大切なことです。特に先輩方の優しさが成長に繋がると思います。働きやすい保育園に出会えることを願っています!