先輩インタビュー
-
レイモンド長浜こども園
みくさん 保育士
滋賀文教短期大学 2021年卒業
滋賀県出身

どうして今の仕事を選んだの?

きっかけは中学生の時に職場体験で保育園に行ったのですが、そこが今働いている園です。そこで職業体験を通して色々な経験して、将来は子どもと関わるような仕事がしたいなと思い保育士を目指すことにしました。

どんなふうに就活したの?

就活中は、とにかく気になった園に見学に行っていました!実際に見てみないと園の雰囲気だったり、職員の方々がどんな働き方をしているか分からないので…。パンフレットやネットの情報だけでは分からないことがたくさんあるので、積極的に園見学に行ってよかったと思います。

この法人のことは、どうやって知ったの?

中学生の時の職場体験で知りました。その時色々体験させていただいたことや、園の雰囲気が良かったので強く印象に残っていて、就活の際に就職先の候補として考えました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

園内がとても綺麗だったことと、園長先生と話してみてとても話しやすかったことを今でも覚えています。またクラス同士の仕切りがガラス張りなので、自分がいるクラスから他のクラスの様子も見れてかなり斬新で面白い部屋の作りだなと思いました!どういう意図でこのような作りにしているんだろう?とすごく興味が湧きました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

前にも書きましたが、とにかく園が綺麗なことが魅力的だと思いました。園が綺麗だと、掃除もやる気が出るしいい気分で仕事ができそうだと思いました!そしてなにより、子どもたちの自然なありのままの姿を大切にしているところが素敵だと感じました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

入職したての頃は右も左もわからず、何が正解かもわからず…ただ必死に先輩方についていって、1日1日を過ごすので精一杯という感じでした。とにかく周りにどんどん聞こう!と思い、同じクラスの先生や同期の子に悩みや疑問点を相談することでわからないことが少しずつですが解決していき、今は一人でも動けるようになってとても楽しく過ごしています。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

1歳児クラスの担任だった時、子どもたちが最初の方は言葉も喃語だったのが毎日一緒に過ごしていく中で、簡単な言葉のやりとりができるようになって楽しみながら一緒にお話したり「みく先生!」と、自分の名前を呼んでもらえた時にすごく感動したし嬉しかったです!子どもたちの成長って早いなと改めて実感しましたね。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

周りの状況を把握して、常に困っていることはないか気にかけてくれる先輩保育士の方がいて、私もこんな風に周りのことを考えられるようにしていきたいと思いました。あとは言葉かけが丁寧な先輩や、保護者対応の時にいつも子どもの色々なことに気づき、子どものことを褒めている先輩がいて、憧れています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

職員同士の仲がいいことです!みんな年齢が近いこともあって、すごく話しやすいんです。困ったときやわからないことがある時はもちろんですが、何か全体に新しいことを提案したり改善点を話すときなど、職員同士の仲がいいからこそ色々と言いやすいしみんなで園をよりよくするために進んでいけるので、いい環境だなと思っています。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

写真を撮ることにハマっています!食べ物や人も撮りますが、日が沈みかけている夕方の空が一番好きです。休みの日に外を歩いていて、ふと空を見た時に夕暮れだとつい写真を撮ってしまいます。特に誰かに見せるとかではないのですが、後から見返すとあたたかい気持ちになれます。

これからどんな人になりたい?

まずは子どもたちと、毎日笑顔で楽しく一緒に過ごしていけたらいいなと思っています。当たり前のことですが、一番大事なことなので…。そして、子どもたちが「やってみたい!」と言ったことを否定せずありのままの姿を受け入れて、全力でサポートして実現できるような保育士になりたいですね!

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

手遊びやわらべ歌は仕事でも使うことが多いので、学生のうちから覚えておくといいと思います!もし就活中に気になる園があったら、ネットやパンフレットの情報だけでなく見学に行くなど行動に移すことが大切だと思います。そして就活は時間も手間もたくさんかかるので大変だと思いますが、息抜きをする時間も大切にしてください。