先輩インタビュー
-
さくらさくみらい小日向
K先生 保育士
帝京科学大学 2019年卒業
神奈川県出身

どうして今の仕事を選んだの?

私が保育士を目指した理由は、小さい頃から自分より年下の子の面倒を見ることが好きだったため、将来は子どもと関わる仕事に就きたいと思うようになったからです。そんな私にとって保育士はピッタリの職業でした。

どんなふうに就活したの?

就活は大学3年の秋頃にスタートし、たくさんの園が一堂に会する就職フェアに参加しました。興味を惹かれた園の説明会に積極的に参加しましたが、あまりにもたくさんの園を見すぎたため選択肢が多くなってしまい、そこからなかなか絞り切れずに悩むこともありました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

就職フェアに参加した際に、さくらさくみらいという名前に興味を持ち、説明を聞きに行ったことがきっかけです。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

子どもの人数があまり多くないため、ひとりひとりの子どもとしっかり関われる点が良いなと思いました。また、少ない人数の子どもを園全体で見守っているところが家庭のように温かい雰囲気で、子どもも安心感の中で生活できているように見え、それも魅力に感じました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

入社して、当たり前のように担任を持てると思っていましたが、フリー保育士ということを伝えられた時は、とても戸惑いました。毎回違うクラスに入るので、その度にもちろん一緒に組む先生も違いますし、保育の流れもやるべきことも少しずつ違い、何をすれば良いのかわからずにいることが多かったです。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

保育園に行きたくないと言い続けてた男の子がいた時に、その子が楽しめる活動を考え、一緒に行っていくうち、徐々に保育園に嫌がらず来てくれるようになり、保護者の方からも、「先生が寄り添ってくれたからです」と感謝された時は嬉しかったです。また、入社した時から見てきた子どもたちが年長の時に担任を持たせていただき、卒園式での子どもたちの歌では感動しました。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

私の性格を理解し、「先生のそういうところ好きだよ!」と先輩が声をかけてくれたことはとても嬉しかったです。私も、子どもたちに対しても一緒に働く大人たちに対しても、その人が持つ良いところを見つけ、それを素直に褒めていこうと思いました。ポジティブな声かけはお互いに気持ちがいいものだなと感じました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

保育者同士のコミュニケーションがよく取れているので、チームとしての保育が機能していると感じます。また、みんなで保育を今よりさらに良いものにしていきたいという共通の目標をもち、そのためにはどうしたらいいか全員が考え、意見を出し合える環境が魅力だと思います。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

子どもたちに手作りの温かみを感じてもらいたいと思っているので、最近は画用紙で手作り玩具をよく作っています。自分の作ったもので子どもたちが楽しそうに遊んでいるのを見ると、こちらもとても嬉しくなります。

これからどんな人になりたい?

ひとりひとりの子どもたちにしっかりと寄り添い、その気持ちに気付き、応えてあげたり、子どもと一緒に楽しいことを考え、何事も一緒に全力で楽しめる保育士になりたいです。そのために心にゆとりを持ち、子どもたちの特性をよく理解し、もっと保育の知識を増やしていきたいと思っています。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

自分がしたい保育がどんなものであるかを明確にした上で就活すると、それが叶えられる保育園を見つけられると思います。話を聞くだけでは分からないことがたくさんあると思うので、見学をしてみたり実習をすると、よりリアルに職員同士の関係性なども見えてきて良い判断材料になるのではないかと思います。