先輩インタビュー
-
みやけ保育園
たまる先生 保育士
西南学院大学 2020年卒業
福岡県出身

どうして今の仕事を選んだの?

保育士になるのが小さい頃からの夢でした。というのも、自分が保育園に通っていたときお世話になった保育士さんが、本当に素敵な先生で。身近に憧れることのできる保育士さんがいたことで、「自分もこんな先生になりたい!」と自然に思うようになりました。

どんなふうに就活したの?

福岡市の保育士説明会が6月にあり、その日から就活をスタートさせました。見学に行った園は5、6園です。自分がいいなと思った園だけではなく、良いと思わなかった園も見に行きました。そうすることによって、就職先を選ぶ際になんとなく良い園というのではなく、具体的にどのようなところが自分に合っているのかが分かったと思います。

この法人のことは、どうやって知ったの?

マイナビの説明会に参加して、当園を知りました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

園見学や説明会では、実際に現場で働いている保育士の先生方とお話ができ、いろいろな保育についてや、先生方の保育への思い、保育士の本音など聞くことができたので、とてもためになりました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

毎日が目まぐるしくあっという間に過ぎていくことに不安を感じていました。先輩の先生方からいろいろ教えていただくことを、よく意味が分からないままただこなしていく毎日だったので、これでいいのだろうか、ちゃんと保育士として成長できているのだろうかと。でも1、2年経って、当時教えていただいたことの意味や大切さがわかるようになり、成長を実感することができました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

前の年に受け持っていたクラスの保護者の方が、クラスが変わっても時々声をかけてくださるのが嬉しいです。また、とくに年齢が近い保護者の方などは気軽に話しかけてくれるので、嬉しいですね。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

みやけ保育園の先輩は、同じクラスの保育士さんや保育補助さん、シルバーさんなどすべての人のことをしっかり見て把握し、気にかけることができる人です。とくにチームで働くことが多い保育園では、とても頼もしい存在です。私も先輩のように、いろんな人に気遣いができる人間になりたいと思って日々努力しています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

自分がやりたいと思うことを保育に取り入れたり、得意なことを保育に活かせたりできることがみやけ保育園のいいところです。また、研修に参加させてもらったり、保育士が成長できる環境があります。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

一つ下の後輩と勉強会のようなものをしています。子どもたちの成長と発達表を照らし合わせたり、保育の本を参考にしたり…。試行錯誤しながらよりよい保育を目指していくのはやりがいがあってとても楽しいです。

これからどんな人になりたい?

つねに成長しようとする姿勢が大切だと思っています。現状に満足せず、どうすればよりよい保育ができるかということをいつも考えながら、保育をするようにしています。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

学生のあいだには、遊びや勉強などいろんな経験をしておくのがおすすめですが、子どもの発達に関して頭に入れておくといいと思います!保育士になってから役に立ちますよ!