先輩インタビュー
-
レイモンド西橋本保育園
りなさん 保育士
相模女子大学 2021年卒業
神奈川県出身

どうして今の仕事を選んだの?

私が保育士を目指そうと思ったきっかけは、親戚に子どもが産まれたことです。初めて赤ちゃんという存在と関わったことで、感慨深く、子どもの成長を支えていく仕事がしたいと思うようになりました。それに子どもの笑顔がかわいらしくて大好きなので、保育士として笑顔をたくさん引き出して、毎日楽しく過ごせるようにしたいと思いました。

どんなふうに就活したの?

就活を本格的に始めたのは、相模女子大学4年の秋頃でした。ただそれ以前から、5園ほどいろんな保育園の見学には伺っていました。就活するにあたり、自分はどのような保育士を目指していて、どのような保育がしたいのかをしっかりと考えました。その考えがあったから、園見学でも見るべき点などをしっかり確認することができました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

現在、社会福祉法人檸檬会のレイモンド西橋本保育園にて勤務しています。園のことを知ったのは、テレビのニュースでした。いろんな園を見学しようと思っていたので、興味を惹かれました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

レイモンド西橋本保育園に園見学に伺った際、園内がとても落ち着いている印象でした。そのため、園に穏やかな雰囲気を感じました。これから働く場所としても、子どもたちが過ごす場所としても、せかせかせず、良い環境なのではないかと思いました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

園見学や就職先を考えていく中で、レイモンド西橋本保育園は、子どもを1番に考えた保育を行っているところがとても魅力的だなと思いました。私自身も、保育者主体ではなく、子どもを主体とした見守る保育がしたいと思っていました。自分の思いや理想の保育と重なったので、ここでぜひ働きたいと思うようになりました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

新人の頃は、仕事を覚えられるか、人間関係が上手くいくかとても不安でした。その不安を解消するため、どんな時でも元気に挨拶や返事を忘れず、周りの先生方にも、自分から積極的に話しかけるようにしました。明るいほうが話しやすいと思いますし、自分から話しかけることで少しずつ周りと打ち解けられる気がしました。明るさと積極性は、不安を吹き飛ばすこともあります。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

子どもたちは入園したての頃は警戒心が強く、何をするにも泣いて嫌がられていました。一人の子が、ちょうどイヤイヤ期もあって関係づくりも難しかったのですが、諦めずにその子と向き合ってきました。その結果、最近では自分から抱っこを求めたり、膝の上に座ってきたりと甘えることが増えているのがとても嬉しいです。信頼関係ができてきたなと実感します。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

先輩や周りの先生方には、たくさん助けられています。困ったことを相談しに行った際にも、忙しいのにも関わらず、いつでも話を聞いてくれました。勉強になるアドバイスをたくさんくださったり、最後には「私が何かできることある?」と寄り添ってくださったりしたことが、今でも印象に残っています。自分のことだけではなく、周りのことも考えられる先生方に、日々感謝しています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

レイモンド西橋本保育園は少人数保育なので、園全体の雰囲気が落ち着いているところが魅力的だと思います。先ほどお話ししたように、子どもが主体の保育をしていますし、子どもたちも安心して過ごしてくれているのではないかと思います。そして給食がとってもおいしいです!子どもたちは味の好みや好き嫌いも出てきますし、食事を楽しんでほしいと思うので、おいしい給食はありがたいです。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

今プライベートでは、おいしいご飯屋さん巡りをすることに夢中になっています。おいしいものを食べると元気も出ますし、仕事への活力にもなります。

これからどんな人になりたい?

これから、子ども一人ひとりの成長を見通した保育ができる保育者になりたいと思います。まだまだ自分自身が成長途中なので、日々勉強しながら、頑張っていきたいです。また、仕事のスケジュール管理がきちんとできて、要領よく進められる保育者でもありたいです。そういう保育者はきっと子どもにもいい影響があると思います。一人で保育をするわけではないので、まずは自分のことを自分で管理できるようにしたいです。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

私はピアノが苦手ですが、今では子どもたちの喜ぶ顔が見れるならば弾いてあげたいと思うほどになりました!苦手でも、ピアノは学生時代にやっておいて損はありません。失敗しても子どもたちは歌ってくれるので大丈夫です!苦手が楽しみになるのは、とても嬉しいことです。子どもとの関わりで、そういった変化がどんどん出てくると思いますよ。頑張ってくださいね。