先輩インタビュー
-
レイモンド長浜こども園
ふうなさん 保育士
京都橘大学 2020年卒業
滋賀県出身

どうして今の仕事を選んだの?

私は、「子どもが好き」という理由で保育士を目指すようになりました。実際に保育実習で、先生として子どもたちと関わる楽しさを感じました。保育士になろうと決めたのは、その経験があったからです。「子どもが好き」に、「子どもと過ごすのが楽しい」が加わりました。

どんなふうに就活したの?

私が就活を始めた時期は、京都橘大学在学中の秋頃からです。
園見学には、今働いている檸檬会の園に2園行きました。就活をしていく中で、いろんな園の説明を聞いて、自分がどんな園で働いてみたいのかを大切にしていました。見にいきたいと思った園には実際に足を運んで、園の雰囲気を感じてみることを大切にしました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

今働いている社会福祉法人檸檬会のことは、在学中に行った就活フェアで知りました。就活は、実際に足を動かすことで出会いも増えると思います。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

就活中、現在働いているレイモンド長浜こども園に園見学に伺いました。短い時間での見学でしたが、園舎のきれいさや子どもたちの元気の良さ、職員さんの笑顔が印象に残りました。明るい印象があったので、働きやすそうだなと思いました。また子どもたちも楽しそうだったので、好印象を抱きました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

レイモンド長浜こども園では、コーナー保育を行っているところに魅力を感じました。保育実習をした園では、一斉保育の経験しかありませんでした。コーナー保育でそれぞれが好きな遊びを選んで過ごせるところがいいな、自分がしてみたい保育だなと思いました。一斉保育もいい点はありますが、私が理想とするのはそれぞれがのびのびと過ごす保育スタイルなのだと気づきました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

入職して初めての担任クラスが年長組でした。自分にできるのか、先輩のように子どもたちとの信頼関係が築けるのか、保護者の方とうまくコミュニケーションできるかな、といろんな不安がありました。保育をしていく中で悩むこともありましたが、先輩がいつもアドバイスや相談にのってくださり、それを実践することで、子どもたちや保護者の方との信頼関係に、また自信にもつながっていきました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

保護者から、「いつも先生の話をしています」「先生の名前をだすと園に行こうとします」と言われたり、感謝の言葉をもらったりした時は本当に嬉しいです。何度も練習を重ねてきた運動会や発表会などで、子どもたちがパワーを発揮している姿にも感動しました。また乳児クラスの担任を持ち、「ふうな先生」と名前を覚えてくれ、信頼関係が築けたと感じられる瞬間や、子どもたちの小さな成長一つひとつを嬉しく思います。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

誰にでも優しく、後輩の私にも丁寧に関わってくださる先輩方には、尊敬の気持ちでいっぱいです。そのおかげで乗り越えられたことがたくさんあります。新人の頃は、悩んだり困ったりすることが数多くあるかと思います。今私にも後輩ができたからこそ、先輩方のように私も後輩たちが気軽に相談できる環境を作っていきたいと思います。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

レイモンド長浜こども園は、保育者同士が相談しやすい環境にあることが魅力だと思います。上司や先輩、同期と相談できる相手がいることが、仕事をするうえでもよかったと感じることが多いです。特に同期は仲が良く、互いに気軽に相談し合い、共に高め合っていける関係です。私にとって、大きな存在となっています。また職員が明るく元気いっぱいなところも魅力的だなと思います。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

日々充実しているので、今何か特に夢中になっていることはありません。

これからどんな人になりたい?

子どもも保護者にも、「この先生なら安心」「保育園楽しい!」と思ってもらえるような保育者になりたいです。そのためにも、私自身が楽しんで保育をすることを大切にしていきたいです。まずは保育者が楽しむことで、笑顔もあふれるし明るい雰囲気になると思います。それが子どもたちにも伝わって、毎日安心して過ごしてもらえるようにしたいです。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

保育士として働いていると、大変だなと感じることがたくさんあります。でも子どもたちの成長を感じるとともに、自分自身も成長していける、とてもやりがいのある仕事です。いろんな園を知って、いいなと感じたら見学に行くことも大切だと思いますよ。すてきな職場に巡り合えることを、応援しています!
大学の時に色んな手遊びをしていたことで、保育の場にいかせています。子どもたちは手遊びが大好きです!