先輩インタビュー
-
キッズガーデン西品川
のぞみ先生 保育士
東京未来大学 2021年卒業
東京都出身

どうして今の仕事を選んだの?

保育士を目指したきっかけは、中学生のときの職業体験学習です。それまでの保育士に対するイメージは、子どもと遊ぶ仕事、楽しそうというものでした。ですが実際はそれだけでなく、子ども一人ひとりに寄り添い、成長を見届ける責任感のある仕事だと気づきました。自分も子どもの成長に携わることができたらいいな、とあこがれを抱くようになりました。

どんなふうに就活したの?

就職活動をスタートさせたのは、大学4年の6月ごろです。感染症の流行もあり、園見学や説明会には参加できなかったため、園の雰囲気がイメージできず悩みました。そこで、自分に合った園を見つけるためにいろいろな園を調べ、比べると共に、自分のしたい保育内容や働きたい環境について、説明会などで質問させて頂きました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

自分の希望条件で園を探す中で見つけました。キッズガーデンは保育士として成長できる場だと感じ、就職を希望しました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

内定が出てから見学をさせて頂きました。特に印象に残っているのは、先生たちに明るく出迎えて頂いたことです。おかげで、すぐに緊張が和らぎました。子どもたちにあいさつに行ったときも「今度からここの先生になってくれるんだよ~」と明るく紹介してくださったので、すぐに打ち解けることができました。今は当時あいさつをした子どもたちを受け持っていて、楽しく過ごしています。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

自分の特技を活かした保育ができるところや、キッズプレッププログラムがあるところです。私は製作活動が得意ですが、それ以外の活動を考えることが苦手で、うまくできるか不安でした。面接時に、現役の先生方が自分の特技や好きなことを活かして活躍していることや、キッズプレッププログラムを活動に取り入れることで、子どもたちだけでなく先生も成長することができると聞き、自分にはぴったりだなと感じました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

子どもたちに話をするときに、わかりやすく説明できているかが不安でした。活動の説明、指示や注意をするときなどに、わかりやすい言葉選びをすることが本当に難しかったです。そこで、先輩方の声かけをよく聞くようにして、子どもたちがどんな言葉なら理解しているのかを見極めるようにしました。するとだんだん適切な言葉を選ぶことができるようになり、伝わる説明ができるようになってきたように感じました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

食べられない物が多い上に食が細く、給食の時間はいつも辛そうにしていた子がいます。完食できるようにいろいろ試しても上手くいかず、その子の気持ちに寄り添って根気強く支援を続けました。最近は量を減らさず完食できる日や、決まった時間に食べ終わる日が増えています。「あとお野菜だけ!今日は早く終わりそう!」とうれしそうに報告するようになりましたし、保護者の方も喜んでくれているので、あきらめずに続けてよかったと思っています。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

得意な制作で褒めて頂いたことです。保育活動中に描いた絵、製作の試作、行事のために作った作品に対して、先生方が「上手だね」「売り物みたい!」と言ってくださいました。自分の得意なことを褒めてもらえるのはうれしいですし、やる気につながります。これからも子どもが喜びそうなものや園の環境づくりに貢献できるようなものを作っていきたいです。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

様々な活動を取り入れていることです。特によいと思うのは、Teacher's Dayです。毎月一人の先生が内容を考え、活動を行ってくれます。製作や運動遊び、過去には剣道を教えてくれた先生もいました。自分の特技を活かした保育ができるだけでなく、先生によって特技や好きなことが違うので、新しい発見があり、勉強になります。子どもたちも普段関わることが少ない先生と一緒に活動できて、とてもうれしそうです。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

製作活動以外にも得意なことを増やせるように、運動遊びのよいアイデアを見つけるようにしています。運動遊びはワンパターンになりがちなので、同じ活動でもルールを変えてみたり、難易度を上げてみたりと試行錯誤しています。子どもたちの動きや表情などを想像しながら考えています。

これからどんな人になりたい?

子どもの「したい!」を尊重できる保育士になりたいです。子どもの持つ想像力や発想力には日々驚かされることが多いです。大人になるとどうしても固定観念に囚われ、その考えを無意識に子どもに押し付けてしまうことがありますが、子どもが好きに表現することに正解・不正解はないと思うので、子どもの柔軟な発想を尊重し、自由に表現できるように、できる限りのサポートをしていきたいです。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

子どもの成長を考えて保育するという点は同じでも、園によって環境や保育内容が全然違うので、自分に合った保育園を見つけることで仕事が何倍も楽しくなると思います。まずは自分のしたい保育や理想とする環境はどのようなものかを分析し、いろいろな保育園を調べ、比べてみて、自分に合った園を見つけてください。子どもたちとの出会いを楽しみにして、がんばってください!