先輩インタビュー
-
キッズガーデン文京春日
りょうこ先生 保育士
盛岡大学 2021年卒業
岩手県出身

どうして今の仕事を選んだの?

中学生の時の職場体験学習で、保育園を訪問しました。そのときお世話になった保育士さんたちが、笑顔でとても楽しそうに仕事をしている姿を見てかっこいいなと思い、私も保育の仕事をしてみたいと思いました。

どんなふうに就活したの?

就活のスタートは6月ごろです。9月ごろまで大学の授業がオンラインだったため、思うように就活が進まず、焦りました。就職先は県外、と考えていたのですが、コロナ禍のため、残念ながら園見学が1園もできませんでした。いろいろと調べた後、最終的に検討していたのは2園です。一人暮らしをするための物件探しも、コロナ禍ゆえの大変さがありました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

保育士BOOKです!
Kids Smile Projectをはじめ、いろいろな園の情報が載っているので、比較しながら検討できました。保育士として活躍中の方々のインタビュー記事や役立つ情報が盛りだくさんなので、新生活のイメージを持つことができて、わくわくしました。
学校と連携しながら無料で相談に乗ってもらえたことも、利用してよかったことのひとつです。しっかりサポートしていただいて、心強かったです。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

コロナ禍だったため、どこも園見学を実施していませんでした。その分、保育士BOOKマガジンやインターネットサイトを通じて園についての情報を得ようと努力していました。
私たち就活生も大変な思いをしているけれど、園の職員の方々や子どもたち、保護者の方々は、感染防止対策などでもっと苦労しているのだろうと思い、自分も自分のできることをやって、就職後の保育に活かそうと考えていました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

保育士BOOKマガジンを読んでいてKids Smile Projectについて知ったのですが、直感で「ここだ!」と思いました。キッズ プレップ プログラムや様々な遊びに関わる研修が充実しているので、自分の保育の向上に繋げることができる場所だと思いました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

入社した時は何も分からずに不安な日々を送っていました。一緒に担任をしていた先生が間もなく産休・育休に入ってしまったのですが、まだ子どもたちとの信頼関係ができていない時期だったので、ますます不安が募りました。どうしたらいいのか分からない、と思ったのですが、園長先生や周りの先生方に相談し、アドバイスやサポートをしていただくことができて、少しずつ不安がなくなっていきました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

保護者との個人面談で、子どもが「りょうこ先生が優しいから毎日保育園行くの楽しい」と言っていると教えていただき、うれしかったです。
生活発表会を保護者なしのカメラ収録で行った時、5歳児の合奏の伴奏で、緊張のあまり大失敗・・・。「最後の生活発表会を台なしにしてしまった」と落ち込んだのですが、撮り直しをすることに。その時、5歳児に「りょうこ先生、大丈夫だよ。頑張ろう」と言われ、感動しました。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

1年目の最後に園長先生との面談で、「りょうこ先生の笑顔が素敵!」と言っていただきました。分からないことが多く、戸惑ってばかりの1年間でしたが、子どもがかわいくて、先生方も優しくて、とにかく愛情や感謝の気持ちを笑顔で表現していこうと思いながら一生懸命仕事をしてきたので、それを見ていただいていたことがうれしくてたまりませんでした。これからも笑顔を忘れずに保育をしていきたいと思いました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

行事をはじめ、どんな活動も職員全員が協力して取り組んでいるところです。お互いに知恵を出し、得意分野を活かしながら、成功を目指して困難を乗り越えていくチームワークのよさは、自慢できると思っています。
他愛もない話や保育に関しての相談ごとを気軽に話せる雰囲気があるので、いざという時も仲よく力を発揮できるのだと思います。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

好きなアーティストの曲を聴いたりライブに行ったりして、パワーをもらっています。曲を聴いたり応援したりしていると、忙しい日常と距離を取ることができるので、リフレッシュできます。そうすることで、仕事の時には仕事に集中できるような気がしています。

これからどんな人になりたい?

子どもの気持ちに寄り添い、笑顔が絶えない明るい保育士になりたいです。言葉でコミュニケーションを取ることがまだあまりできない子どもたちとでも、笑顔で心を伝え合うことはできると思っています。自分の笑顔に愛情をたっぷりこめて、子どもたちや保護者の方々、一緒に働いている先生方を幸せにできたらいいな、と思います。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

学生という立場から社会人になるということで、期待の中に不安もあると思います。同じ1年目の保育士の仲間がたくさんいることを忘れず、助け合い、励まし合ってください。私は県外に就職したため、学生の頃の仲間と簡単に会うことはできませんが、メッセージツールを通じて他愛もないやり取りをしながら「私も頑張ろう」と思う機会をもらっています。
笑顔と仲間を大切にして、困難を乗り越えてくださいね。