先輩インタビュー
-
キッズガーデン東小金井駅前
まな先生 保育士
広島国際大学 2021年卒業
島根県出身

どうして今の仕事を選んだの?

元々は別の職種に就きたくて大学を選びましたが、1年間学んでみて自分に合っていないことに気づき、自分が本当になりたいものを1年間考え続けました。悩む中で、自分が以前からずっと子どもが好きだったこと、そして歌うことも大好きだということに思い至り、その両方を活かせる仕事は何だろうと考えたとき、「保育士だ!」と思いました。それ以降はもう迷わず、保育士を目指して勉強しました。

どんなふうに就活したの?

4年生の後半から就活を始めました。就活サイトで希望の条件に合う園を探し、その中からさらに2園に絞り、そのまま面接に移りました。皆さんも就活サイトや学校のキャリア支援課などを通して就職先を探していると思いますが、ここで働きたいと思える場所をできるだけたくさん見つけて、その中から最終的に選択するようにすれば、自分に合った保育園を見つけられると思います。

この法人のことは、どうやって知ったの?

就活サイトに登録後、送って頂いた資料にKids Smile Projectが掲載されていました。型にはめないという保育方針や独自のプログラムを使って保育していること、園の内部もおしゃれで落ち着いていることなど、あらゆる面で洗練されているので、よい意味で驚きました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

「少人数の園で働きたい」「落ち着いた場所で保育をしたい」という2つの希望に当てはまっていたのが東小金井駅前園でした。子ども一人ひとりにじっくりと関わることができそうだし、園の周辺は緑が多くて、都会だけれどものびのびとした雰囲気があり、生活しやすそうな環境だと思いました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

1年目に乳児の担任になったのですが、経験の浅い自分が保育士として力を出せるか不安でした。でも他のクラスの先生方にたくさんアドバイスしていただき、そのアドバイスを参考にして自分なりに試行錯誤しながら1年間がんばってきました。園の生活や保育に慣れて、大変なことも楽しいことも味わいながら1年間やりきることができたのは、先生方と子どもたちのおかげです!ありがとうございます!

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

1年間担任をしていた子どもたちに会うと、いつも笑顔で駆け寄って来てくれます。その上、「だいすきー!」という言葉をもらえたときは、保育士になってよかったなと、心から思います。子どもの支援がうまくできなくて、悩んだり落ち込んだりすることもありましたが、その分、子どもたちの成長を見ると、うれしくてたまらなくなります。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

1年目は、どういう保育をしていいか分からず、毎日悩んでいました。でもそんなときは、園長先生や他の先生方にたくさんお話を聞いてもらい、悩みごとに対するアドバイスをたくさんいただきました。先生方の、いつも親身になって対応してくださる姿や、どんなことでも的確にアドバイスできる専門性の高さにあこがれています。私も優しくて頼れる先輩になりたいなと思っています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

職員の仲がよく、園の雰囲気も穏やかなので、私自身も穏やかな気持ちで保育に向かうことができます。また、少人数保育だからこそいろいろなことに挑戦できるのだと感じることがあり、それが東小金井駅前園の持ち味だと思っています。先生方が音楽や英語、運動とそれぞれ得意なことを活かして保育していることも、魅力のひとつだと思います。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

Kids Smile Projectは、職員が働きやすい環境をつくるために、さまざまな取り組みをしてくれる会社です。残業も持ち帰り仕事もしなくていいようになっているし、休日もしっかり確保できるので、プライベートで好きなことに思う存分取り組むことができます。しっかり充電することで、仕事でも子どもたちと笑顔で元気に活動できるのだと思っています。ワークライフバランスが取れた環境で生活でき、毎日楽しいです。

これからどんな人になりたい?

保育士として、子どもの身体と精神を大きく成長させるような保育をしていきたいです。子どもの思いや成長段階を見極めて、楽しく自信を持ってステップアップできるような活動を準備し、挑戦しようとする背中をそっと押していきたいです。また、子どもにも保護者にも寄り添い、思いを汲み取って対応できるようになりたいです。東小金井駅前園が、これからも安心できる楽しい園であり続けるために、私も力を尽くしたいです。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

在学中はいろいろなことに挑戦しておくとよいと思います。保育に関わることに限らず、さまざまな経験を活かせる場面が、社会人になってからたくさん出てくると思います。経験値が高い分、新しいことに挑戦する気持ちも養われているのだと思うときがあります。
就活は大変かもしれませんが、最後まで妥協せず、粘り強くがんばってください。