先輩インタビュー
-
生田ルミナス保育園
M先生 保育士
埼玉県立大学 2021年卒業
兵庫県出身

どうして今の仕事を選んだの?

妹が産まれたことがきっかけです。年が離れていたこともあり、小さない妹はほんとうに毎日かわいくて仕方がなく、お世話をしたり一緒に遊んだりいつもそばにいました。そんな日々がとても楽しく、子どもたちと関わるような仕事がしたいと思うようになりました。

どんなふうに就活したの?

保育士向けの就活フォーラムに参加することを最初に決めて、そこからいろいろな保育園について調べ始めました。就活フォーラムは求人情報サイトの運営が主催をしていて、その求人情報サイト上で園の情報を見ていましたが、たくさんの園を見れば見るほど迷ってしまって…就活フォーラムでもそうなってしまうと思ったため、事前に調べて気になった園だけに絞って当日に臨むようにしました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

参加した就活フォーラムで直接ルミナス保育園のお話を聞きました。事前に気になる園の情報を調べてから参加するようにしていたので、その下調べのときに初めてルミナス保育園について知りました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

園見学では先生方の雰囲気がとてもあたたかく、優しい雰囲気を感じました。先生方が元気な声であいさつをしてくださったり、笑顔で気さくに話しかけてくださって、緊張もほぐれ楽しく園見学できました。園見学が終わるころにはルミナス保育園のたくさんの魅力にすっかり惹かれていました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

先生たちが積極的に意見を出し合って日々の些細なことも改善しようとする姿勢に惹かれました。誰か一人の意見ではなく、また新卒だったとしても意見を聞いてもらえる、という安心感があるなと思いました。そういった環境であれば、意見だけでなく相談などもしやすいのではないかと思い、ルミナス保育園は働きやすい環境が整備されているんだなと感じました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

最初は、何が不安なのか、何がわからないのかもわからないといった状態でした。教えてもらうばかりで何もできていない、役に立てていないと感じていたとき、OJTの先生に「〇〇やってくれてありがとう!」と言っていただけて、新人でも自分なりにできることがあるんだと気づき、できない・わからないばかりでなく、今できることを見つけて率先して動こうと思うようになりました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

クラスの子どもたちと1ヶ月ほど練習していた歌を他の先生の前で披露したあと、子どもたちが「うまくできた!いっぱい練習してよかった!」とうれしそうにしていたのを見て、私もとてもあたたかな気持ちになりました。また、今のクラスの目標が「優しい気持ちをもつ」なのですが、先日他の先生に「最近、先生のクラスの子たちは自分から思いやりの声かけができて、優しくなった子が多いよね。なんか変わってきてない?」と言ってもらえたこともうれしかったです。クラスの目標をみんなで共有して、子どもたちが自分なりに真剣に考えて取り組んでくれているんだなと感じました。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

私がらいおん組の担任になると発表されたときに、先輩の先生が「らいおん組の子が(その前の)うさぎ組だったときに担任をもっていたので、何か困ったことがあったら一緒に考えていけたらいいね!」と声をかけてくださって、とても心強かったです。クラスの垣根を越えて、子どもたち一人ひとりの成長を園の職員みんなで見守っているんだなと痛感するできごとでした。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

みんなが同じ目標に向かって努力していける環境が魅力的だと思います。たとえば、アイオルブックや事業計画などが明確で、職員会議などを通して情報交換や意見交換をしながら、みんなでその姿に近づけるように日々努力しています。基本的なことですが、全体の方針や思いをみんなが理解しているということは、働きやすさの面でも大事なことだと思います。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

自炊や、大好きな海の生き物のグッズ集め、保育のネタ集め、かわいい製作を考えることなどなど、プライベートもとても充実した時間を過ごしています!

これからどんな人になりたい?

子どもたちが喜ぶ歌や遊びなど楽しいことをたくさん知っていて、かつ真面目なときには切り替えが上手な先生になりたいと思っています。また、強い言葉や否定的な言葉を使わずに、子どもたちをまとめたり引きつけたりすることができる先生にもなりたいです。なにより大事なのは、子どもと一緒になってどんなことも楽しめることだと思うので、その気持ちは絶対に忘れないでいたいですね。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

私は、学生時代よりも働いてからの方が、勉強することが多いなと感じています。毎日自分で一生懸命考えて動いて、ときにはヘトヘトになってしまうこともありますが、子どもたちや保護者の方からのうれしい言葉に励まされて、日々がんばれています。忙しくはありますが、自分で考えたことを実践してみたり、工夫や努力に対して分かりやすく結果が返ってきたりと、とてもやりがいの大きい仕事だと思います。学生のうちはスケッチブックシアターや手袋シアターなど、隙間時間に作れるようなアイテムをなるべくたくさん準備しておくと、働きはじめてから心の余裕にもつながりますのでおすすめです。