イチオシポイント



働きがい
みんなで作り上げる保育
日々の保育や行事は、他クラス・園長みんなで協力して取り組む。困ったことも相談しやすい!
働きやすさ
福利厚生の充実
選べる2つの給与プランが特徴。完全週休2日制、借上げ社宅制度、充実の退職金制度も◎
保育の内容
自然体験
田植え・稲を育てる貴重な自然体験♪子どもも保育士も保護者も、みんなで経験。
入社後支援
充実の研修&W担任制
段階に合わせた様々な研修&W担任制で安心◎先輩にも相談しやすい環境を整備。
こんな子に育ってほしい



思いやりをもった子
子どもたちそれぞれの個性は様々です。子どもたち同士が互いの個性を認め合いながら関わり、困っている子がいたら自然と声をかけてあげられる、そんな思いやりのある子に育ってほしいです。
保育理念
子どもひとりひとりを大切に、家庭的な雰囲気の中、園児自らが伸びる力を援助し、また地域から愛される保育園を目指す。
保育方針
心身ともに健やかで逞しさをもった子どもの成長を促す保育
法人概要
法人名 | 社会福祉法人まあれ愛恵会 |
---|---|
法人住所 | 埼玉県さいたま市南区南浦和2-12-17 |
設立年 | 2007年 |
事業内容 | 認可保育園と特別養護老人ホームの運営 |
施設数 | 保育園24箇所/特別養護老人ホーム1箇所 |
従業員数 | 613名(2022年4月時点) |
特記事項 |
基本情報
職種 | 保育士 |
---|---|
雇用形態 | 正職員 |
勤務エリア | 埼玉県:さいたま市中央区/さいたま市浦和区/さいたま市桜区/さいたま市大宮区/さいたま市南区/さいたま市緑区/上尾市/川口市 神奈川県:川崎市川崎区/川崎市中原区 東京都:杉並区/葛飾区/国立市 |
給与 |
選べる給与形態♪ 【賞与充実プラン】 226,000円 【月々充実プラン】 245,000円 |
住宅手当 社宅制度 引越し支援等 |
【家賃補助制度あり】 65,000円〜82,000円 ※勤務地により異なります 【社宅制度あり】 |
その他手当 | 交通費全額支給/被保育手当/地域手当/勤続給 |
賞与 | 年2回 ※2021年度実績4ヵ月 |
昇給 | 年1回 |
モデル年収 |
【保育士2年目】 基本給:228,000円 想定年収:3,616,000~4,043,500円 |
職員給食 | |
福利厚生 | 各種保険(健康保険・雇用保険・労災保険・厚生年金)/退職金(福祉医療機構退職共済、埼玉県社会福祉事業共助会の2本立て)/長期勤続者研修旅行/男子会(男性職員会)の開催や東北会(地方出身者会)の開催 |
休暇 |
年間休日:128日 曜・祝日・年末年始(12/29~1/3)など/完全週休二日制/産休・育休制度あり |
新人向け支援 研修制度 |
W担任制で先輩とペアになり、仕事を教えてもらいながら覚えていけます。分からないことは先輩や主任にすぐに聞ける環境です◎ 【内定者研修】 1月:座学で保育や法人理念についてなどを学びます。 2月:座学と共に実技講習会をします。 3月:中旬から配属が決まった園に行って保育の研修をします。 【入社後新人研修】 2~3年目の先輩の先生が講師となり、報連相の大切さ、自己啓発の大切さなどを優しく教えます。 |
その他キャリア アップ支援 |
多彩な園内研修でレベルアップが可能です♪ 【主な園内研修の例】 保育技術:表現(音楽・絵画)、運動・体操、手遊び、言葉づかい1・2 など 保育知識:応急手当・AED使用方法、感染症ガイドライン、離乳食・アレルギー、熱中症 など 保育環境:危険予知、衛生管理、乳幼児突然死症候群(SIDS)、園外保育マニュアル など その他:指導計画類の書き方、保護者様への対応、個人情報の取り扱い、自己啓発について など |
特記事項 |
産休・育休の復帰率100%!!復帰後も働きやすい環境を整えています◎ ※掲載の募集要項は2022年新卒者向けの情報です。2023年新卒者向けの情報とは異なる場合がございます。 |
園紹介インタビュー
-
-
東浦和たいよう保育園 園長
元木 貴絵楽しく一生懸命取り組む園です!
御園の保育についてお聞かせください
保育理念にもあるように、子ども一人ひとりを大切にしています。子どもたちの個性や持っている力を引き出せるように、保育士は「○○しよう」ではなく、子どもたち自身が考えられるような言葉がけをしています。食育では、畑で夏野菜などを子供たちと一緒に育てています。何を育てるかみんなで考えたり、苦手だった野菜が食べられるようになったり、畑で見つけた虫を図鑑で調べてみたり、子どもたちの自然な考えや行動を大切にしています。
園で過ごす子どもたちの様子は?
とっても人懐っこい子どもたちです。実習生さんや、園見学に来た保護者・学生のみなさんにも、自分から元気に話しかけにいくんですよ。また、地域のみなさんにも愛されている子どもたちです。ハロウィンには子どもたちが先生と作った衣装を着てキャンディボックスをもって街を歩き、地域の方からお菓子をもらって交流します。中には仮装して待っていてくださる方もいるんです。子どもたちもとびっきりの笑顔であいさつやお礼を言います。
園で働く保育士の様子は?
みんな素直で一生懸命な保育士さんです。子どもたちのことが大好きで、愛情をたっぷり注いでくれているのがわかります。行事についても、毎年アイデアをいっぱい出してくれるんです。子どもたち自身がやりたいことを大切にしている当園ですが、先生たち自身に対しても同じ姿勢を大切にしています。先生たちの「やってみたい!」という気持ちを大切にすることで、保育の充実にもつながっていると思います。
どんな園にしていきたいですか?
これからも、子ども・先生みんなの笑顔があふれる保育園でありたいです。大人も子どもも、個性は一人ひとり違っていて、それぞれの「カラー」を大切にしていくことが何より大切だと思っています。何かを完璧にこなすことや、今までの当たり前にとらわれず、新しいアイデアをいっぱい出し合える、みんなの「やってみたい」を叶えられる保育園にしていきたいですね。
園見学で見てほしいところは?
一番見てほしいのは、子どもたちと保育士との関わりです。みんな同じ保育士ではありますが、子どもたちへの関わり方は保育士ごとに違うんですよ。言葉がけの仕方の違いや、それによって子どもたちがどんなふうに生き生きと過ごしているか、みんなの笑顔をぜひ見てください。また、、東浦和たいよう保育園では、園庭と畑も大きな特徴です。食育の取り組みや自然体験についても、どんなことをしているか着目してみてくださいね。
学生へのメッセージをお願いします!
みんな初めは、ちゃんと保育士になれるかな?という不安を抱えています。保育士という仕事に向いている、向いていないではなく、最後は自分の気持ち次第です。子供がかわいい、大好きという気持ちと、やってみよう、頑張ろうという気持ちを持っていれば大丈夫です!自分にぴったりな園を見つけるためにも、たくさん園見学に行ってみてくださいね。園によって、エリアも保育の環境も違うので、たくさん見比べることも大事ですよ。
採用担当インタビュー
-
-
常盤たいよう保育園 園長
柿﨑かおり楽しく、一生懸命、わくわくできる園です!
園紹介インタビューの先生はどんな人?
元木園長先生とは、新人の頃から一緒に働いています。とにかく子どもと職員のことを一番に考え、嬉しいときは職員と一緒に喜び、つらいときは職員と一緒に考える先生ですね。子供たちにとっても先生たちにとっても身近な存在です。まあれ愛恵会には園をブロックで分けるブロック制度があり、園長先生にも各役割や会議があって、園長先生同士の交流もたくさんあります。みんなで園・法人を作り上げ、協力して保育を行っているんですよ。
新人育成支援・キャリア支援は?
内定者研修として1月に座学で保育や法人理念についてなどを学びます。2月には、座学と共に実技講習会をします。3月中旬から配属が決まった園に行って保育の研修をします。入社後の新人研修では、2~3年目の先輩の先生が講師となり、報連相の大切さ、自己啓発の大切さなどを優しく教えます。また、W担任制なので、日々の保育でも先輩から教えてもらったり、若い先生同士でも一緒に考えたり出来る環境を整えています。
園見学・説明会で見てほしいところは?
同じまあれ愛恵会の中でも、園それぞれの特色があります。園見学では、まずその園の良さを知ってほしいですね。そして、先生と子どもたちが笑顔でいることが一番大切なので、ぜひその表情を見てほしいです。まあれ愛恵会が保育で大切にしていることは、何よりも先生が楽しむこと。先生が楽しくなければ、子どもは楽しめません。子ども優先であることはもちろんですが、先生の笑顔も大切なんです。
学生へのメッセージをお願いします!
園を探すのはバランスが大事です!保育理念や方針ももちろん大切だし、長く働くためには給与や福利厚生も大切です。どちらが良ければいいというものではありません。自分にとっていいなと思う園はどこだろう?なぜそこがいいなと思うんだろう?としっかり考えて、一番長く働ける園を探していくことが大切です。ぜひまあれ愛恵会の園にも見学にきて、いろんな面から園を見てみてくださいね。
主活動の一例

0歳児は家庭的な雰囲気の中で心地よく過ごせるよう、保育士が手遊びや、歌・ピアノを聞かせます。1歳児はまずは室内で歌や体操をして、慣れてきたら園庭での外遊びも。2歳からはかけっこをしたり、ごっこ遊びをしたり、3歳児では当番活動を取り入れ、運動会に向けた遊びもします。4歳からはサッカーや組体操にも挑戦。特に5歳児は行事も盛りだくさんで、遠足や田植え体験を通して、友だちと協力する大切さなども学びます。
1日の流れの一例

7:00 | 開園(7:30~)/順次登園 |
---|---|
8:00 | 〃 |
9:00 | 〃 |
10:00 | 朝の会/クラス別保育/おやつ/主活動(外遊び・お散歩・制作など) |
11:00 | お昼ごはん※給食(11:30~) |
12:00 | お昼寝(12:30~) |
13:00 | 〃 |
14:00 | 〃 |
15:00 | おやつ(15:30~)/帰りの会 |
16:00 | 外遊び/順次降園(16:30~) |
17:00 | 〃 |
18:00 | 延長保育(18:30~)/軽食 |
19:00 | 〃 |
20:00 | 閉園 |
7:00 | 開園(7:30~)/順次登園 |
---|---|
8:00 | 〃 |
9:00 | 〃 |
10:00 | 朝の会/クラス別保育/主活動(外遊び・お散歩・制作など) |
11:00 | お昼ごはん※給食(11:30~) |
12:00 | お昼寝(12:30~) |
13:00 | 〃 |
14:00 | 〃 |
15:00 | おやつ(15:30~)/帰りの会 |
16:00 | 外遊び/順次降園(16:30~) |
17:00 | 〃 |
18:00 | 延長保育(18:30~)/軽食 |
19:00 | 〃 |
20:00 | 閉園 |
行事の一例

田植え体験
田植えから、稲を育て収穫、脱穀、おにぎりパーティーを行うまで、子供たち自身で行います。自然にふれながら、子ども一人ひとりが成長していくことがねらいです。
園内でもバケツ稲を育てています。5歳児は一人一つのバケツで稲を育てていき、それと連動させて田んぼでも田植えをします。田植え後は草取りや虫探しもしますよ。
4月 | 入園式 |
---|---|
5月 | 乳児遠足(1・2歳児)/田植え遠足(5歳児)/クラス会 |
6月 | プール開き/カレーパーティー/じゃがいも堀り遠足(3・4・5歳児)/水生生物遠足(5歳児) |
7月 | 七夕/夏祭り |
8月 | 5歳児遠足 |
9月 | プール閉い/敬老ふれあい(3・4・5歳児)/お月見だんご作り(3・4・5歳児)/稲刈り遠足(5歳児) |
10月 | 運動会/乳児遠足(1・2歳児)/幼児遠足(3・4・5歳児)/ハロウィン |
11月 | お店屋さんごっこ/ユニクロサッカーキッズ(3・4・5歳児) |
12月 | クリスマス会/もちつき大会/Jリーグサッカー教室(3・4・5歳児) |
1月 | 凧上げ(3・4・5歳児)/郵便ごっこ(3・4・5歳児) |
2月 | 節分豆まき(3・4・5歳児) |
3月 | ひなまつり/お別れ遠足/生活発表会/卒園式 |