交通費サポート対象詳細はこちら

医療法人 徳洲会 湘南鎌倉総合病院 鎌倉なかよし保育園

保育士BOOKおすすめポイント

「社会を支える」が実感できる保育園
病院に勤める職員さんを支え、保護者も同僚!
大きな家族のように家庭的な保育を実践し
子どもたちのいろんな顔を見ることができます
加えて専門性も高められる環境です☆

イチオシポイント

保育・教育の特徴

病院職員とその子どもたちを支える保育

日中と夜間、平日と休日など保育環境を工夫し、24時間365日子どもの安心安全を守ります。

働きがい

地域になくてはならない存在

地域医療を支える院内保育所として、3ヶ月から小学6年生まで長く子どもたちの成長を見守れます!

働きやすさ

プライベートや子育てとの両立

産前産後休暇や育児休業はもちろん、時短勤務や家庭の事情による夜勤免除も対応しています◎

入社後支援・研修

保育を超えて専門性を高められる

感染症や手指衛生、医療安全などの研修もあり、保育分野を超えて専門性を高められます。

理念

保育理念

・子どもたちが安心して過ごせる場所
・保護者の皆さんが安心してお子さんを預けられる場所
・病院にとって必要な保育園である事

方針・目標

保育目標

・基本的生活習慣を身に付け、心身ともに健康に過ごす
・気持ちが通じ合う事の喜びや心地良さを知る
・友だちと一緒に様々な体験をする中で、一緒に過ごす楽しさを知る

目指す子ども像

考える力、伝える力、相手を思いやる力を育てる

子どもたちが伸び伸びと子どもらしく過ごす中で、子ども同士の関わりを大切にしながら、自分の気持ちを相手に伝えられるよう小さい頃から促しています。
正しい事・いけない事をたくさんの経験から学ぶ事、また、失敗しても良いから挑戦する気持ちを養い、失敗から学べるよう促しています。
小学校入学に向け、子どもたち一人一人を見守り、保育を行っています。

法人概要

法人名 医療法人 徳洲会
法人住所 神奈川県鎌倉市岡本1370番1
設立年 1988年11月 湘南鎌倉病院開設
事業内容 病院運営
施設数 1箇所
従業員数 2,259名、うち保育士24名(令和5年4月1日現在)
特記事項

園紹介インタビュー

総務課 課長補佐 加藤 歩

笑顔で元気いっぱい!
何でもみんなで共有して進んで行ける保育園

どんな保育・教育をしていますか?

院内保育所として病院の職員を支え、子どもが安心して過ごせる環境づくりを大切にしています。保護者は病院に勤務する医師や看護師なので、園で夜を過ごす子もいます。そのため、子どもが安心して過ごせる園環境を整えることが第一です。たとえば日中はみんなで製作や園庭遊びをして過ごします。夜になってお泊りの子どもだけになるとゆったりお家モードに。遊びもより自由になって、先生のお膝に座って絵本を読んでもらうなど家庭と近い環境を設定しています。

園で過ごす子どもたちの様子は?

とても明るい子どもたちです!一生懸命に遊び、たくさん食べ、ぐっすり寝ています。廊下から続く事務室には、いつも子どもたちの元気な声が聞こえてきます。当園は学童の機能もあり、長い子は3ヶ月から小学6年生まで11年間も通ってくれるんです。長く勤めていると、まるで家族になったような気持ちになります。この間は遊びに来た卒園児が「先生小さくなったね!」と言って「あなたが大きくなったんだよ」と答えました(笑)子どもたちの成長が大きな励みになりますね。

園で働く人たちの様子は?

年齢層も幅広く、意見や冗談も交わしながら仕事をしている仲間たちです。いつも笑顔で明るい先生が多いですね。そして何よりも優しい先生たちです。医師や看護師の仕事を支える保育園ですから、お迎えの目安があっても急患の対応があればお迎え時間が延びることはよくあります。そんなとき子どもと一緒に保護者のお迎えを待つ先生は「ママまだだね、きっと早く会いたいな〜ってママも思ってるよ、絵本を読んで待ってようか」と優しく寄り添ってくれます。

どんな園にしていきたいですか?

子どもたちにも保護者にも、これからも安心して利用してもらえる生活の場でありたいと思っています。24時間365日病院を支える保育園ですから、日々の活動や行事もそれが子どもたちや保護者、そして保育士の負担になってしまわないことが大事です。たとえば日曜日はお家と同じようにまったり過ごしたり、子どもたちの様子や人数、年齢構成などで平日と休日モードを分けたりして、しっかりリラックスできる園づくりを大切にしていきたいです。

園見学で見てほしいところは?

先生たちと子どもたちの関わりをじっくり見てほしいです。日中だけでなく、夜寝るときや朝ご飯のときも先生と子どもが一緒に過ごしているのが院内保育所の特色。先生はまるでお母さんやお父さんのように何でも知っていて受け止めてくれるという信頼関係の中で、楽しく遊んでいる子どもたちの姿を見てもらえたら嬉しいです。また、先生たちの働く姿からも、院内保育所ならではの働き方ややりがいを知っていただけると思います。ぜひ、なかよし保育園を見に来てくださいね。

学生へのメッセージをお願いします!

就職活動では、自分がどのような場所でどのような仕事をしたいのかを考え、イメージに合う職場を探してほしいです。当園は院内保育所ですが規模は大きく140人定員。そして、24時間365日動いている総合病院を支える保育園ですから、残業や夜勤もあります。もちろん複数人で当番をしますし、入社してすぐに夜勤をお願いすることはありません。いろいろな規模や理念、働き方の園がありますので、じっくり調べ自分が長く働きたいと思える就職先に巡り合ってほしいと思います。

主活動の一例

0・1・2歳児は基本的な生活習慣を身に付けることを大切にし、3・4・5歳児は異年齢の活動やクラスごとの活動を取り入れています。週案や日案を立て、季節の製作や園庭遊び、行事に向けての練習もしています。当園では、保育園に登園してから幼稚園へ登園することも可能で、その場合は幼稚園バスへの送り迎えを保育士が行います。幼稚園の開園状況で変動する子どもの人数にも対応しながら、保育園に通う子も自分の気持ちを表現する力や主体性が育まれるように活動を工夫しています。

1日の流れの一例

デイリープログラム
7:00 【合同保育】順次登園(保護者の方の勤務に合わせてお預かり)/自由遊び/視診と体調の把握
8:00 二重保育 幼稚園バス送り/8:45 1階プレイルームにてテレビの時間(その間に職員連絡:送迎の変更・体調・薬の有無・夕食の依頼など)
9:00 【各クラスに分かれての活動】保育計画に沿ったクラス別保育(朝の挨拶・出欠席の確認・シールノート貼り・おむつ交換・トイレ)
10:00 昼食準備開始
11:00 11:15 0歳児昼食/11:30 1・2歳児昼食
12:00 3~5歳児昼食/午睡(年齢や個人の体調等により時間差あり。5歳児クラスと秋以降の4歳児クラスは午睡ではなく休息時間)
14:00 二重保育 バスお迎え
15:00 起床/おやつ/一日の保育終了、帰りの歌・挨拶
16:00 【合同保育】自由遊び/順次降園
18:00 【夕方おやつ・夕食】夕食依頼の入っていない0・1歳児クラスは夕方のおやつ/夕食依頼のある子ども、遅出・夜勤の子どもの夕食開始
19:00 【お泊まり】入浴あり、21:00頃より入眠準備

行事の一例

運動会

行事が子ども・保護者・保育士の負担にならないよう、運動会は天候に左右されない室内ホールで11月初旬の1日限定で行います。各年齢の発達に応じて、お遊戯や体操、リレーなどのほか、お友だちと協力して一つのことに取り組めるようになってくる3・4・5歳児はパラバルーンや組体操も披露します。

出し物は若手の先生にもアイデアを出してもらいながら、より親子で盛り上がれるレクリエーションを入れるなど先生たち自身も楽しんで準備をしています。

4月 始まりの会/こいのぼり製作
5月 健康診断
6月 遠足月間/虫歯予防週間/水遊び開始
7月 七夕
8月
9月 敬老の日/十五夜
10月 遠足月間
11月 運動会/健康診断
12月 クリスマス会
1月 伝承遊び月間/書き初め
2月 節分/作品展
3月 授与式・幼児クラス発表会
※毎月の行事:誕生会

この法人の問い合わせはこちら!

この法人のお問い合わせはこちら!