先輩インタビュー
-
小鳩ナーサリースクール一之江分園(東京都認可保育所)
なおこ先生 保育士
東京福祉専門学校 2022年卒業
東京都出身

どうして今の仕事を選んだの?

子どもの頃から保育士になりたいという夢があり、その夢を叶えたいという想いは大人になっても変わりませんでした。ただ、最初は保育士資格がないため諦めていて…たまたま職業相談をする機会があって、今からでも資格取得ができるということを知ったんです。専門学校に通って夢を叶えてみようと思い、チャレンジしました。

どんなふうに就活したの?

2年生の9月頃から就活をスタートしました。コロナ禍ということもあり、直接足を運び園見学ができたのは2箇所で、もう1箇所はオンラインで園内見学をしました。やはり、直接自分の目で施設内や保育の様子を見ることが大切だと痛感し、園探しはとても大変でした。

この法人のことは、どうやって知ったの?

通っていた専門学校に小鳩グループの先生方が来て、園についてのお話をしてくださったのがきっかけです。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

園での一日体験に参加し、子どもたちと先生の関わり方を勉強させていただきました。園によって活動内容は違っても、子どもたちが楽しめるように工夫をしているということは変わらず、どの園でもにこにこと笑顔で遊んでいる子どもたちの姿が印象的でした。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

子どもの主体性をとても大切にしていること、そして、先生方が子どもに対してやさしく声をかけ、あたたかい環境で保育をしている姿を実際に見ることができ、入職の決め手になりました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

入職して初めて受け持ったクラスが0歳児でした。実習などでは3歳児以上の子どもたちとの関わりが多かったので、0歳児との関わり方にはとても不安がありました。分からないことはすぐに先輩に相談し、保護者の方とも子どもの日々の姿を共有するように心がけました。一人で解決しようとせず、悩んだときはすぐに相談することが大切だと思います。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

ある保護者の方がお迎えのときに、「先生の連絡帳を見るととてもあったかくて、ほっこりとします。先生が担任の先生で良かったです。」と言ってくださったんです。思いがけないあたたかい言葉がとても嬉しく、涙が出ました。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

他の先生方と子どもたちの様子などを共有していたとき、子どもとの関わり方や対応に悩んでいた私に対して「大丈夫!先生には安心して任せられるよ!」と言ってもらえました。それからは気持ちがとても楽になって、前向きにがんばれるようになりました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

先生方の子どもに対しての声かけが優しく、とてもあたたかい園だと感じています。子どもたちにとって「第二のおうち」と言えるような、ぬくもりの感じられる園で働きたいと思っていたので、その夢が叶いました!

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

子どもたちがどんなことで笑顔になれるかな?と考えるのがとても楽しいです。教育番組やYouTubeなどで歌やダンスを覚えて、子どもたちと一緒に楽しんでいます!

これからどんな人になりたい?

子どもたちの気持ちに寄り添うことはできても、その後の対応が難しく悩んでしまい、言葉に詰まってしまうことがまだまだあります。どんなときに、どんな声をかけることが良いのかを柔軟に判断し、素早く対応できる力をつけられるようがんばりたいです。子どもだけではなく、先生方や保護者の方からも頼られる存在になりたいと思います。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

いざ就活となると、どう動けば良いのか悩んでしまう方も多いと思います。少しでも気になる園があったらまずは見学に行って、現場の雰囲気を自分の目で確かめることをおすすめします。やらなくてはならないことがたくさんあって、とても辛い時期かもしれませんが、就活を終えた先にはかわいい子どもたちの笑顔が待っています!みなさんが働きたいと思える園が見つかるよう、心から応援しています!