先輩インタビュー
-
春日町第三保育園
なな先生 保育士
竹早教員保育士養成所 2021年卒業
東京都出身

どうして今の仕事を選んだの?

私が保育士を目指そうと思ったきっかけは、妹が生まれたことです。幼い妹のお世話を手伝ったり、成長を近くで見たりしていました。お世話をすることは楽しかったですし、嬉しかったです。そんな風にたくさんの子どもたちと関わりたいと思い、保育士を目指すようになりました。

どんなふうに就活したの?

私が就活を始めたときには、すでに周りは就活を進めていました。遅れているのではないかという焦りがありましたが、自分のペースで就活を進めていくようにしました。焦っても結果は出ませんし、自分の考えと合う園を見つけることが重要だと思います。焦らず、じっくりと考えることをおすすめします。

この法人のことは、どうやって知ったの?

現在勤務している春日町第三保育園は、実家の近所にある私の母園です。自分が通っていたので、どのような園かは身をもって知っていました。先生方はもちろん入れ替わりがありますが、思い入れもありますし、この園で働きたいと思いました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

春日町第三保育園は、あたたかい雰囲気で、職員はみなさん優しいです。人間関係がよく働きやすい環境なので、とてもありがたいです。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

入職したばかりの頃は、初めてのことが多く、わからないことばかりで不安いっぱいでした。そんなときに、クラスの先生方や他の職員が、優しくわかりやすく教えてくれたことが印象に残っています。そのおかげで、不安が減り、安心して働けるようになりました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

子どもが「ななせんせい!」と名前を呼んでくれた瞬間
は、本当に嬉しいです。子どもに呼ばれると、特別な気持ちになります。また、「お家でよく、先生の話をしてるんです」と保護者が教えてくださったときも嬉しかったです。降園後も自分の話が話題にのぼることで、子どもたちが自分を思ってくれているのが伝わります。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

先輩方は、わからないことを優しく的確にわかりやすく教えてくださいます。快く手を差し伸べてくださる姿を見て、私もこんな先輩になりたい、と憧れました。そのあたたかさと優しさに、いつも助けられています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

春日町第三保育園の魅力は、子どもを第一に考えているところです。より良い保育ができるように、職員同士で話し合ったり、意見交換をしたりする機会が多いです。子どもの情報や成長を共有し、案を提案しあえる環境はとても良いと思います。子どもたちだけではなく、職員のスキルアップやレベルアップにも役立っていると感じています。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

今は保育に夢中です。子どもたちが自分の思いを言葉で伝えられるように、代弁したり伝え方を教えたりするようにしています。どうすれば子どもたちにとってより良い環境になるか、日々考えながら取り組んでします。

これからどんな人になりたい?

子どもの気持ちを受け止め、園生活で安心を与えられるようになりたいです。自分が子どもの頃に園生活を楽しんできたように、今の子どもたちにもめいっぱい楽しんでほしいです。また、さまざまな環境やできごとに対して、臨機応変に対応できる保育士になりたいです。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

私は学生時代にバスケットボールをやっていて、チームワークを大切にしてきました。それが今、保育でも役に立っています。みなさんも学生時代に培ってきたものを、ぜひ保育士として活かしてください!きっと何か役に立つ場面が出てくると思いますよ。