メニュー

 交通費サポート対象詳細はこちら

社会福祉法人粉浜福祉会 粉浜学園

先輩インタビュー

粉浜学園

まつなか先生 保育士

奈良学園大学奈良文化女子短期大学部 2002年卒業

宮崎県出身

どうして今の仕事を選んだの?
私は保育園のときにいじめにあってしまって、自分自身は保育園にあまり楽しい思い出がなかったんです。でも、小さいときのことは良く覚えているし、嫌な思い出よりも楽しい思い出がいっぱいあるといいなぁと思って。自分が先生になって、1人でも多くの子が楽しいと思えるようにしたいと思ったことがきっかけです。中学生のときの職業体験で保育園に行き、そこでの経験がすごく楽しくて、保育士になりたいという気持ちが更に強くなりました。
どんなふうに就活したの?
働きながら通う短大だったので両立がすごく大変でした。が、会社と短大の就活担当の先生が色々と気にかけて紹介してくださいました。その中で気になった保育園を見学しにいき、試験を受けました。
この法人のことは、どうやって知ったの?
民間で4年働いた後、公立にも興味があったので、試験を受ける為に退職し、勉強しました。しかし、その年に限って試験がなくなり、急遽ハローワークで今の職場、社会福祉法人粉浜福祉会が経営する、粉浜学園の求人をみつけました。
この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?
見学をしたその日のうちに、園長先生が素晴らしい方だと感じました。また、こども達が元気で先生方が明るかったことも、とても印象に残っています。きっといい保育環境なんだろうな、と感じることができました。
どうしてこの法人で働こうと決めたの?
園長先生とお話をし、とても素晴らしい園だと思いました。「子どもたちの心を大切にする保育」という保育方針もですし、何より園長先生が働いている先生方を大切におもわれているのを感じられることが出来ました。是非園長先生の下で働きたいと思い、その場で履歴書をお渡しして、すぐに面接をして頂きました。
働き始めた頃のエピソードを教えて!
働き始めた当初は、他の園での経験ありで入職したので、経験有りの先生と言う風に見られるのが変にプレッシャーでした。また、ピアノが苦手でした。でも、朝早く出勤して練習したり、勤務後に練習するなど自分なりに苦手な部分に向きあい、ピアノも習いに行きました。今ではピアノを弾く事が楽しくなっています。
子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!
こども達に「先生大好き」って言われたり、成長を間近で見、一緒に喜べるのは最高です。悩みや壁も多いですが保護者に言われた「先生に見てもらえて良かった。」「教育者として素晴らしい。」等の言葉は嬉しく、自信にも繋がり、また頑張ろうって思えます。卒園式で、こども達・保護者からのサプライズプレゼントや出し物があり、とても感動したことも。卒園しても会いに来てくれたり、年賀状で繋がっている卒園児も多いです。
一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!
入職し始めてのクラスで一緒に組んだ先生が、厳しくも温かい励ましを送りながら指導してくださる先輩で大切な事を沢山教えていただきました。毎日の仕事もすごく楽しく、そんな先輩になりたいと思いました。同期は本当に心強く、今でも連絡を取り合っています。園長先生や主任には沢山ご指導を頂き、いつも支えて頂きました。 「先生の事はとても信頼している。長く勤めてもらいたい」という言葉がとても嬉しかったです。
ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!
とにかく、先生方が明るく仲が良い。園長先生をはじめ、先生方のお人柄がよく、コミュニケーションがとりやすく、とても働きやすいことが、私自身を含め、長く務められる先生方が多い理由だと思います。また、そんな職場なので、保育環境もよく、こども達も元気いっぱい、活き活きと活動しています。
今夢中なこと・がんばっていることを教えて!
プライベートでは2児の母ですが、子育てに夢中です!日々我が子との関わりから色々学ぶ事だらけです!そして、そこでの体験が保育にも活かされていると感じています。保護者の方の気持ちを汲むうえでも、自身の子育て体験は大事な経験という風に感じていますね。
これからどんな人になりたい?
こどもに寄り添える保育士でありたいと思っています。私が保育園のころに感じたような、寂しい気持ちを感じさせず、1人ひとりに光を当てられる保育士であること、また、こどもに、保護者に、周りの先生方に信頼される保育士であることも大切にしたいと思いながら、日々、保育に励んでいます。
後輩のみんなにメッセージをちょうだい!
よく、実習などで自分は向いてないと感じ、保育士を諦めてしまう人が多いですが、就職して保育士としての現場での経験を是非積んで欲しいです。始めは失敗します。完璧な人は、いません。全て自分の成長へとつながっています。一つ一つ意味があると捉えてどんどんチャレンジして、長く現場でこどもたちと一緒に色々な事を体験し学び抜いて欲しいです。頑張って下さい!!

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。