先輩インタビュー
-
さくらさくみらい富岡
B先生 保育士
宮崎国際大学 2020年卒業
宮崎県出身

どうして今の仕事を選んだの?

昔から、周りにいる小さな子どものお世話をするのが好きでした。また私自身が通っていた保育園の担任の先生がとても優しくて、今でも印象に残っています。先生のおかげで毎日の園生活が楽しかったです。子どもが好きなことと、その先生がきっかけで、保育士を目指すようになりました。

どんなふうに就活したの?

就活をする際、ギリギリまで何の仕事に就くか悩んでいました。ですが、子どもが好きなことや自身の保育園時代の経験から、今の私には保育士しかないと思って就活をはじめました。そこから気になる保育園をピックアップするようになりました。担当の先生とも話をしながら、園見学にいくところを決めていきました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

現在勤務している「さくらさくみらい富岡」を知ったのは、宮崎国際大学の就職支援課からの紹介です。それまで自分で調べて保育園をピックアップしていました。担当の先生とも相談していましたが、新たに支援課から紹介を受けて見学をしてみようと思いました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

さくらさくみらい富岡は、本社の方と保育園の先生の関係性が良いように感じました。また見学した際も、保育園の雰囲気がとても良かったです。本社の方が優しく、何かあったときに近くに相談できるところがあるというのも大きなポイントです。九州出身の私としては、まだ知り合いも少ないためそういう関わりがあると安心できました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

先ほどお話ししたように、本社と保育園の先生との関係性ができているのは魅力のひとつです。会社なので、そうしたつながりも大切だと思います。福利厚生がしっかりしているところも魅力的です。もちろん一番は、園の保育方針がわたしにとって理想的だったところが、すごくいいなと感じ、ぜひこの園で働きたいと思いました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

入社したばかりの頃は、保護者対応やリーダーとしてクラスを引っ張ることが大変でもあり、不安でもありました。わからないことばかりでしたし、人間関係もうまく構築できなかったため、悩むこともたくさんありました。上手くいかなかったと感じることが毎日のようにありましたが、先輩や親に相談することで、少しずついい方向に変わっていきました。時には周りを頼ることも必要だと思います。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

保育士として働くうえで、嬉しいと感じたり印象に残ったりするできごとは、本当に数多くあります。子どもから「先生大好き」と言われた時。担任ではないクラスの子から「B先生」と名前を呼んでもらった時。保護者からお礼を言われた時。遊びの中で嫌な気持ちを泣いて表現していた子が、「やめて」と言えた時など、どれも鮮明に思い出せます。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

先輩からのアドバイスは、いつもとても参考になりますし、救われています。不安に感じていることを先輩に相談した際には、まず「出来てるから大丈夫だよ」と言ってから先輩の意見を教えてくれました。また、新卒の時に組んだ先生はユーモアがあって明るく、メリハリのある保育をしていました。いつか私もこんな先生になりたいと憧れるようになりました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

さくらさくみらい富岡は、行事が少ない分、残業も少ないです。時間内に自分の業務をしっかり行うことができるので、仕事量も、気持ちの面でも負担が少ないです。また職員は近い年齢の人たちが集まっています。話も合いますし、そうした関係性から園の雰囲気が明るいところもこの園の魅力だと思います。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

保育士としては、今は新年度の準備を頑張っています。新しい園児を迎えること、また在園児が安心して進級できるよう、先生たちと協力して進めています。プライベートでは韓国の食や音楽、テレビ番組に夢中です。よい息抜きになっています。

これからどんな人になりたい?

保育士として、子どもだけではなく、保護者や職員、周りの方々から信頼されることが大切だと思っています。また先ほどお話ししたような、ユーモアがあり明るくメリハリのついた保育で子どもを楽しませていた先輩のようになりたいです。私も楽しい遊びをたくさん提供し、子どもにとってよりよい環境で保育ができる保育士になりたいと思います。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

就活のときは、本当にたくさん悩みますよね。でも、ぜひたくさん悩んでください。気になるところは、園見学などで実際に見たり聞いたりすることが一番重要だと思います。そうすることで自分に合った保育園が見つかると思います。保育士としてかわいい子どもたちと一緒に過ごす時間は、本当に幸せですよ!頑張ってくださいね!