
保育士BOOKおすすめポイント
小規模・障害児・病児・施設型・訪問型…
保育には様々な形があります
「子どもたちにどう寄り添いたいか」
まずはそのきっかけを見つけに園見学に♪
イチオシポイント



保育・教育の特徴
『シチズンシップ保育』
感情カードや遊びの中の話し合いを通して、他者を思いやり、共に未来を創る力を育む保育。
働きがい
社会の課題を解決できる人に
認可保育園だけでなく、病児保育や障害児保育にも携わり、豊かな経験を積むことができます!
働きやすさ
無理なく働ける職場づくり
残業は基本的になく、持ち帰り仕事は禁止。週休2日制で土曜勤務の場合は必ず振替休日を取得◎
入社後支援・研修
多様な現場経験
認可保育園・病児保育・障害児保育の研修で自分の可能性を発見!OJTサポートや本社研修も◎
理念



わたしたち保育園は、みんなの未来をつくることに自ら参加し、貢献し、そして楽しむ心を育みます。
*この理念を実現するための保育をわたしたちはシチズンシップ保育と呼びます。
方針・目標
「みんなを思いやりながら、自分たちの未来をつくる力を育みたい」
これからの未来には、いろいろな考えを持った人との関わり、今はまだない新しい仕事など、誰も経験をしたことのない世界が待っています。
そんな変化の激しい世界の中でも、みんなのことを考えながら自分たちの未来をつくっていける力。
わたしたちは、シチズンシップ保育を通して、その力の土台を育みたいと考えています。
わたしたちが大事にしている価値観
フローレンスで保育に関わるすべてのスタッフが大切にしている約束、心がけている姿勢を「フローレンス保育クレド」と呼んでいます。
わたしたちが大事にしている価値観です。
・保護者のみなさんへ
保護者をお客様ではなくクルー(共に船をこぐ乗組員)と考えます。
・こどもたちへ
こどもたちの自己肯定感を育むことに全力を尽くします。
・保育者として
常に最高の保育に向かって学び続けるプロです。
・保育チームとして
こどもを育む最高のチームです。
目指す子ども像
・共感性
自分の気持ちを大切にし他者の気持ちも大切にするこども
・内発性
自らの内なる声を聴き主体的に動くこども
・創造性
自由に考え創造するこども
保育園での生活の中で、自分の気持ちや他人の気持ちを知り、大切にすること。こどもたちの「やってみたい」を、1つ1つこどもたちと考えながら実現していくこと。その積み重ねが大切だと考えています。
シチズンシップ保育はこどもたちひとりひとりの気持ちや意見を大切にし、こどもたちの「やってみたい」を応援する保育です。
法人概要
法人名 | 認定NPO法人フローレンス |
---|---|
法人住所 | 東京都千代田区神田神保町1-14-1 KDX神保町ビル3F |
設立年 | 2004年 |
事業内容 | ・訪問型病児保育事業(フローレンスの病児保育) ・小規模保育事業(おうち保育園) ・認可保育事業(みんなのみらいをつくる保育園) ・障害児保育事業(障害児保育園ヘレン) ・障害児保育事業(障害児訪問保育アニー) ・障害児家庭支援事業(医療的ケアシッター ナンシー) ・にんしん相談・特別養子縁組斡旋事業(フローレンスの赤ちゃん縁組) ・保育ソーシャルワーク事業 ・働き方革命事業 ・みんなで社会変革事業(政策提言・広報・提言活動) ・ひとり親家庭支援(寄付会員制度)事業 ・こども宅食事業(こども宅食・こども宅食応援団) |
施設数 | 20施設 |
従業員数 | 派遣業務委託インターン理事含め:794名 直雇用のみ:675名 |
特記事項 | ▼公式ホームページはこちら フローレンスの保育園 認定NPO法人フローレンス 認定NPO法人フローレンス|新卒保育士採用2025 ▼公式Xはこちら 認定NPO法人フローレンス|X ▼公式Instagramはこちら 認定NPO法人フローレンス|Instagram ▼公式Facebookはこちら 認定NPO法人フローレンス|Facebook |
園紹介インタビュー
-
-
おうち保育園門前仲町 園長 野口 恵美子
みんなで共に未来を創る
「シチズンシップ」を持った子どもを育む保育園
どんな保育・教育をしていますか?
当園が目指すのは子どもの声を大切にした子ども主体の保育です。保育者は子どもを「ひとりの人間」として対等に関わりながら子どもの感情や意見に耳を傾け、子ども自身の行動を促していきます。また、他者を思いやりながら未来を変えていく力を育むために、共感性・内発性・創造性を伸ばす「シチズンシップ保育」も特徴的です。毎朝「感情カード」を使って今日の気持ちを共有し、保育士と子どもたちで話し合って活動を決めるなど、双方向のコミュニケーションをしています。
園で過ごす子どもたちの様子は?
感情をしっかり出せる子どもたちに育っています。のびのびとしていて、毎日エネルギーにあふれています!また、私たちにとって保護者は「お客様ではなくクルー(共に船をこぐ乗組員)」という姿勢も大事にしていて、保護者のみなさんには入園時にその想いをしっかり伝えています。保育について、私たちから保護者のみなさんへ相談して一緒に進めることもありますし、保護者の方からの相談にももちろん丁寧に対応しながら、共に子どもたちの成長を見守っています。
園で働く人たちの様子は?
子どもたちに負けず個性豊かでのびのびとした先生方です。パートさんも含めると20代から60代までいて、新卒からずっと勤めている先生もいますよ。フローレンスでは、子どもと同じように保育士も感情カードを使った取り組みをしています。スタッフの感情カードは24種類あり、毎朝自分の心に向き合う大切な時間となっています。また、カードが同僚とのコミュニケーションのきっかけにもなり、自分とは違う意見や保育観を受け止める意識にもつながっています。
どんな園にしていきたいですか?
地域に開かれた保育園を目指しています。フローレンスには、地域全体で子育てをする環境を作り、子どもの貧困や虐待、孤独な子育てといった社会の課題を解決したいという想いがあり、「保育園こども食堂」や、2023年からスタートした「こども誰でも通園制度」など新しいことにも積極的に取り組んでいます。地域の方が気軽に保育園へ来るのはまだまだハードルが高い面もあるので、今後はよりみなさんに訪れてもらえるような園にしていきたいと考えています。
園見学で見てほしいところは?
おうち保育園は0〜2歳児の小規模な保育園、みんなのみらいをつくる保育園は0〜5歳児の認可保育園です。大きすぎない園なので、ぜひ園の全部を見てもらえたらと思います。可愛い子どもたちについ目が行ってしまいますが、先生たちの表情や先生と子どもたちの対話にも注目してくださいね。もし理想の保育士像があれば、その理想像と比較しながら見ることもできると思います。もちろん、まっさらな気持ちで、フローレンスってどんなところ?という方も大歓迎です!
学生へのメッセージをお願いします!
ありのままの自分で働ける場所を探してほしいと思います。子どもたちは感情豊かです。だからこそ、想いのこもっていない話はなかなか伝わりません。そういう意味で、自分の想いを素直に出せる場所が理想です。オンオフも私はあまり区別しすぎなくていい、そのままの自分で楽しく働いてほしいと思っています。そして今のうちによく遊びよく学び、やりたいと思うことは我慢しないでやってみましょう!広い視野や心のゆとりを大事にすると、より自分らしく働けると思いますよ。
主活動の一例

どの年齢でも、子どもたちからの発信を見逃さないことを大切にしています。言葉を話すことができない赤ちゃんでも、泣いたり笑ったり、手や目を動かしたりして意思表示をしています。保育士は丁寧に言葉を添えながらコミュニケーションをとっています。少しずつお話ができるようになれば、子どもの声に耳を澄ませ、一人ひとりの気持ちややりたいことを大事にします。主活動も、週案で予定は立てていますが、年齢にかかわらず好きな遊びができる環境を整え、子どもたちの興味や状況に合わせて柔軟に活動を変更しています。活動を決める際は必ず子どもたちと話し合いをして、先生の意見だけでも子どもの意見だけでもなく、双方向のコミュニケーションを大切にしています。また、リトミックや絵画活動などもあり、それぞれ得意な先生が担当して取り組んでいます。
1日の流れの一例

7:00 | 登園※登園時間は園児によって異なります。 |
---|---|
9:00 | 9:30 公園へお散歩または室内遊び |
11:00 | 11:30 お昼ごはん |
13:00 | お昼寝 |
15:00 | おやつ/15:30 お遊びタイム |
18:00 | 順次降園 |
7:00 | 登園※登園時間は園児によって異なります。 |
---|---|
9:00 | 9:30 公園へお散歩または室内遊び |
11:00 | 11:30 お昼ごはん |
13:00 | お昼寝または休息タイム |
15:00 | おやつ/15:30 お遊びタイム |
18:00 | 順次降園 |
行事の一例

お誕生日会
行事は日々の中で行うことが大切だと考え、季節の行事なども特別な準備をしすぎず、日々の保育の中で行っています。誕生日会は、一人ひとりの誕生日当日に行います。1日の流れの中で時間帯を固定せず自然に祝うことを大切にし、担任からメッセージカードをプレゼントしたり、その子が好きなことに応じて絵本を読んだりお話をしたりします。みんなでその子の誕生日を共有しお祝いすることで、自分自身を含め一人ひとりを大切にする気持ちを育んでいます。
4月 | 入園式 |
---|---|
5月 | 保護者会 |
6月 | |
7月 | たなばた夕涼み会 |
8月 | |
9月 | 引き渡し訓練 |
10月 | ハロウィン |
11月 | 保育参加/給食試食会/個人面談 |
12月 | クリスマス会 |
1月 | お正月あそび |
2月 | 節分、保護者会 |
3月 | 卒園お祝い会 |