メニュー

社会福祉法人つぼみ会が出展します

保育&就職フェスタに出展!

社会福祉法人つぼみ会 LIFE SCHOOL

保育士BOOKおすすめポイント

保育者自身も、異文化に触れ様々な経験ができる『LIFE SCHOOL』 常に新鮮で、やりがいと学びを与えてくれる活動があるからこそ、子どもや保育への想いが自然に湧いてきます。多彩な研修と充実の保育環境であなたの“探究心”を支えます!

イチオシポイント

保育・教育の特徴

自由遊びを見守り、遊びの展開を支援

充実のコーナー保育に加え、コーディーネーション運動、英語遊びのフォニコなど独自の活動も♪

働きがい

保育スキルがどんどん育つ

子どもが自由に遊ぶ様子を観察し、遊びや成長を支援する視点・スキルがぐんぐん育ちます◎

働きやすさ

『子ども第一』を実現できる環境を整備

子どもと関わる時間確保のためにICTを最大活用!休みも取りやすく、シフト勤務は平日休みあり◎

入社後支援・研修

新卒でも安心の複数担任制

担当制保育や複数担任制で丁寧に関われる & 何でも相談しやすい!楽しいわらべうたの研修も♪

理念

わたしたちの目指す保育

~ひとりひとりを大切に~

【わたしたちの目指す保育・教育】
自分の目で見て、
自分の足で確かめ、
自分の頭で考え、
自分の言葉で意志を伝えられる

せかいのどこにいても
豊かに生きることができる人を育てる

方針・目標

わたしたちの保育の特色

わたしたちのこれまで持っていた“子ども像”の既成概念を振り払い、それぞれの子どもを一人の人間として尊重する、世界基準の教育を追求します。

【乳児クラス(0~2歳)は安心感の保育】
ひとりひとりの子どもの人権を尊重し、乳児クラスは、食事・排泄・着替えといった生活の基本を丁寧にサポートするために、担当制で保育を行います。

【幼児クラス(3~5歳)は異年齢保育】
多様な人間関係の中で“共に生きる”ことを学びます。自由に遊べる時間を多く確保。子どもが自分で遊びを選び、遊びこむことをかなえます。

目指す子ども像

・自ら課題を見つけ活動に取り組む子ども
・自分で考え、判断し、行動できる子ども
・自分が好きで自分を信じることができる子ども
・子ども同士の関わりの中で思いや考えを伝え合い、相手を大切にできる子ども

法人概要

法人名 社会福祉法人つぼみ会
法人住所 東京都北区桐ケ丘1-7-17
設立年 2001年
事業内容 認可保育園・放課後等デイサービスの運営
施設数 11施設
従業員数 330名
特記事項 ▼公式ホームページはこちら
社会福祉法人つぼみ会|LIFE SCHOOL

▼公式Instagramはこちら
社会福祉法人つぼみ会|LIFE SCHOOL

▼公式LINEはこちら
社会福祉法人つぼみ会|LIFE SCHOOL

園紹介インタビュー

西新井保育園 保育士 木村 莉奈

子どもも保護者も先生も
みんなで同じ時間・空間を共有し、
元気いっぱいに過ごす園です!

どんな保育・教育をしていますか?

子どもたちが自由に遊ぶ様子を見守り、遊びの展開を支援する保育です。自由遊びの中でも特にコーナー遊びが充実していて、ままごとコーナーやお化粧コーナー、積木のある構造コーナー、お絵描きコーナーなどがあります。子どもたちが遊ぶ様子を見守りつつ、興味関心に合わせて玩具を変えるなどの環境設定も保育士の大切な役割です。また、ハンガリーで生まれた「コダーイメソッド」という考え方をもとに、わらべうたも大切な遊びとして日常の保育にたくさん取り入れています。

園で過ごす子どもたちの様子は?

元気いっぱいで優しい子どもたちです。異年齢児保育もつぼみ会の特徴で、西新井保育園では3・4・5歳児を3つのクラスに分け、22人のクラスを2人の担任で受け持っています。散歩に行くときには大きい子が小さい子のジャンパーの着替えを手伝ったり、製作の難しい部分を教えてあげたり、外遊びも一緒に遊ぼうと誘ってくれます。大好きなお兄さんお姉さんに一生懸命ついて回る子や、年長さんが給食の配膳をしている姿に憧れて自分もやってみたいと挑戦する子もいますよ。

園で働く人たちの様子は?

先生たちは子ども一人ひとりに丁寧に関わっています。特に異年齢のクラスは、同じ活動でも子どもによってできる範囲が違いますし、子ども同士のトラブルでも言葉で伝えられる子とそうでない子がいるので、より丁寧な関わりが大事です。私はつぼみ会で初めて幼児クラスの担任を経験し、不安もありましたが、困っているときにはどの先生も優しく声をかけてくれるので心強いです。一緒に担任をしている先生からもその都度教わりながら保育ができるので、とても助かっています。

どんな園にしていきたいですか?

これからも子どもたちと丁寧に関わり、みんなが毎日笑顔で楽しく通える園でありたいです。またつぼみ会では、「せかいのどこにいても豊かに生きることができる人を育てる」という目標も掲げています。特徴的なのが、COE(コーディネーション運動)という体操に、英語を融合させた「フォニコ」です。たとえば「Running!」と言いながら実際に走ってみるなど、運動×英語というユニークな活動を通して子どもたちの興味が広がり、さらにグローバルな活動にも繋がっていますよ。

園見学で見てほしいところは?

子どもたちがパワフルに遊んでいる姿を見てほしいので、10時からの日中の活動や、15時からのおやつ・自由遊びの時間の見学がおすすめです。広々とした園庭で思いっきり遊ぶ様子や、コーナー遊びに集中する様子、いろいろなわらべうたを歌って楽しむ様子も見られます。また、面白い行事にも注目です!ある時の食育では、0歳の子もみんなでニジマスを触ってみて、プールに離したニジマスのつかみ取りを体験した後、捌くところを見学して塩焼きをおやつに食べましたよ♪

学生へのメッセージをお願いします!

保育は本当に奥が深く、遊びや行事にも園それぞれの特徴があります。私は、つぼみ会の自由保育や乳児の担当制保育、行事でも面白い取り組みをしていることに魅力を感じて就職を決めました。ぜひみなさんもいろいろな園を見学して、素敵だなと思える園を探してください。その際には「働きやすさ」もしっかり確かめてくださいね。私も入職してもうすぐ1年になりますが、つぼみ会は残業がなく定時に退勤でき、土曜日に出勤するとその週に振替休日があるので安心ですよ!

主活動の一例

乳児は担当制保育を取り入れ、愛着形成を大切にしています。幼児になると主活動は基本的にコーナー遊びや園庭での自由遊びです。また、わらべうたを日々の保育にたくさん取り入れています。先日は「からすかずのこ」の歌を歌いながら、鬼がぐるぐると周りを歩いて歌の終わりに目の前にいる子にタッチする遊びをしました。子どもたちはとても気に入った様子で、自分たちだけでも遊ぶ姿が見られました。その他に外部講師による「COE(コーディネーション運動)」や「フォニコ」も楽しい活動です。COEでは楽しく体操をしながら自分の体を上手に使う力を身につけ、それに英語を掛け合わせたフォニコでは、ネイティブ講師と一緒にいろいろな色のボールを投げながら色を表す英語を学んだり、車やバイクになりきって遊びながら乗り物の名前を学んだりしています。

1日の流れの一例

一日の流れ
7:00 順次登園
8:00 遊び(室内遊び・戸外遊び)
11:00 食事
12:00 午睡
15:00 起床・おやつ
16:00 遊び
17:00 順次降園
※上記は西新井保育園の例です。

行事の一例

ふゆのうたげ(発表会)

ふゆのうたげでは、異年齢の各クラスがダンスや劇を発表します。西新井保育園のあるクラスでは、子どもたちの間で流行中のキャラクターをモチーフに、大好きな音楽に合わせてダンスを披露しました。劇遊びでは、電車が好きな子のアイデアでキャラクターたちが電車に乗って旅をするというストーリーに発展しました。電車好きな子が運転士に立候補し、他の子どもたちはそれぞれ好きなキャラクターに仮装して、子どもも保護者も先生も大盛り上がりでした。

4月
5月
6月
7月 夏祭り
8月 ニジマスのつかみ取り
9月
10月 運動会/バス遠足(4・5歳児)
11月
12月 ふゆのうたげ
1月 新年こども会(お正月の遊びをクラスごとに紹介し楽しむ)
2月 節分(鬼がクラスをまわって子どもが新聞紙の豆をまく)
3月 就学祝い式(5歳児)/お別れ遠足(5歳児)
※毎月の行事:COE(幼児対象)/ハッピータイム(幼児対象)/わらべうた(全園児対象)/造形(幼児対象)
※上記は西新井保育園の例です。

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。

電話申込みは「保育士BOOKを見た」とお伝えください

社会福祉法人つぼみ会 の関連キーワード