先輩インタビュー
-
つくしんぼ保育園
ひなこ先生 保育士
洗足こども短期大学 2019年卒業
東京都出身

どうして今の仕事を選んだの?

保育士は幼い頃からのあこがれの職業でした。保育士になる以外の道は考えられなかったです!

どんなふうに就活したの?

最初の就職先は実習でお世話になった保育園で、今の保育園へは転職で入りました。最初は、新卒で社会に出て働くことの不安も大きかったので、馴染みがあり園環境がある程度分かるということを優先して実習先への就職を決めました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

柿の実学園のことは、姉や仲の良い友人が系列園に通っていたので元々知っていました。楽しかったという話をよく聞いていたので、以前から気になっていたんです。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

初めは大規模な幼稚園で働いていたので、つくしんぼ保育園のアットホームな雰囲気に惹かれました。大きな幼稚園でたくさんの子どもたちとにぎやかに過ごすことももちろん楽しかったのですが、つくしんぼ保育園で子どもたち一人ひとりと丁寧に関わりながら自分の経験の幅も広げられることに魅力を感じました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

比較的新しい園なので、施設も新しくきれいに保たれているところや、園内のあたたかい雰囲気が素敵だなと感じました。私もこんな素敵な場所で、毎日あたたかく子どもたちに関われたら楽しいだろうなと思えたことが決め手になりました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

入職したばかりの頃は、気になる子への対応や、保護者の方に子どもの様子をどう伝えていくか、どこまで詳しく伝えるべきか迷うことは多かったです。先輩方の力を借り、実際に対応している姿を見たり、自分が逆の立場だったら、と考えたりする中で保護者の方一人ひとりに合った伝え方があると分かり、向き合うことができました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

年度末に、保護者の方から「来年もひなこ先生に見てもらいたいです!」と言っていただけるのがとてもうれしいです。また、卒園した子どもたちが手紙を送ってくれたり、園へ会いに来てくれたりすることもあり、その度にとても幸せな気持ちになります。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

遊びの中で子どもたちの特性を伸ばしていくことがとても上手な先生がいて、毎回驚いています。先生の案で、元気いっぱいでリーダーシップのある子どもたちのグループと、控えめで穏やかな子どもたちのグループに分けてチーム対抗のゲームを行ったときに、控えめな子どもたちの中でも頼もしい姿が見られたり、元気な子どもたちの中でも繊細な一面が見られたりしたことがありました。均質的な保育をするだけでは見られない子どもたちの姿もあるのだと気づき、今でも印象に残っています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

大きな保育室をパーテーションで区切り3・4・5歳に分かれて過ごしているので、普段の生活の中で異年齢の子どもたちの関わりが生まれるのが素敵だなと思っています。お兄さんお姉さんの背中を見てやる気がアップしたり、年下の子に対して優しくなれたりと、異年齢だからこそ見られる子どもたちの姿がたくさんあって、驚きと感動の毎日です。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

年度末に差し掛かり、もうすぐクラス替えなので、とにかく思いっきり子どもたちと楽しく遊んで過ごしています!

これからどんな人になりたい?

日常の小さな発見や驚きも、子どもたちと一緒に楽しめる先生になりたいと思っています。みんなに、この先生と一緒だと楽しいなと思ってもらえるような保育士になれるよう、これからもがんばっていきます!

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

就活が本格的に始まったみなさんにとっては、学校生活も残りわずかだと思います。忙しく、大変なこともあると思いますが、悔いのないように今しかない学生時代を思いっきり楽しんでください!そして、ぜひ素敵な先生になってくださいね!応援しています!