メニュー

 交通費サポート対象詳細はこちら

社会福祉法人まあれ愛恵会 元町たいよう保育園

先輩インタビュー

元町たいよう保育園

みづき先生 保育士

共立女子大学 2018年卒業

埼玉県出身

どうして今の仕事を選んだの?
私の在籍していた学部では国家資格を3つ取ることができたので、最初から保育士を目指していたわけではなく実習を通して職業を決めようと思っていたんです。もともとは小学校の先生を目指していましたが、施設実習での障害児保育の体験をきっかけに保育士へ進路を変更しました。その理由は、保育士が重度の障害を持つ子どもへ絵本の読み聞かせをしている際に、絵本に反応する子どものちょっとした表情の変化や体の動きでその子の気持ちを汲み取り、コミュニケーションをとっている姿を目の当たりにして感動を覚えたからです。障害の有無に関係なく、子どもの小さな変化に気づき平等に関わりを広げる、そんな保育士に憧れました。
どんなふうに就活したの?
大学4年生の夏頃から公務員試験のための勉強を始め、同時に私立保育園・幼稚園の就活もスタートしました。見学に行ったのは、保育園が1園、幼稚園が1園です。公務員試験は難易度も高いので、両立は大変かもしれませんがなるべく並行して私立の就活も進めておくと安心できると思います。
この法人のことは、どうやって知ったの?
ネットで検索をしていたときに上位に出てきたのがまあれ愛恵会でした。
どうしてこの法人で働こうと決めたの?
職員のみなさんが明るく、生き生きと仕事をしている姿に魅力を感じました。ここでなら自分もそんなふうに働けそうだとイメージできたので、選考を受けようと決めました。
働き始めた頃のエピソードを教えて!
当時は新しく開園したばかりの園だったので、ゼロから保育園を作り上げていくことに不安もありました。最初の頃は体力的な疲れも大きかったと思います。園長先生をはじめ、先輩保育士のみなさんや同期とも力を合わせて、みんなで前向きな気持ちを大切にしながら進めていきました。今では園全体の連携も良くなり、仕事のスピードも上がってすごく働きやすい園になりました。自身の社会人・保育士としてのレベルも上がったと実感しています。私の園ではみんなの共通意識の一つとして、「クラス関係なく助け合うこと」を大切にしているので、それもしっかり発揮されていると感じますね。
子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!
新年度の時期は子どもも新しい環境に慣れず、お家で「保育園に行きたくない」と言う子も多く、そのことを保護者の方から聞いたときは自分の保育に自信が持てず不安になることもありました。1日1日保育を重ねていくうちに、子どもたちから「保育園に行きたい」と嬉しい声が聞こえるようになり、表情も大きく変化しました。何より嬉しかったのは、そんな子どもの姿を見て「先生のおかげです、安心しました」と保護者の方に言っていただけたことでした。
一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!
製作をする際、どうしても大人の型にはめて見本通りに作らせてしまうことがあり、当時組んでいた先輩が「子どもの個性を大事にしていいんだよ。型にはめると先生も楽しくないでしょ?」と、私にはなかった新しい発想を教えてくださいました。今でもその考え方を大切にしながら、自由な製作活動をするように心がけています!
ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!
職員同士の距離が近く、なんでも相談しやすいのが大きな魅力だと思います。新人のときだけでなく、今も先生方に助けてもらうことも多く、職員の信頼関係がきちんと築けているからこそだと感じています。
今夢中なこと・がんばっていることを教えて!
仕事では、大きな行事に向けて理想を高く持ちながら活動プランを計画中です。また、趣味でよさこいをやっています。今年は新潟のお祭りに参加するので、練習に励んでいます!
これからどんな人になりたい?
障害などの有無にかかわらず、保育士として子どものちょっとした反応や変化に気づき平等に関りを広げられるような人を目指しています。そして、様々な活動の中で子どもの個性を最大限に発揮できるように導ける保育士が目標です。
後輩のみんなにメッセージをちょうだい!
なんとなく自分のやりたい仕事は想像できるかもしれませんが、実際には現場に行って体験をしなければ確信に変わらないと思います。実習はとても大切な学びの場であり、今後の人生を選択するきっかけにもなるはず。私の人生は実習で決まったので、学生のみなさんも学ぶ姿勢をしっかり持って楽しく勉強して、将来に繋げてほしいです。また、私はよさこいをしているので、保育でも子どもたちと踊りを楽しんで活動の幅を広げることができています。みなさんが「楽しい」と思うものは子どもたちにとっては「もっと楽しい」ものです。みなさんの経験をぜひ子どもたちにも教えていってくださいね。素敵な先生と一緒に働けることを楽しみにしています!

保育士BOOKの「保育士」や「キャリアアドバイザー」にご質問・ご相談いただけます。
どんな内容でもお気軽にお問い合わせください。