先輩インタビュー
-
やつはしキッズ 八ッ橋幼稚園
ひなこ先生 保育教諭
鎌倉女子大学短期大学部 2022年卒業
神奈川県出身

どうして今の仕事を選んだの?

子どもたちが初めて社会経験をする場が保育園や幼稚園です。そんな人生の貴重な期間の中で子どもたちの成長に寄り添いたいという気持ちが強く、保育の仕事に就こうと決めました。また、子どもたちの記憶の中に、私の名前や私との思い出が残るということもこの仕事の魅力に感じました。

どんなふうに就活したの?

短大2年生の最後の実習が終わる頃に園見学に行き始めました。そのため春頃から見学に行く幼稚園を探していました。実際に見学したのは2園ですが、当時は新型コロナウイルスの流行もあったため、オンラインの幼稚園説明会にも参加しました。園探しでは、自分が働いていくうえで何を重視したいかを常に考えていました。保育の内容ももちろんですが、自宅から30分前後で通える範囲内で、かつ通いやすさも考え駅の近隣にある園を探すよう意識していました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

オンライン説明会で八ッ橋幼稚園のことを知りました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

オンライン説明会は画面越しなので、園の魅力が本当に分かるだろうかと不安でした。しかし、八ッ橋幼稚園のオンライン説明会に参加してみると、とても明るく生き生きとした先生たちにお会いすることができました。1対1ではなく画面越しでもたくさんの先生に声を掛けてもらい、見学に行って園の雰囲気をもっと知りたいと思いました!実際に見学に行ってみると、先生たちはもちろん子どもたちもパワフルで、「働くならここしかない!」と感じました。保育の就活は、まずは現場に足を運んでみることが大事です!

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

決め手は、通いやすさと職員の多さ、そして園で過ごしている子どもたちの雰囲気です。職員数が多いことで、万が一人間関係に悩むことがあったとしても、気の合う先生が一人はいるだろうと思ったんです。また、幼稚園で一番大切なのは「子どもたちが楽しそうに過ごしていること」だと考えていたので、八ッ橋幼稚園を見学をしたときのパワフルで明るい子どもたちの雰囲気は特に大きな決め手になりました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

働き始めたばかりの頃は分からないことがたくさんあり、やりたくてもできないという場面が多かったなと思います。「知っていればできるのに」「もっとこうできたはずなのに」と思うこともたくさんありました。どんな仕事をするにしても、最初は知らないことだらけで上手くいかないのは当たり前ですよね。私は、とにかく分からないことは聞く、いろいろなことに進んで挑戦するということを大切にしました。何事も、「経験があって初めて身につく」という意識を持って取り組むことも忘れないようにしました。最初はみんな何も分からないところからスタートするので、自分一人だけと思わず、じっくりがんばることが大事だと思います!

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

1学期はまだ先生との間に距離があった子どもたちが、3学期を迎える頃には先生を信頼して何でも話してくれるようになり感動しました。また、嫌なことは嫌と一生懸命に私に伝えてくれたときには、素直な気持ちをしっかり表現しようとする姿に心の成長を感じました!心を許してくれているんだなと実感できてとても嬉しかったです。子どもたちが「もう1年ひなこ先生のクラスがいい!」と言ってくれたり、保護者の方も「ひなこ先生、小学校までついてきてください~」と言ってくださったり、毎日嬉しい出来事がいっぱいあります!

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

仕事でミスをしてしまい、自分では立ち直れないほど落ち込んでいたときに、同じ学年を担当している先輩が声を掛けてくださいました。自販機で飲み物を買って、私の話を聞きながら慰めてくれました。保育の中で先輩に助けてもらうことはもちろんたくさんありますが、担任としての責任感に悩んでいるときに、特に先輩方に支えていただいていると思います。私も後輩を助けてあげられる先輩になりたいです!

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

八ッ橋幼稚園は保育だけでなく音楽スキルも身につくところが素敵だと思います!初めは鼓笛や音楽会の楽譜が細かいところまで読めなかったり、リズムが分からなかったりしましたが、音楽が得意な先生がいるので教えてもらえますし、先生方と一緒にいろいろな曲を演奏していくうちに音楽のスキルが身についていきました!最近では音階を当てられることもあります!子どもたちとの毎日の積み重ねが、自分のスキルにもつながっていることを嬉しく思っています♪また、職員の多さも魅力です!たくさん職員がいることで、担任としての責任感は持ちながらも、決して一人で悩まず頼れるところは頼りながら、安心できる環境で仕事をがんばれています!

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

便利グッズやかわいい文房具を探すのが趣味です!「これは幼稚園でも使えるかな~」と、実際に使っているところを想像しながらお店を見て回るのがとても楽しいです♪

これからどんな人になりたい?

寛容な心と広い視野を持って仕事に取り組める先生を目指しています!常にいろいろな人とコミュニケーションをとる必要のあるこの仕事だからこそ、自分の思い通りにならないことがあるのも当たり前です。いろいろな意見や方法があることを受け入れる心がとても大事だなと実感しています。素敵な先生がたくさんいるこの職場では、それがスキルアップにもつながると思っています!また、子どもの立場に立てる先生でありたいです。子どもだからと勝手に決めつけたり話を流したりせず、子どもが思っていることや感じていることを理解し、真摯に向き合いたいです!そして子どもたちの味方であることを、常に全力で示す先生でありたいと思います!

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

保育は本当に楽しいです!かわいい子どもたちとの楽しく面白いエピソードが毎日増えていくので幸せです!保育学生さんは実習がたくさんあり、それも自分で電話をしたり日程調整をしたりしなければいけないので、戸惑いだらけの毎日だと思います。でも、その努力は必ず素敵な人生に繋がると思います。就職したら楽しい毎日が待っていますよ!自分を信じて、実習と就活をがんばってくださいね。応援しています!また、学生のうちにピアノの練習をしておくことと、いろいろな絵画技法を知っておくことをお勧めします!一度得た知識や技術は裏切りません!今できることから始めてスキルアップしていくと、安心して働けると思います!