先輩インタビュー
-
旭町保育園
まりん先生 保育士
目白大学 2022年卒業
東京都出身

どうして今の仕事を選んだの?

高校時代は絵に関する仕事や小学校の先生になることも考えていましたが、担任の先生から保育士を勧められたことがきっかけで保育士を志すようになりました。

どんなふうに就活したの?

4年生の秋頃に、3~4園を見学できるバスツアー形式の見学会に参加しました。いろいろな園を見学した上で、自分にはアルバイト先の園が合っていると感じ、面接練習を重ねて準備しました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

コロナ禍でアルバイトができなくなり、そのことを友人に相談した際に、新栄会の保育園を紹介してもらいました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

新栄会でのアルバイトを通して、子どもの立場に立った保育がとてもいいなと感じていました。見学をした際には他の園と客観的に比較することができ、改めて施設の明るい雰囲気が素敵だと感じました。また、子どもと保育士のやりとりがすごく楽しそうで、子どもが安心して過ごしている様子に魅力を感じました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

施設の明るい雰囲気や、子どもと同じ立場に立って一緒に悩んだり考えたりする保育士の姿勢に感動し、私もこんな園で働きたいと思い就職を決意しました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

緊張で保護者の方とのコミュニケーションが上手く取れず悩んでいたとき、先輩から「今日子どもがどんな遊びをしていたのかを話すことで会話が広がることもあるから、その日の出来事を伝えてみるといいよ」とアドバイスをもらいました。実践してみると徐々に緊張もほぐれ、保護者のみなさんと楽しくコミュニケーションが取れるようになりました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

私の誕生日に子どもたちからサプライズで手紙や手作りの作品をもらったことが嬉しかったです!特に、一生懸命書いた「せんせい だいすき」というひらがなのメッセージには思わず涙が溢れました。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

子どもたちがどんなことに楽しさを感じ、何を発見しているのかをよく観察した上で、それらをより深められるような環境や関わりを楽しみながら真剣に考えている先輩方の姿を見て、私もそんな保育士になれたらと憧れています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

新栄会は子どもの思いを尊重し、やりたいことを実現できる環境が整っています。例えば「○○を作ってみたい」という声があれば、園の中にあるアトリエで素材探しをして製作ができるため、子どもたちのイメージがどんどん広がる環境だと感じています。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

最近は好きな音楽を聴きながらのんびりと絵を描くことが好きで、リフレッシュになっています。

これからどんな人になりたい?

先輩方のように、子どもの思いに寄り添い、いつも笑顔が溢れる先生になりたいです!

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

就活では迷いや不安もあると思いますが、自分のやりたい保育とは何かをよく見つめることで、自分に合った職場が見つかると思います。面接や試験は緊張すると思いますが、たくさん練習して自分の思いや長所をしっかり伝えられればきっと大丈夫です。がんばってください!