ジャーナル

2023.09.07合同説明会

保育士BOOKの合同説明会「就職活動ステーションin仙台」2023年10月8日(日)開催


2023年10月8日(日)開催、保育士BOOKの合同説明会「就職活動ステーションin仙台」のご案内ページです。

出展事業者の一覧

※日程変更により参加事業者は未確定です。事前エントリーをすると、LINEまたはメールにて最新情報をお届けします。

sendai_boothmap

仙台会場に出展した事業者の一覧です。
事業者名をタップすると該当箇所にスクロールします。

ブース
1
株式会社ちゃいるどらんど(ちゃいるどらんど岩切こども園)

子ども主体の保育を大切にしています。自分の思うままにやってみて、好きや嫌い、得意や苦手の「全部が自分なんだ」と周りの大人に認めてもらう。その基盤があると難しいことにも立ち向かう力になります。だからこそ、保育士も失敗する姿を見せて良いと思っています。たとえば以前、ブルーシートに水を流してウォータースライダーを作ったのですが、思ったように滑らず…じゃあ次はこうしよう!と工夫を重ね、他クラスの先生の力も借りて大成功!みんなで大喜びしました。

法人紹介・インタビューをもっと見る

ブース
2
AIAI Child Care株式会社(AIAI NURSERY)

一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、子どもの主体性や意欲を大事にしています。基本は「何がしたい?」と聞いて、子どもたちが自分の好きな活動をするかたちの保育です。幼児組では、子ども同士で意見を出し合って活動内容を決めてもらい、「考える力」を伸ばしながら、友だちとの関係性も築けるようにしています。図形や数字の感覚を身につけるIQパズルなど独自のプログラムを活用し、就学準備にも力を入れています。

法人紹介・インタビューをもっと見る

ブース
3
株式会社キッズコーポレーション(大空と大地のなーさりぃ)

主体的な保育に取り組んでいます。子どもの主体性を育むコーナー保育の環境を整えたり、季節の行事も楽しみます。100人近い園なので子ども同士の関わり合いが豊かで、遊びの幅も広いんです。子どもたちは広々とした空間でのびのびと過ごし、室内で跳び箱などの運動も、4段、5段とチャレンジしています! 全園で食育に力を入れていて、給食は食材の産地までこだわり、ご飯は自園の精米機で毎日精米しています。

法人紹介・インタビューをもっと見る

ブース
4
株式会社木下の保育(木下の保育園)

保育理念である「生きる力を創る」が最終目標です。「き・の・し・た」の頭文字から「協調性・のびのび・試行錯誤・探索活動」を念頭に、その子の個性を伸ばす事と自分で考えて行動できる子になることを大切に保育しています。入園式には保護者にもそのことを伝え、5歳児さんが卒園する時には、個性豊かで色とりどりな花を咲かせることができるように、「こころの根っこ」を育てることができるような保育を心がけています。

法人紹介・インタビューをもっと見る

ブース
5
株式会社さくらさくみらい(さくらさくみらい)

全職員が全園児を把握している「おうちのような保育園」です。近くの公園や水族館に出かけたり、私が得意なダンスを遊びに取り入れたりもしています。各園にある「さくらさくライブラリー」には400冊以上の絵本が並び、日常の遊びや絵本などの体験から、子どもの興味関心を育んでいくことを大切にしています。子どもが考えた遊びをみんなですることもあり、先日は年長児が室内いっぱいに“人間すごろく”を作りました。3歳児も年長児に教えてもらいながら楽しんでいました。

法人紹介・インタビューをもっと見る

ブース
6
株式会社ニチイ学館(ニチイキッズ)

子ども自ら選んでいく主体的な保育です。たくさんのものにふれて感じて考えてというプロセスを通じて、自ら行動できる子どもになってほしい。そのためには「選んでいいよ」「何がしたい?」というかたちで提供していくことが大切だと考えています。将来は自分の人生を選ぶのですから。年間を通してスイカやイネなどを栽培・調理・試食して五感を育む食育も行っています。ICT導入で各種の記録や連絡事項はタブレット端末入力です。

法人紹介・インタビューをもっと見る

ブース
7
社会福祉法人まあれ愛恵会

保育理念に掲げているように「子どもひとりひとりを大切にした」保育をしています。乳幼児期という成長著しい時期に、子どもたちができるようになったこと、興味・関心を持っていることを見逃さず1日の関わりを大切に過ごしています。また、日本の伝統的な行事や、遠足・自然体験・サッカー大会といった充実した園外保育も取り入れ、子どもたちにとって保育園が「楽しい!」「明日も行きたい!」と思える場所でありたいと思います。

法人紹介・インタビューをもっと見る

ブース
8
社会福祉法人みずほ育伸会(みずほ保育園)

先生たちの「やってみたい!」が実現できる保育園です。各年齢の目標やねらいはもちろんありますが、細かく決められたカリキュラムはなく、目の前の子どもたちの興味・関心に合わせて活動を考えています。保育者の「子どもたちとこんなことをしたい!」という気持ちも大切にしていますよ。子どもたちに何かを教えるためではなく、子どもたちの成長に寄り添う活動を意識しています。今年度からは、食育活動の一環として全園の年長児で田植えに挑戦します!

法人紹介・インタビューをもっと見る

ブース
9
ライクキッズ株式会社(にじいろ保育園)

保育については子どもたちがその日、その瞬間に求めていることを職員が素早くキャッチをして丁寧に子どもたちに返すことを大切にしています。また食育にも力を入れていてクッキングは3歳からスタート、身支度もしっかりと教えます。野菜や果物も栽培し、夏にすいかができたのですいか割りを楽しみました。遊びの中では歩くことを重視しており散歩によく行っています。さらにリモートでリトミックやダンスなども楽しんでいます。

法人紹介・インタビューをもっと見る

ブース
10
社会福祉法人あおば厚生福祉会(なないろ保育園)

- まずはあなたの笑顔から -
お年寄りやこどもたちが日々笑顔で充実した時間を過ごすには、働く私たちがイキイキとした笑顔でいることがとても大切だと考えています。
私たちは園児一人一人と向き合い、心も身体も健康で、人との関わりを大切にする心豊かな人間に成長できるよう支援し、ご家族が安心して預けられる保育園を目指しています。いちはやくICT支援システムを導入し、業務の効率化と保育の質向上に注力し働きやすい環境を整えています。先生たちが楽しくしていれば園児も自然と笑顔に。ほっとする温かさがるそんな保育園です。

ブース
11
学校法人仙台こひつじ学園(認定向山こども園)

本園では「子どもが自由感を持って遊ぶ」ということを大切に保育を行っております。“自由感を持って”とは、“自由気ままで好き勝手に遊ぶ”ということとは異なります。子ども達は自分の好きなことをして遊びますが、そこには保育者の様々な願いと配慮、そしてそれに基づく関わりや環境が用意された中で遊びます。「時間」「空間」「仲間」の3間を保証し、保育者が子どもの遊んでいる意味を読み取りながら援助し、環境を整えることで、全人格の基礎となるべく非認知能力を伸ばせるような教育を実践しています。また本園には2万m2の広大な自然環境があり、子どもたちは起伏に富んだ地形の中で、自然と坂を登ったり駆け下りたり、木に登ったり、水を思いっきり流してみたり、泥だらけになって遊びながら、目いっぱい体を使って遊びます。

ブース
12
学校法人寿なとり学園(なとり認定こども園/なとり第二こども園/なとり児童発達支援センター)

あたり前のことですが、人はみな、べつべつの何かをするために、べつべつの何かを持って生まれてきます。それぞれの顔が、そして声が違うように、子どもたちの可能性のつぼみは、それぞれの色と香りを持っています。寿なとり学園のスローガンは、“みんな、じぶんの花になる”です。
みんながみんな同じ顔になっていくのではなく、その子がその子らしく生きていくために、しっかりとあたたかく育てていきたい。それがなとり認定こども園・なとり第二こども園の教育方針です。
体育あそび、外国人講師による英語あそび、本格的な茶室での茶道保育(年長のみ)、造形表現・陶芸あそびなどを通して、興味・好奇心を育てる保育活動に取り組んでいます。

ブース
13
社会福祉法人青葉福祉会(青葉こども園/荒井あおばこども園/栗生あおばこども園/八木山あおば保育園)

園生活は、子どもが生まれて初めて出会う社会です。
私たち大人は、すべての子どもたちに愛情を注ぎ、受け止め寄り添うことで「尊厳」を大切にし、子どもが生きる上で必要な「習慣」を育みます。
また、子どもが主体となって過ごすことができるように、保育者が関わっています。子どもと共に心を躍らせ、感動を共にする保育を目指しています。

ブース
14
一般社団法人宮城県私立幼稚園連合会

当連合会は、宮城県内の私立幼稚園・認定こども園・学校法人立の認可保育園が加盟する幼児教育団体です。
昭和49年4月に設立され、現在180園が加盟しており、幼稚園・認定こども園・保育園とみなさんの求人マッチングサポートも行っています。

NPO法人チャイボラ(チャボナビ - 社会的養護 総合情報サイト)

施設で暮らす子どもたちにとって職員の存在はとても大きく、施設で暮らす期間だけでなく退所した後、つまりは人生にも大きな影響を与えます。実は、そんな施設で大活躍されているのが保育士さんなのです。「施設の仕事ってよくわからないな」「大変そうだな・・・」という方にも子どもたちの日々に寄り添い成長を支える施設の仕事の魅力をぜひ知っていただきたいです!

《特典》来場者アンケート&交通費サポート(Amazonギフトカード)の受け取り方法

就職活動ステーション_来場者アンケート

アンケート回答で交通費サポート(Amazonギフトカード)プレゼント!

  1. STEP1下記のボタンからLINEアプリを開き、お友だち登録後に送られてくるアンケートに回答します。(説明を聞いた事業者さんの感想など)
  2. STEP2アンケートに記入したメールアドレス宛に交通費サポートとしてAmazonギフトカードをお送りします。
交通費サポート(Amazonギフトカード)の金額について
  • 事前エントリーをした方
    2,000円分のAmazonギフトカードをプレゼント!
    お友だちを紹介した方は1人紹介につき+500円分、紹介された方も+500円分プレゼント!
  • 事前エントリーをしていない方
    500円分のAmazonギフトカードをプレゼント!
  • 学校指定 特別ご招待の方
    特別ご招待でご案内した金額のAmazonギフトカードをプレゼント!

※来場者アンケートの回答がない場合は、いずれのAmazonギフトカードも受け取りできませんのでご注意ください。

※Amazonギフトカードのお届けは、開催日の翌月末頃までを予定しています。

交通費サポート「GoTo園見学」のご案内

保育士BOOK「GoTo園見学」

保育士BOOKは、保育学生さんと事業者さんのベストマッチングを目指しています。
できるだけたくさんの園・施設に足を運んでいただき、実際に体験して確かめることで自分にあった園探しをしてもらいたいと考えています。

そのため、保育士BOOKから園見学にお申し込みをすると見学をした事業者さんごとに交通費の一部をサポートします(Amazonギフトカードをお送りします)。
GoTo園見学の交通費サポート

自分にあった園探しができるだけでなく見学に行けば行くほどお得になるサービスです!
GoTo園見学を活用して、ぜひたくさんの事業者さんの見学・説明会にご参加ください♪

直接見学のお申し込みをされた方へ

会場で事業者さんに直接見学のお申し込みをされた方も交通費サポートの対象です。

下記のお問い合わせ先まで、メールまたはLINEにてお早めにご連絡ください。
交通費サポートの受取方法についてご案内いたします。

【お問い合わせ】

 

お問い合わせ・LINE相談(無料)

上記に関してご不明点などございましたらお気軽にお問い合わせください。

また、保育士BOOKのLINE公式アカウントでは、就職活動の相談だけでなく「履歴書の添削」「面接対策」などもすべて無料で実施しています。

ちょっとした質問やお困りごとなど、先輩保育士や就活の専門家が丁寧にお答えします。
メッセージお待ちしています♪