先輩インタビュー
-
常盤たいよう保育園
ゆめの先生 保育士
淑徳大学短期大学部 2018年卒業
埼玉県出身

どうして今の仕事を選んだの?

私には年の離れた妹と弟がいて、私が小学生の頃からよく面倒を見てきました。妹や弟が成長していくことに私自身も喜びを感じ、その経験がきっかけで、子どもの成長の手助けができる保育士の仕事に就きたいと思うようになりました。

どんなふうに就活したの?

短期大学部2年生の7月から就職活動をスタートしました。見学に行ったのは2園です。

この法人のことは、どうやって知ったの?

学校に「就活求人ファイル」というのがあって、そこに当園の求人情報があったので知りました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

今働いている園の系列園である「南浦和たいよう保育園」に見学に行ったのですが、展示されている卒園製作の規模が大きくて驚きました。先生と子どもたちが力を入れて取り組んでいる様子が感じられて、活発な園という印象を持ちました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

当時一人暮らしをしていたので、家賃補助がある点が魅力的でした。お給料やボーナスも充実しているので、そういう点でも安心して働ける職場だと感じました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

私が働いている「常盤たいよう保育園」は2018年4月に開園した園なので、開園1年目に私が入職したことになります。新しい園ということで、1から準備していくことが多く、自分にできるか不安でした。でも先輩や同期の先生が一緒になって作り上げていくことができ、達成感もありました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

5歳児クラスの担任をしていたとき、卒園を控えた子どもに、「先生と離れるのが嫌だから小学校に来て!」と言われたことがとてもうれしかったです。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

まだ入職1年目の頃、ピアノが苦手でほとんど弾けませんでした。でも同期の先生方や園長先生がいつも優しく教えてくださって、何とか頑張ることができました。自分も後輩ができたら、そうやって親身に教えてあげられる先輩になりたいと思いました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

実際に働いてみて、何でも相談がしやすい環境だと感じています。先ほどのピアノの話のように、困ったときは助けになってくれる先生が大勢いる、ありがたい職場です。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

園で子どもたちと一緒に真剣に塗り絵をすることです。

これからどんな人になりたい?

毎日元気で優しい先生になりたいです。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

就職する前は、不安や心配がたくさんあると思いますが、就職したら先輩や主任の先生、副園長先生や園長先生がしっかり教えてくださると思います。分からないことはどんどん質問すればいいので、今は子どもたちとの園生活を楽しみにしながら、ぜひ頑張ってください。