先輩インタビュー
-
こでまりこども園 あわざ
かわい先生 保育士
大阪城南女子短期大学 2022年卒業
大阪府出身

どうして今の仕事を選んだの?

私は幼少期から格闘技を習っていて、中学生の頃に幼児クラスの指導のお手伝いをしたことがきっかけです。子どもたちが楽しそうに練習をしている姿や、できなかったことができるようになって喜んでいる姿を見てとてもやりがいを感じ、将来は子どもと関わる仕事がしたいと思うようになりました。

どんなふうに就活したの?

6月頃から就活を始めました。新型コロナウイルスが流行している時期で、就職フェアや説明会などが開催されていなかったので、学校に届いている求人票の中から自分の理想に合った気になる園を見つけ、園見学に行きました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

学校のキャリアセンターに届いていた求人票の中に、こでまり第2保育園の求人を見つけたことがきっかけです。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

園見学に行った際、職員のみなさんが明るく挨拶をしてくださったことが印象に残っています。新卒で働いている一年目の先生とお話をする機会も設けてくださったり、私が「育児担当制に興味がある」という話をすると、育児担当制に詳しい先生に質問をする場を設けてくださったりと、実際に働いている保育士のみなさんのお話が聞けてとても参考になりました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

私は、子どもの気持ちに寄り添った保育をしている園で働きたいという想いがあり、育児担当制を取り入れている園を探していました。またICTシステムを導入している園がいいとも思っていたので、そのふたつを取り入れているこでまり第2保育園は私にぴったりでした。園見学で私の話を優しく聞いてくださり、いろいろな先生とお話をさせていただけたことも決め手のひとつでした。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

学生時代は保護者の方と関わる機会がなかったので、最初はどのように対応すればいいのか分からず不安に思っていました。でも、連絡帳の書き方やトラブルがあったときのお伝えの仕方など、同じクラスの先生方がひとつずつ丁寧に教えてくださったり、一緒に伝え方を考えてくださったりして、次第に不安も解消されていきました。また、子どもたちとの距離が縮まっていくと、自然と保護者の方との距離も縮まっていき、お家での出来事や困っていることなどを気軽に話していただけるようになっていきました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

育児担当制の中で、新卒の私が担当になり保護者の方がどう思っているのか不安に思うこともあったのですが、「かわい先生が担当じゃなくなるの寂しいです」と言ってもらえたことがとても嬉しかったです。2年目になり別のクラスの担任になってからも、担当していた子どもたちに会うと「かわいせんせ〜!」と駆け寄ってきてくれたり、保護者の方から「進級してからも家でよくかわい先生の話をしていますよ」と言っていただけたり、その度にこれからもがんばろう!と日々の活力をもらえます。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

先輩方が私の意見やアイデアをしっかりと聞いてくださることが、とてもありがたいなと感じています。知識も経験も浅い私の話を受け止め、挑戦する機会をくださったり、アドバイスをくださることで、次はこうしてみたい!と億せず提案してみることができるようになりました。自信を持って挑んだことが思ったようにいかないこともありましたが、その失敗も挑戦させてもらえたからこそできた、これからに活きる大切な経験だと感じています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

こでまり第2保育園の魅力は、「子どもが真ん中」の保育を実践しているところだと思います。行事なども保育士が親に見せたいことを行うのではなく、子どもがやりたいと思うことを子どもたちと一緒に作り上げていこうとしています。もちろん簡単にできることではないですし大変なこともありますが、その分子どもたちと一緒に成長し、喜びを共有できる素敵な園だと感じています!

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

今は子どもたちと一緒に遊ぶことが本当に楽しいです!まだまだ分からないことばかりで保育技術や経験が足りていない分、子どもたちと全力で遊んで楽しい気持ちや嬉しい気持ちを共有していきたいと思っています。プライベートでは好きなキャラクターのグッズを集めることに熱中していて、そのキャラクターのいるテーマパークに行くことを楽しみに毎日がんばっています!(笑)

これからどんな人になりたい?

学生の頃から理想にしてきた「子どもの気持ちに寄り添える先生」になりたいと思っています。これから先もたくさんの挫折や失敗も経験すると思いますが、その経験を糧に、子どもたちにとってより良い保育とは何かを常に考えられる、先輩方のように頼りがいのある保育士さんになれるようがんばりたいと思います!

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

就職活動では分からないことばかりで不安も大きいかと思いますが、自分の中で絶対に譲れない点を軸に、焦らずたくさんの園を比べてみてください。実習などもあり忙しい中で大変だと思いますので、適度にリフレッシュしながらがんばってくださいね。応援しています!