先輩インタビュー
-
Gakkenほいくえん 登戸
N.K先生 保育士
洗足こども短期大学 2022年卒業
神奈川県出身

どうして今の仕事を選んだの?

保育士をしている母から保育園での話をよく聞いていたので、保育士の仕事は身近でした。また、2歳下と8歳下の弟がいてよくお世話をしていたため、昔から小さな子と過ごすのが大好きでした。自分自身は幼稚園児のとき人見知りで、園に行きたくないと思うことが多かったのですが、幼稚園の先生はそんな私に毎日寄り添って楽しいことをたくさん教えてくれました。幼稚園が楽しい場所になるきっかけを作ってくれた先生のことが大好きで、私もこんな先生になりたいと思ったのも、この道を志した理由の一つです。

どんなふうに就活したの?

実習が終わるまで全く就活をしておらず、2年生の実習が全て終わった9月頃から就活を始めました。私は優柔不断なところがあるので、2箇所に絞り園見学へ行きました。見学先を絞るのにも、とにかくたくさんの園がある中から決めなければいけなかったのでとても悩みました。職場の雰囲気や保育方針、給与面などを見て自分に合う園を考えていきましたが、それでもすごく大変でしたね。

この法人のことは、どうやって知ったの?

インターネットで園を探していたときに見つけたのが学研の保育園でした。気になって、学校のサポートセンターでも相談をしてみたところ、資料をいくつかいただくことができました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

園見学へ行った際、すごく雰囲気の良さそうな園だと感じました。子どもたちも私にたくさん話しかけてくれましたし、何より園のみなさんが元気に挨拶してくださって、とてもあたたかい保育園だと感じました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

園の雰囲気がすごく良かったことが決め手です。園長先生にもとてもあたたかく出迎えていただき、園のお話をたくさん聞かせていただきました。他の先生方も子どもたちも、見学に来た私を見かけるとすぐに元気よく挨拶してくださり、こんなに素敵な保育園でなら安心して楽しく働けそうだと感じました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

子どもたちと信頼関係が築けるか、リーダーになったときにはクラスを上手くまとめられるかが心配でした。リーダーを1週間やったのですが、子どもたちが話を聞いてくれなかったり、私自身もそれに慌ててしまったり、上手くいかず落ち込みました。そんなとき、サポーターの先生が二人で話す時間を作ってくださって、そこでいろいろな不安を伝え、たくさんのアドバイスをいただくことができました。先輩の補助をしながらどうすればリーダーとして動けるか考える期間も作ってもらい、他の先生の保育もどんどん真似して学び、少しずつ自信がつきました。やがて子どもたちとも信頼関係を築くことができ、保育を楽しめるようになっていきました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

入社して半年が経った頃、保護者の方から「うちの子は先生の話ばっかり家でするんです。先生への愛があふれてますよ〜!」と言っていただけて、突然のことにびっくりしましたがとても嬉しかったです!ふとしたときに子どもから「大好き」と言われるとすごく幸せな気持ちになります。私が出勤すると、どんなに遠い場所にいても子どもたちみんなが駆け寄ってきて、おはようと元気に挨拶してくれるのが嬉しいです。去年は集団遊びをあまりしなかった子どもたちが、だんだん集団遊びをするようになったり、集会で整列できるようになったり…子どもたちのそんな姿を見る度に、日々成長を感じますね。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

私を支えてくださったサポーターの先生が私の憧れです。1年間同じクラスで担任をしていたのですが、空き時間にサッと手遊びをしたりピアノを弾いたり、保育の引き出しがたくさんあって、臨機応変に対応することができるのがすごいんです。周りの先生方からもすごく信頼されていて、困っているときには相談にも乗ってくださるのでいつも助けられています。仕事以外の話もたくさん聞かせてくださる、大好きな先輩です。また、周りの先生から「落ち着いてるね」「2年目とは思えないよ」と言っていただけたこともとても嬉しく、励みになりました。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

先生たちの仲がすごく良くて、みんな優しいです。分からないことがあると真剣に相談に乗ってくれたり、みんなで解決しようと一緒に考えてくれたりと、とても心強いです。失敗してもアドバイスをたくさんいただけますし、「大丈夫!そういうときもあるよ、次頑張ろう!」と常勤の先生だけでなくパートの先生方も励ましてくださって、いつも支えられています。保育中も休憩中もいつも笑顔でいられる園に就職できて本当に良かったと思います!

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

最近は、野球と大学のバレーボールの観戦によく行っています!今まではあまり観戦に行くことはなかったのですが、社会人になり余裕が少しずつ出てきて、観に行く頻度が増えました。会場の熱気を感じるとパワーをもらえたような感じがしてリフレッシュにもなっています。

これからどんな人になりたい?

保育の引き出しが豊富な先輩のように、もっともっと楽しい保育ができるようになりたいです。そして子どもたちからも保護者のみなさんからも信頼してもらえたら嬉しいですね。「この人なら大丈夫!」と誰にでも思われるような人になりたいと思います!

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

手遊びやシアター物などは子どもたちもすごく喜んでくれるので、学生のうちにたくさん習得したり作ったりしておくと必ず役に立つと思います。私は就職してみて、学生時代の実習では味わえないような達成感や子どもの成長を感じられています。ぜひみなさんにも同じ幸せを感じてほしいです。自分に合った園に就職できるように、就活がんばってくださいね!