先輩インタビュー
-
木崎たいよう保育園
あみ先生 保育士
北日本医療福祉専門学校 2021年卒業
岩手県出身

どうして今の仕事を選んだの?

保育園に通っていた頃から、幼いながらも保育園の先生に憧れを抱いていました。卒園後の保育園との交流や職業体験などを通して、保育士になりたいという思いはどんどん強くなっていきました。

どんなふうに就活したの?

私は地元に残るか上京するかでとても迷いました。家族や専門学校の先生にも相談しつつ、最終的には自分の意思で「挑戦してみたい」と思い上京することを決めました。就活ではさいたま市の保育園見学ツアーを利用し2つの法人の見学に行きました。私は面接に苦手意識があったので、面接ノートを作り先生や友だちと何度も練習を重ねて自信を付けてから本番に臨みました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

さいたま市の保育園が載っているパンフレットにまあれ愛恵会も載っていたことがきっかけです。それから気になって、まあれの公式ホームページなどもチェックしました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

見学に伺った際、園全体の雰囲気の良さが印象的でした。先生同士の関わりの中からもたくさんの笑顔が見られ、学生の私にもあたたかく接していただき嬉しかったことを覚えています。また、クリスマスの時期ということもあり園内が華やかに装飾されていました。私は製作がとても好きなので、園内を歩いていてワクワクした気持ちになりました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

先生方の笑顔が素敵で、そんな先生方と一緒に働きたいと思い入職を決めました。私は職場の雰囲気が大切だと思っていて、見学を通してまあれ愛恵会の先生方がとても楽しそうに仕事をしていることを知り心惹かれました。また都会にありながら、じゃがいも掘りやお米作りなどの自然体験がたくさんできる点にもすごく惹かれましたね。私の地元は自然豊かな場所なので、保育に自然体験を取り入れられるのはすごく素敵だなと思ったんです。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

初めは特に保護者対応に不安を感じていて、上手く受け答えができず焦ることもありました。先輩が保護者対応をしている姿をよく観察して真似をしたり、先輩からアドバイスをいただいたりして徐々に慣れていきました。また、特に新人のうちは報告・連絡・相談はきちんと行うように心がけました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

0歳児クラスの担任をしていたとき、子どもたちの初めての瞬間をたくさん見られたことが本当に嬉しかったです。特に、初めて歩いた姿を見たときや、初めて「先生」と呼んでくれたときは涙が出るほど感動しました。また、保護者の方に「また先生に担任をしてもらいたいです」と言っていただいたことも印象深く心に残っています。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

1年目は初めてのことだらけで行き詰ることが多くありました。そんなときはいつも、同じクラスの先輩がポジティブな言葉をかけてくださって何度でも乗り越えることができました。先輩にもらった言葉は今も胸に大切にしまって、日々の元気をもらっています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

子どもや保護者、先生方の笑顔をたくさん見られるので、その度にここで働けて良かったと感じます。特に行事の後は大きな達成感があります!

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

今はオクラを使ったいろいろな料理にハマっています。子どもたちの食育にもなるかなと思い、給食でオクラが出てくる日を楽しみにしています♪

これからどんな人になりたい?

あみ先生といえば笑顔!と思ってもらえるような保育士になりたいです。子ども一人ひとりの姿を大切にして、毎日楽しいと思える保育を目指しています。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

就活中に不安になることもあるかと思いますが、自分のやりたいことや楽しいと思う気持ちを大切にしてほしいです。がんばったその先には、明るい未来が待っているはず!応援しています!