先輩インタビュー
-
南浦和たいよう保育園
ゆき先生 保育士
新潟こども医療専門学校 2021年卒業
新潟県出身

どうして今の仕事を選んだの?

年の離れた従妹がいて、幼い頃から一緒に遊んだりお世話をしたりするうちに子どもが大好きになり、それがきっかけで保育士を目指すようになりました。

どんなふうに就活したの?

4年生の夏頃から就職活動を始めました。私は関東での就職を考えていたので、関東の園の求人票を探すところからでした。一人暮らしになるので特に福利厚生を重視して選びました。地方出身ということもあり、さらにはコロナ禍だったので気軽に園見学に行けず少し大変でしたね。

この法人のことは、どうやって知ったの?

学校に置かれていた求人票でまあれ愛恵会のことを知りました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

遠方でコロナ禍ということもありオンラインでの園見学でしたが、広い園庭や卒園児の製作物なども飾られた素敵な園舎を見せていただきました。内定後は新入社員研修があったのですが、そこでも写真や動画をたくさん見せてもらいながら園の様子を知ることができ、入職に向けてしっかり準備を整えられました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

福利厚生や給与面のほか、埼玉・東京・神奈川に幅広く園があり、自分に合った働き方ができると感じたことが決め手です。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

保育実習とは異なり、担任を持つという責任やピアノなど保育技術の面でも不安がありました。1年目はダブル担任制で先輩や同期の先生にもたくさんフォローしていただけたので安心でした。おかげで新人ながら楽しく保育を行うことができました。2年目は3歳児クラスの担任になり、1年目での学びを活かしながら日々がんばっています!

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

出勤すると、笑顔で「おはよう!」と駆け寄って来てくれる子どもたちに毎日元気をもらっています。毎月子どもたちと新しいことに挑戦しているのですが、活動後に「明日もまたやりたいね」と子ども同士で話している姿を見ると、保育士になってよかったなぁと心の底から感じます。

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

仕事で悩んでいるときにアドバイスをくれたり、さりげなくフォローしてくださったりする先生方がたくさんいるので本当にありがたいです。行事があるときには、周りの先生のアイディアの豊富さに毎回驚かされます。先生方からたくさんのことを学ばせていただきながらがんばっています!

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

法人内の園が多いので、園同士でも助け合いながら保育ができるのが素敵だと思います。行事などを通して他園の子どもたちや先生たちに会えるのがすごく嬉しいし刺激になりますね。また、園内のリトミック研修や園外での研修にもたくさん参加でき、就職後も保育を学び成長できるのもありがたい環境だと思います。

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

1年目よりもピアノを弾く機会が少しずつ増え、ピアノを練習しているうちに弾くのが楽しくなりました。今では動画などを見ていろいろな曲に挑戦中です♪

これからどんな人になりたい?

子どもたちと一緒に成長できるような保育士になりたいです。また2年目ということもあり、後輩の先生のフォローができるような頼りになる存在になっていきたいです。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

私は就職を考える中で、働きやすさが一番大切だと感じました。いろいろな園を見学して、法人の魅力を知って自分に合った就職先を見つけてくださいね。応援しています!