先輩インタビュー
-
北大宮クマさん保育所
ちひろ先生 保育士
東京こども専門学校 2023年卒業
埼玉県出身

どうして今の仕事を選んだの?

小さな子どもの成長を間近で感じたい、あたたかな雰囲気の中で子ども一人ひとりとじっくり関わってみたいという想いがあり、保育士を目指しました。

どんなふうに就活したの?

保育実習が終わった2年生の10月頃から就職活動を始めました。小規模園に就職したいと考えていたので、学校の先生と相談を重ねながら園探しを行いました。園見学のバスツアーにも参加し、全部で5法人ほど見学をさせていただきました。見学や説明会に参加した中で、特にクマさん保育所の園や保育者同士の雰囲気・保育理念などに惹かれていきました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

自宅から通える保育園を探しているときにクマさん保育所を見つけました。ホームページなどで調べて、保育内容や園の雰囲気、福利厚生などをもっと詳しく知りたいと思い、説明会に参加させていただきました。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

見学では、子どもたちが笑顔いっぱいで遊んでいる様子が印象に残りました。先生たちが子どもたちに優しく声をかけ、一人ひとりが安心して楽しく園生活を送れるように工夫されているのだと分かりました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

クマさん保育所の先生同士の雰囲気が一番の決め手です。園見学で実際にあたたかな雰囲気を肌で感じたことで、子どもに対する丁寧な関わりなど小規模園である北大宮クマさん保育所ならではの魅力も理解することができ、ここで働きたいと感じました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

ピアノ・パソコン・行事など苦手なことや初めてのことに取り組むときは不安が大きかったです。自信もなく、間違えたらどうしよう…と思っていましたが、先輩方が一つひとつ丁寧に分かりやすく教えてくださいました。一度でできなくても、何度でも教えてくださって、もし失敗してもすぐにフォローしてもらえる環境が安心感につながりました。そこから仕事にも慣れ、少しずつ一人でこなせることが増えていき自信もつきました。今も、教えていただいたことや気づいたことは忘れてしまわないようメモをとり普段から見返すことや、何事にも計画性を持って取り組むことを心がけています。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

園ではまだ先生たちの名前を呼んでくれなかった子がいたのですが、実はお家では「ちひろ先生」と名前を呼んでくれていると分かったことがありました。ちゃんと信頼関係が築けていることが実感できてとても嬉しかったです!

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

先輩方の保育を見て多くのことを学ばせていただきました。集中して取り組む必要がある活動のときに、子どもを集めてもなかなか落ち着かせることができずにいましたが、先輩方のやり方を参考に活動の前に身体を動かす時間をつくり、落ち着いて座る時間とのメリハリをつけるよう工夫しました。「子どもを集めるのが上手くなったね!」や「子どものことをよく理解して保育しているね」など、先輩方が自信に繋がる言葉をかけてくださりとても嬉しかったです。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

クマさん保育所は、保育者が子ども一人ひとりの小さな変化にもすぐに気付けるところや、困っているとすぐに先輩方が声をかけてくださり抱え込まずに仕事ができるところが良いなと感じています!

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

保育者も子どもたちも読んでいて楽しくなるような絵本を探すため、仕事終わりや休日に本屋さん巡りをするのが好きです!

これからどんな人になりたい?

子どもや保護者からも信頼される先生になりたいです。子どもたちに、思いやりや感謝の気持ちを持つことの大切さを伝えられるような保育をしていきたいですね。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

子どもの命を預かるという責任はとても重く、大変なことはもちろんたくさんあります。でも、子どものたちの笑顔や成長する姿を見られたときは大変さを忘れるくらい大きなやりがいを感じられますし、保育士を目指してよかったと心から感じられます。実習がきつくて保育士になるのを悩んでいる方もいるかもしれませんが、それを乗り越えた先には達成感や充実感を感じられるときが必ず来ると思います。子どもが大好きという気持ちや子どもと関わり成長を近くで感じたいという気持ちさえあれば、やっぱり保育職につくのがおすすめです!学生のうちはとにかく保育グッズを増やしておくと就職したあとも使えるので、ぜひ集めておいてくださいね。