先輩インタビュー
-
サン・キッズ湘南
たじま先生 保育士
湘北短期大学 2008年卒業
神奈川県出身

どうして今の仕事を選んだの?

自分が通っていた保育園の先生に憧れていて、小さい頃からずっと保育士になりたいと思っていました。

どんなふうに就活したの?

短大に通っていたので、2年生の夏頃に地元にある園の求人情報を見始めました。そこから興味を持ったのが自分が卒園した保育園と今働いているサンキッズでした。就活の中ではやはり面接が一番緊張しましたが、どんな質問にも誠実に答えられるようにがんばりました。

この法人のことは、どうやって知ったの?

母の知り合いがパート職員としてサンキッズで勤務されていて、園の雰囲気を教えてもらったり、運動会の日程を教えていただき、実際に見学させてもらったりしたことがきっかけです。

この法人の説明会・見学・実習に参加したときどうだった?

夜間や日曜祝日も保育をしていると聞き、休日に姉妹園の見学をさせてもらいました。子どもたちがたくさん出迎えてくれてにぎやかだったことが印象的でした。先生も子どもたちも元気に挨拶をしてくれて、明るく楽しそうな園だと感じました。

どうしてこの法人で働こうと決めたの?

私は就職前に短期間のアルバイトもさせてもらいました。そのときも先生方がとてもあたたかく接してくださり、子どもが楽しそうに絵本の読み聞かせに集中して、目を輝かせていました。先生と子どもたちの関わりを見て、自分もこんな保育がしたいと感じ、就職を決意しました。

働き始めた頃のエピソードを教えて!

1年目は1歳児クラスを担当しました。人見知りで泣かれてしまったらどうしよう…と不安になることもありましたね。保育園生活が初めてという子が多いので、みんなが安心して過ごせるにはどうしたら良いかを考え、優しく抱っこして声かけをしたり一緒に楽しく遊んだりすることで少しずつ信頼関係を築けたように思います。また、先輩の先生から子どもの性格や特徴などを教えていただき、一人ひとりのことをしっかり覚えていきました。

子どもたち・保護者の人たちとのエピソードを教えて!

以前保護者の方に、「家で、“ママ”じゃなくて“たじま先生”と間違えて呼ばれたことがあるんです。そのくらい先生のことが好きなんですね」と言われたことがありました。その場では少し照れくさかったのですが、とても可愛くて嬉しいエピソードでした。出勤すると子どもたちが「先生きた~!おはよ~」と喜んでくれるので、その姿を見るだけで今日もまたがんばろうと思えます!

一緒に働く人たちとのエピソードを教えて!

先輩の先生が前に立つだけで、子どもたちは静かになり真剣にお話を聞く姿勢になるんです。大きな声を出すわけでもなく、普段から楽しい保育をしているからこそ、子どもたちは次は何が始まるんだろうという期待感で自然と静かになるのだと気づきさすがだなと思いました。私もいつか先輩のような先生になることを目標にしています。

ここで働けてよかったなぁと思うことを教えて!

サンキッズは姉妹園があるので、いろいろな場所で保育を経験できることも魅力の一つだと思います。困っていることがあれば、先輩が一緒に解決へ導いてくれたり想いを聞いてくれたりするので、たくさん支えていただきながら私もここまでがんばることができました。また、サンキッズは手書きで行う作業が少ないので、全体的に業務が効率化しているのも働きやすいポイントだと思います!

今夢中なこと・がんばっていることを教えて!

大好きなダンスボーカルグループのライブによく行っています。推し活をしながら、ライブでパワーをもらって仕事をがんばっています!

これからどんな人になりたい?

子どもたちが元気に明るく過ごせる保育ができるようになりたいと思っています。楽しい体験や経験を増やして、できることがどんどん増えていく成長を保護者の方と一緒に喜べるように、普段から子どもの様子を保護者の方と話し、相談にも親身になって対応できる保育者になりたいです。

後輩のみんなにメッセージをちょうだい!

ペープサートやパネルシアターなどは子どもの注目を集めたいときに良いアイテムになります。誕生会のときには先生の出し物にも使えますよ。私はピアノが苦手だったので、簡単な楽譜を用意して練習しました。アカペラでいろいろな歌を歌えるようにしておくだけでも、子どもは一緒に歌ってくれますよ。実習では準備が足りずに失敗したこともありましたが、その経験のおかげで、次はこうしようと考えられるようにもなりました。挑戦が自信にもつながると思います。大変な職業だとは思いますが、とてもやりがいのある仕事でもあるので、みなさんと一緒に働けることを心待ちにしています。応援しています!